goo blog サービス終了のお知らせ 

1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

停波って...。

2020-06-25 17:35:02 | 日記

CARREL(キャレル)新潟県内の情報誌、タウン誌って分類になるのかな?初めて買いました。

        

で...何故に買ったかと言うと...1040が毎日の様に配達途中の車の中で聴いてるFM局が今月一杯で放送を中止します。
『停波』って言うらしい。そんな言葉知りませんでした。4月その事を放送途中で聞いた時に頭の中が???だらけ。放送局もコロナの影響で潰れるんだ!って思った。そんなFM局の放送を担当するナビゲーターさん達へのインタビューが載ってるので買いました。少し読んで...中々進めない。放送が終わった瞬間どうなるんだろ?砂嵐がザァーっ!ってなるのかな?新潟県内にはもぅ一局民放FM局が有るんですが...下ネタ雑談の無意味な話しで電波を使ってるみたいで聴きたく無い。停波閉局するFM PORT(ポート)は大学教授との対談有り、絵本の読み聞かせ有りで多岐に亘り楽しい放送なのに...開局次年度から赤字経営だったらしいのですが...何とか成らなかったのかなぁ〜?あぁ...言いたい事は未だ未だ有るけど後数日真剣に?聴きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯豊山行で見かけたお花。

2020-06-24 18:07:11 | 日記

飯豊山...お花イッパイで足の進みを遅れさせられました。^_^; 

     
まずは左上の。一瞬『黒百合』?って思ったけど...何か違うみたい。コミヤマハンショウヅル(小深山半鐘蔓)でした。左下のは...何か葉っぱが病的?豹紋みたいなウズラバハクサンチドリ(鶉葉白山千鳥)普通のハクサンチドリに混じって生えてました。
右上のはツガザクラ(栂桜)結構な岩場の割れ目から生えてて一瞬緊張感が解れました。右下は...ご存知ヒメサユリ(姫小百合)ココ2年はお目に掛かれなかった姫様にお会い出来て嬉しかったです!

     
次は上のはご存知チングルマ(稚児車)この娘も今年お初。背景が真っ白だからお花をアップで。
下段の左はガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)この娘も岩の割れ目から生えてた。その右はミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)更にその右はイワハゼ(岩黄櫨)わんさか...密です!最後に右のはアオノツガザクラ(青の栂桜)上の写真の上段右の色違い。他にもいっぱい...オヤマノエンドウやキジムシロ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ何かも目立ちました。登りでスルーして下山時に撮ろう!なんて思ってたら雲が湧いて来て...お花だけじゃ無くてやっぱり景色込みでのお花の写真を撮りたかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の一登りの先に。

2020-06-23 15:59:14 | 日記

草履塚は雪の上を歩いた。締まった雪は夏靴だと時々滑るけど何とか登れた。

        

そして少し降ると姥権現さま。お被りとよだれ掛けはFB&山友さんが毎年付け替えてる物。今年も先週行かれてた。

        

御秘所〜御前坂も夏道を歩けた。切合小屋から見えてた雪渓は一つ尾根を挟んだ所だったみたい。御前坂を登り切ると頂上小屋、神社の有るピークから頂上〜駒形山〜御西岳〜大日岳のゼブラ模様と空の青さが際立ってた。

        

コレは帰りに撮ったもの。行きの時は何処かのロケ隊が居て慌ただしかったのと雲が切れ出したから慌ててスルーした。

        

本山小屋から地味ぃ〜に離れた所に頂上が有ります。15分位進みます。途中にハクサンイチゲやら今年お初のチングルマ(稚児車)も咲いてたんだけど...この写真を撮りたくて全部スルー。残念な事に帰りは雲が湧いて来て、この景色とお花達を一緒に撮れませんでした。自撮りしてたら後から来たお方に撮って頂けました。この後タイムラプス撮影して小一時間ほど頂上お一人様でした。御西岳〜烏帽子岳〜北股岳の稜線も素晴らしい。1040未踏の地、何時か繋げるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯豊山...遠いよ。^_^;

2020-06-22 19:01:45 | 日記

飯豊山を目指したのは(川入)御沢野営場からのコース。二度目の飯豊山も前回と同じコース。1040ん家から一番近いのは弥平四郎からのコースなんだけど軽自動車だと腹を擦りそうな難路だからコッチ。

       

24:30に家を出て3:00に野営場の駐車場に着いた。思いの外早かった。小一時間ほど目を閉じてると薄明るくなると準備してスタートする人が出て来たので1040も少し遅れてスタート。だって最初だと熊とか出ないか怖いもんね。
って樹林帯〜岩場を超えて2:10ほどで最初の目的地『三国岳避難小屋』に到着。CT4:50の所だから半分以下で着いた。

       

小屋を過ぎると...残雪のデンジャラスゾーン。夏道もザレザレのトラバースだけど...乗った途端に崩れるんじゃ?的な道。因みに帰りもしっかり残ってました。一応お助けロープも張られてます。

       

一山越えると...やっぱり残り僅かな残雪路。予報は晴れなのに雲が湧いて流れて来ます。鳴らしてるラジオからは新潟県内所により雨!って...聞いて無いけど。

       

また一山越えると次の目的地『切合小屋』が見えました。草履塚〜御前坂と残雪の上を歩くみたい。この時期、雪の上の方が藪蚊やブヨが居ないのと涼しいので都合がイイです。奥の真ん中少し左が飯豊山(本山)です。あぁ〜先が長いなぁ。でも思いの外順調に進んでます。三年前はテン泊装備だったからキツかった思い出しか有りませんでしたが昨日は景色を眺める余裕が有りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の飯豊山。

2020-06-21 20:33:18 | 日記

二度目の飯豊山(本山)登って来ました。

       

ズット流れる雲の中だったけど...本山小屋を過ぎたらお出まし〜!慌てて頂上へ向かいます。

       

飯豊山(本山)GET。何とか雲の切れ間に間に合った!まずはお知らせまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする