先週FBのお山の会の人が「来週が紅葉の見頃」って書き込んでたから今回も駒の湯からのコースで登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e8/8c140b43554c5e5f333052f642a1d325.jpg)
まずは吊り橋から! シッカリしてますが結構揺れます。敷かれてる板も落ち葉も濡れてるので滑らない様に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/86a823ae68e674861a50fa87186de956.jpg)
こんな急登だったっけ?って去年を思い出しながら登ると下界が見えた。 向こうに見えるのは下権現堂山、上権現堂山、唐松山かな? 少し雲海ぎみに雲も立ち込めてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/30dc7669f199e20c754165bd4b15e00f.jpg)
軽くアップダウンを繰り返して高度を上げますが...こんな木のアーチも有ったりして。 ^_^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/d47cfa6d6c84b30bbcb7caa34c769ffe.jpg)
行先の木々の無い開けた場所が見えて来たら...第一のピーク小倉山1,378M GET! 三等三角点。
ココで写真を撮ったりの小休止。 行先のエチコマの頭は雲に隠れてます。 ラジオを聴いてると、回復は午後からに成りそう。って事で先を急がなくてもイイみたい。
先週の朳差岳の時みたいに足が攣らない様にユックリ登る事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e8/8c140b43554c5e5f333052f642a1d325.jpg)
まずは吊り橋から! シッカリしてますが結構揺れます。敷かれてる板も落ち葉も濡れてるので滑らない様に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/86a823ae68e674861a50fa87186de956.jpg)
こんな急登だったっけ?って去年を思い出しながら登ると下界が見えた。 向こうに見えるのは下権現堂山、上権現堂山、唐松山かな? 少し雲海ぎみに雲も立ち込めてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/30dc7669f199e20c754165bd4b15e00f.jpg)
軽くアップダウンを繰り返して高度を上げますが...こんな木のアーチも有ったりして。 ^_^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/d47cfa6d6c84b30bbcb7caa34c769ffe.jpg)
行先の木々の無い開けた場所が見えて来たら...第一のピーク小倉山1,378M GET! 三等三角点。
ココで写真を撮ったりの小休止。 行先のエチコマの頭は雲に隠れてます。 ラジオを聴いてると、回復は午後からに成りそう。って事で先を急がなくてもイイみたい。
先週の朳差岳の時みたいに足が攣らない様にユックリ登る事にします。