おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
RECENT ENTRY
変更申請と新局免(ついでに秋葉・・・hi)
8J1RL(南極)と新着QSLカード
久しぶりの出会い・・・生き物編 202501
WARC_BAND にチャレンジ(初運用)
WARC_BAND にチャレンジ(ANT設置)
2025-01 飛翔!!(鳥編・・・笑)
2025-01 飛翔!!(飛行機編)
TS-690 再修理(50Mhz不具合)
2025 NYP(NewYearParty)にかこつけてのLegacyMODE
Nikon カメラガチャ・・・2024ラストのUP
RECENT COMMENT
JJ1WGG/
JRC JST-245
7N4NJN/
JRC JST-245
jj1wgg/
JRC JST-245
宅井 伸一/
JRC JST-245
JJ1WGG/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
山路 博(JA3ENJ)/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
JJ1WGG/
1エリア6m AMコンテスト
JP1LRT/
1エリア6m AMコンテスト
JJ1WGG/
JARL Contest 全市全郡参加
JP1LRT/
JARL Contest 全市全郡参加
CATEGORY
無線
(160)
工作
(17)
ガジェット
(31)
無線機
(23)
アンテナ
(36)
自然
(29)
ラジオ受信機
(11)
カメラ
(34)
バイク
(33)
車
(10)
駄文
(46)
private非公開
(0)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
boon_wgg
性別
都道府県
自己紹介
会社生活も終わったけど趣味と日々の諸々で結構忙しく生きています。
そんな中身をちょっとだけ備忘録代わりにやって行く予定ですが
何しろ夏休みの日記も三日坊主を絵に描いた様な性格なので・・・(笑
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
カワセミ撮り
カメラ
/
2021-01-18
この2,3日河原に散歩に行くと必ずと言って良いほど
カワセミに遭遇する。
今日なんぞ、川に「ダイブ」する瞬間を3度も4度も見た。
なんとか写真が撮れないか・・・?
以前にも紹介したように、
コンデジのデジタルズーム
では
色位しか解らない位ボケボケになってしまう。
もちろん時たま川の鳥を撮りに来ている「バズーカ砲」を
(超高倍率望遠レンズ)抱えたセミプロならなんとか
してしまうのだろうが、何しろ機材への投資額が・・・(笑
っで取りあえず自分の所有機材でチャレンジ!
メイン機は現在メーカーへ点検に出しているし、
散歩がメインなので、重い機材は持って行く気は無い。
そうなるとカメラは「D-40X」かPentaxの「K-100」なのだが
Pentaxの望遠レンズは持っていない。
Nikonの望遠はフィルム時代のキットレンズ「70-300D」しか無く、
D-40XだとAFが効かない(ボディにモーター非搭載のため)
また、マニュアルでピント合わせをするにしても、
残念ながら「ファインダー倍率」が低く、見づらくて結構苦労する。
っとまぁ無茶なチャレンジだが、取りあえず様子を見てみて
行けそうならばメイン機材を中心に再度見直してみよう。
で結果は・・・超微妙!(笑
なんとかコンデジのデジタルズームよりは良さげなのだが、
やはりピントが上手く合わせられないのと、トリミングして
見られる程度の大きさにするとジャギーが目立つ。
このあたりはメイン機にして、レンズを何とかすれば
もう少し行けるかもしれない。
まぁ散歩中の撮影なのでこれ以上は望むのをよそう(笑・笑
ふっるいレンズ(笑 でも軽量
↑ これが ↓ このくらいに
上から見ると・・・
↑ これをトリミング ↓
限界だ~
う~ん背後の「ボケ」が美しくない・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
Kodak Z-915
カメラ
/
2020-01-19
土曜日になんと今シーズン初の雪となり外出せず。
無線も人がいなくて(たまたま?)調べ物をするために
Webの海に出た。
捜し物をしている途中で「Kodak」の文字が引っかかり、
途中下車をしてしまった(たぶん「あるある」・・・笑)
フィルム時代は「T-MAX」とか「PORTRA」「ELITE CHROME」に
お世話になった。
一度倒産の憂き目にあっているのだが、その後事業縮小し
形態も変化させ再度浮上している。
・・・っで「そう言えばKodakのデジカメがどこかに・・・」
防湿庫の中から発掘(笑
電池を入れてみたが(単三形×2本)電源ランプが
点いたとたんに消灯・・・う~んダメか?と思ったが
エネループを(これもしばらく使ってなかったので充電)
ツッコんで半日ほど放置したら・・・LCDに「日付設定」が!!
