天馬空を行く

子どものこと、毎日のこと、好きなこと!を書いています。

もうすぐ立春☆

2018年02月02日 | 毎日の何でもないこと

関東ではまた

ようやく氷化した雪が溶けかけてきたと言うのに


朝から門の前だけでも雪かきをしたけど、

雪かきしたところに5分も経たないうちにまた雪が積もっているので、

諦めてしまった


仕方ないので、小さな雪だるまでもこしらえて門柱に乗せた。

目や口を付けようと思い辺りを見回したけど、雪で小石すら見えな状態。

代わりに耳だけ雪で作っておいた。

子供たちが気づくかなと思ったけど、誰も気づかずに学校へ行ってしまった。

庭のみかんの木も凍りかけている。

雪を払ったら、葉が凍り付いて、パリンと葉が割れてしまった。


三男は大雪警報が出てないかテレビでチェック。

学校休みになるから。

残念なことに警報はなし。

しぶしぶ学校へ行った。

不思議なことに隣町は大雪警報が出ている

同じ積雪なのに行政で対応が違う。


我が家の横に建築中の戸建て。

屋上へ上がると建築中の屋根がもろ見える。

屋上は周りに何もなくて、圧迫感がなくて良かったんだけど。

春からそうもいかなくなりそう。


間もなく立春

何だか春めいた感じがするこの言葉は、決して暖かさとは関係ないらしい。


元々、この頃に暖かくなる中国の内陸での言葉で、島国の日本ではこの頃が一番の冷え込みを記録する。

ならば二十四節気なんて使わなきゃいいのに。


春分を通り越して、立夏が待ち遠しい


アップル初売りで、久々のおニューのMac♪

2018年01月09日 | 毎日の何でもないこと

何年振りだろう。

パソコンを買換えた

買足したと云うのが正しいのか、古い方は辛うじてまだ使える

最新のMacbook Air


値下げを絶対しないアップルが唯一安くするのが正月の初売り。

安くすると言っても、価格はそのままでクーポンが貰える。

だから決して安くはならない。


ただ貰えるクーポンは18000円分とかなりの額

使えるのはアップルショップ(オンラインも)だけ。結局、クーポンはアップルに返ってくる仕組み


さて、我が家には3台のPCがある。

メインで使っていたパソコンは義理父から譲り受けたもの。

もう一つのノートパソコンはプロバイダーを契約したときに貰ったもの。

もう一つはヤフオクで買った中古のMacbook。


どれも10年以上経つかなりの骨とう品ばかり


そもそもパソコンを新品で買ったの、、、20年近くも前。

まだWindowsが3.1でDOSを立ち上げないと、Windowsが立上らなかった。

フリーズすることなんて、日常茶飯事。

今では考えられないレベル。


でも当時のPCはとっても高価だったし、パソコンがある事務所も珍しかった。

ちょっとパソコンがいじれる人はもてはやされた時代でもあった。


自分はちょうど社会人になりたてぐらいの頃で、物珍しそうに、貯金もないので、PCを買った。未来の自分への投資のようなものだった。

思えばあれから20年は過ぎているんだな~


それにしてもMacbook Airってこんなに薄いんだ。

ちょっとびっくり

付属品もこれだけなんだね。

分かってはいたけど。

一昔前だったら、分厚い説明書やら、何本ものコードやらで、接続に一苦労だったけど。

デスクトップならそれは変わらないのか。


でもこのシンプルさは良い。

アップルならでは♪

キーボードも英語US版を選択。

ローマ字入力だから日本語JISは要らない。

iCloudでiPhoneと同期して、即使えた。

Windowosとは勝手が違うけど、慣れればOK。


今回はオンラインショップで買ったので、配送は中国から

中国のアップル工場から直送のようだ。

元箱。

中国って知って若干、不安だったけど、梱包もしっかりして、そこは中国でもさすがアップル

しばらくは大人のオモチャで遊べるな

夜中に開封したもので、眠たくマニュアル撮影で写真がほぼどれもピンボケ


息子の友達…問題児扱いだった子が♪

2017年12月07日 | 毎日の何でもないこと

次男(5年生)の友達がうちに2人遊びに来た。

そのうちの一人の子が、以前自分がサッカーのコーチをしたいたときに、問題児扱いとなって辞めさせられた子だ


この子は1年生から4年生の間に地元の3つの少年サッカーチームに所属したけれど、どこも辞めされられてる

話を聞くと、どれも一緒で、コーチが手に負えないと云う理由だ。


確かに手に負えない

話を理解してくれないし、みんなと一緒に行動ができない、おまけに泣き虫で甘えん坊。

 

でもその日、久々にその子と話して、随分成長したなって思った。

今はサッカーではなく、バレーボールのチームに所属して、自分なりに一生懸命やってることが分かった。

自分のことを楽し気に話してくれた。

そこには甘えん坊ですぐに抱きついてくる昔の彼の姿はなかった。


良かった

正直、自分の子以上にその子のことを気にかけていたので。

成長していて安心した。


「またいつでも遊びにおいで!」と言って彼を帰した。

息子よりも、父の方が、彼といっぱい話したかもしれない。



隣の空き地に家が建つ…その後

2017年12月04日 | 毎日の何でもないこと

挿し木で育ったツバキ

そろそろ花が咲くかなと思っているけど、なかなか咲いてくれない


さて家の西側にある広い空き地に家が建つ詳細が分かった

担当する施工会社の方が挨拶にきた。


てっきり、うち同様に注文住宅で販売するのかと思ったら、聞くと建売にするらしい。

そして驚いたのが4棟の家を計画中

 

広い空き地ではあるけれど、うちの敷地の2倍ちょっとの広さなので、2棟建つのかなと勝手に思っていたけど、4棟とは。。。


予定図を見ると、隣と隣の家がメチャ近い。

ここらでは敷地が余っているので、あまり隣同士が接近することがない場所なんだけど。

業者が入った分、儲けたいんだね


家が4棟も建てば、隙間もなくなり、当然、冬の日も入らない

まあ、仕方ない。


かみさんは、4棟も建てば、ちびっ子のいる家族でも引越してきて、ちょっとでも活気付くんじゃない

と前向き。

子供が4人もいる我が家には有難い。

ここいらはお年寄りが多いので。


まあ、それは良いとしても、日が入らないのが、園芸好きの自分にはショック


お隣の空き地に家が建つと

2017年11月27日 | 毎日の何でもないこと

台風でひっくり返った鉢第2弾

オリーブ。品種:不明(名札が飛んだ)。

空いてるスペースに植えてしまった


さて、うちのお隣さんの土地。

一部分だけ月極駐車場になっている広い空き地がある


たまに近所の子供が虫探しをしていたり、犬の散歩をしているオジサンがいたりする。

家のすぐ真横だから目が合ったりして困ったこともあった

しかも西側なので、夏は思いっきり西日が入る


その一方で、日が入る分、植物には好都合な場所だった。

西側に植木を置くのは最適な場所でもあった。

オリーブなんか特に


そんな広い空き地が先月から売りに出されて、売れたよう。

土地の境界線の確認の立ち合いをお願いしたいと業者の人が訪ねてきた。


家が建つのか、アパートが建つのかわからないけど、隣家としてはちょっと不安。

どんな人が住むのか


また建物が建てば、せっかくの日が入らなくなる

うちの南側はお隣さんの家が建っているので、冬は日が入りにくい。

冬の今の時期は、午後にしか西側からしか日が入らない。


実は庭にフェンスを作ったとき、あえて空き地側はフェンスを置かなかった。

日が入るように。

いづれ家が建ってしまうのなら、こちらもフェンスを立て目隠しをした方がいいかなと考えている。