お~生きてた生きてた(笑
たぶん放置電機製品にありがちの「キャパシタ」完全放電だな。
各部の機械的な所にも問題無く、撮影・再生・各種設定OK!
このカメラは生産終了後ホームセンターで「たたき売り」
で売られており、「Kodak Blue」のでるデジカメと
噂だったので購入した。
たしか¥7,980だったと思う。
カメラ自体は「アメリカン」で(笑)当時の日本のデジカメとは
一線を画する(?)かなりアバウトな造り。
大柄に見えるが意外とコンパクト・・・なのだが、「厚み」が・・・
単三電池2本駆動なので、厚みは出るがまあ上手く纏めてはいる。
レンズは「Kodak RETINAR」と銘打っているが
名乗るだけあって「それなりに」良いレンズだとは思う。
がしかし!開放f値が暗く、暗所では・・・orz
それでもフィルム時代の発色「Kodakブルー」が
映える最後のカメラと言う噂が先行していた。
確かに独特の発色で、カリフォルニアの青い空「ふう」の
(見た事は無いが・・・笑)色が出る。
っと言う物の、「vividMode」にして「-0.3」ほど補正すると
Kodakブルーっぽい色になると言う「都市伝説?」(笑
それもあるんだが、当時高倍率のデジカメを探していたので
ちょうど良いタイミングであった。
デジイチを持ち出すほどでは無いが、長めが欲しい時があるのよ。
今更このカメラに興味を持つ人もいないだろうし、中古と行っても
何しろ「アメリカン」なので状態が良い物は珍しいだろう。
まぁちょっと話のネタで・・・
レンズ:35mm換算で35mm~350mm+電子ズーム5倍
f3.5~4.8・・・暗所は苦手
マクロ・広角で12cm テレで120cm・・・寄れない
センサ:1/2.3CCD 10.1MP
測光:マルチ・中央重点・スポット
カラー:ヴィヴィッドカラー、ナチュラルカラー、シックカラー、
白黒、セピア
撮影:スマートキャプチャー(オート)、スポーツ、
SCN(シーンモード)、プログラム、絞り優先、シャッター優先、
マニュアル、パノラマ、動画
補正:±2.0EV(3段)
サイズ:107 x 72.4 x 35.7 mm(電源オフ時)
重量:220 g(電池 およびカードを除く)
電源:単三形(ニッケル水素・アルカリ・リチウム)×2
*撮影モードが「ダイアル」で使いやすい。
*レンズ内手ぶれ補正
*一応ISOも1600まで可能(5段だけど)
「KodakRETINAR」が・・・
重厚そうだがほぼプラスティック
液晶は当時なので・・・2010年頃
メニュー等は縦に並んでいて意外と使いやすい
「十字キー」に多機能を持たせていないので直感的に分かる
フラッシュ・マクロ・セルフ・Modeダイアルは上部に独立
レンズ繰り出し35mm端
レンズ繰り出し350mm端
底部の電池・SDカードドア・・・ここが不安(堅いのよ)
Nikon A100との大きさ・厚さ比べ
35mm お散歩がてら復活試写し「サギ」君にモデルになって貰った
10倍の350mm・・・ここまで光学ズーム
プラス5倍のデジタルズーム域・・・もうブレブレ(笑
あくまでも「写るよ」って言う・・・
2010年頃の古い画像だけど・・・以下同文
濃いよね~・・・意識してるけど(笑
何とか夜景風
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
Nikon D-40X その後
カメラ
/
2020-01-11
正月過ぎに
「電池のフタ」破損
で日記を書いたが
その後Nikonにダメ元で部品の有無等を問い合わせた。
やはりというか・・・「部品払拭の為ご希望に
お応えできません」との回答・・・
う~んどうしようかと、不動ジャンクや格安な
中古を見て回ったが、某オークションでは「不動」でも
¥3,000位の値付けで送料¥1,200は~・・・ちょっとなぁ~
近くのH/Oに奇跡的にボディ共通のD-40がレンズ付きで
¥11,000・・・ボディのみのD-40X(動作確認済み品)が
¥5,000・・・買ってしまおうかかなり悩んだ。
まぁ電池フタ無しの方をスペアにしても良いかと思ったが
今更超古いデジカメを実質2台ってのもなぁ~
でっ・・・Webを見ていると・・・A○zonで「電池フタ」が!!
どうもC国のいわゆる「パチモン」が売っていた。
こんな物でも商売になるのか?とにかく作ってしまうのか?
かの国の恐ろしい商魂パワーを見た気がする(笑
まぁオモチャ測定器とか購入しているので、今更だが・・・(笑
とにかく存在しているのは確認できたので、あとは購入店、
購入方法を調べる事にした。
っと言うのもA○zonの場合直接輸入されて送られたり、
いわゆる「無店舗」だったりで、不良品の場合A○zonが
販売・発送でないとちょっと手続きが面倒くさい。
おやぢの場合「プラ○ム会員」でも無く、支払いは
コンビニ払いのみにしているため、今回の部品は条件に入らず。
で某オークションで販売しているのを発見!
A○zonとの価格差も¥100ほどだったのでこっちで購入。
(やはり日本語でのやりとりの方が安心)
本来「パチモン」は使用したくないのだが、本家での
部品無しでは購入するしか無い・・・光学関係や電気関係では
間違いなく使用しない。
あくまでも「自己責任」なので、くれぐれもおやぢに
文句は言わないでね!・・・っと言うのも他のレビューで
「すぐに壊れた」とか有ったので、「当たり外れ」が有りそう。
取りあえず今回の部品は問題なし。
しかし良く出来てる・・・材質までは分からないがたぶん大丈夫そう。
ただ、固定のネジ受けの「へこみ」までは手を抜いたか、コストの
問題のためかフラットなのだが使用にあたってはたぶん問題ない。
恐る恐る装着してみたが、きちんとサイズは合っていて
開閉に関しても特に引っかかりやサイズ不具合は感じられない。
上記のように「ネジのへこみ」が無いため、ネジの頭が
ちょっと飛び出てしまい、少しプレッシャが掛かっているかもしれない
のと、ほんの少し突起が短いのか、細いのかやや緩い感じで
外れやすいかもしれない・・・致命的な問題になるか?
もう少し様子を見てみよう。
本来ならとっくに退役しても良いようなカメラではあるが
もう少しおやぢに付き合って貰う事となった。
っとまぁ何とか超中古品となってしまったD-40Xでは有るが
また今後も持ち出せるようには復活!!
「パチモン」(笑
「パチモン」と「純正」比較・・・ネジの「受け」が違う
表は・・・ほぼ変わらない
取りあえず無事装着
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
Nikon D-40X
カメラ
/
2020-01-05
おやぢはカメラも好きであるのだ・・・写真自体は上手いかどうかは
あっちの方に置いておいて・・・(笑
サラリーマンが終わった時に「断捨離」で数えられない位の
ジャンクカメラ・レンズを処分したのだが、どうしても
手元に置いておきたいフィルムカメラのボディーが10台位。
レンズは数えてないが20本くらい・・・
デジタルは取りあえず一眼(レンズ交換式)が4台・・・ばっかだねぇ~(笑
たまに使用頻度の少ないカメラは「空シャッター」を押したり
レンズ装着して動かすようにしているのだが、今回そんなカメラから
NikonのD-40Xと言う2007年発売のカメラ(う~んもう13年物か~)を
防湿庫から取り出したところ・・・
が~ん!!!
電池のフタが転げ落ち!!
たぶん経年変化・劣化でのヒンジの突起が折れている・・・
昨年の夏場に持ち出して成田空港のそばで「飛行機」なんぞ
撮っていたので、まさかこんなことになるとは・・・
既に超中古であり、今のデジイチの性能から見れば10.2メガピクセル
なんてコンデジよりしょぼいが、なんとも小型軽量で出てくる色合いが
好きな(シチュエーションによるが・・・)機体ではある。
無理だとは分かっているが一応Nikonのサービスに問い合わせはした。
ダメなら不動ジャンクを手に入れて底板ごと交換するか・・・
とにかくすぐに出動するカメラでは無いので、格安ジャンクを探しながら
修理の方法を考えよう・・・いや無理に修理しないで引退させても良いのだが
もう少し悪あがきをしてみようかと・・・
あ~ショック・・・orz
D-40X
あれっ??
ぽろり・・・
ショック!!
いや・・・特に「飛行機屋」さんではないんだが・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
Nikon A-100・・・その2
カメラ
/
2019-12-23
今日やっと晴れたので軽く試写。
っとその前に・・・機能関係で気になるのは
1・電源ボタンONから起動まではソコソコなのだが
「反応が遅い」のであれっ?っと思ってしまう。
2・書き込み時間がかかりすぎ。
次の撮影まで時間がかかる・・・撮影して電源OFFしても
「書き込み中」となりテンポ悪い。
3・ちょっとなにかしようと思っても、MENU階層がわかりにくいので
「なにかしよう」と思わなくなる・・・笑
4・最近の機種の割にモニタがチープ。
これはコストの為と思われるが、角度が悪いとなんだか分からない
これじゃ不満ばかりかと思われちゃうので・・・とにかく「薄い」「軽い」
何も考えずにプログラムオートかSceneお任せモードにしておき
とにかく撮れる!・・・これが一番!!(笑
Webの評価見ると真っ二つの意見が・・・ピントが合わないとか
ブレブレとか・・・反対に良く撮れるとかコスパ良いとか・・・
想像するに「個体差」が結構あったのかも・・・
取りあえずおやぢの個体はアタリだったようだ。
(A-100はすでに生産完了らしいので・・・今更ではあるが
当たり外れがあるのはどうかなぁ~・・・とは思う)
まぁ今更ローエンドコンデジに不満タラタラ言っても仕方ないし、
ちゃんと撮ろうと思ったら、デジイチか3万円台以上のコンデジを勧める。
おやぢはとにかく携帯重視のコンデジが欲しかっただけである。
*注 おやぢの
手持ちの古いコンデジ
との比較評価なので・・・
本来なら同価格帯のC社、S社との比較が必要
また個人の満足感(どこに重点を置くか等)での話と思って欲しい
悪くないがちょっと明るすぎか?
ただ一番広角レンズ(35mm換算25mm)だが一番広角歪みが少なかった
以下全てプログラムオート
良くやる広角端から望遠端(笑 ちゃんと解像している(当たり前)
「嘘色・嘘彩」は出てない・・・光学ズームのみ
日陰部を撮ったがうまく撮れている・・・がちょっと「あまい」
値段相応と言う事
OLYMPUS fe E-4000 なんかあまい
PENTAX L-10 色は好きなんだけどなぁ~
OLYMPUS XZ-10 オリンパスブルー・・・笑
PENTAX l-10 三角屋根は本来ピンクなのだが白飛びした
OLYMPUS fe E-4000 色が薄い・・・あまあま
PENTAX l-10 やはり少しあまい
OLYMPUS XZ-10 やはり一番解像している・・・あ~修理したい!!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』