やってみたい好奇心は衰えず

すぐに忘れるので書けるだけ書くことにした。

メトロ中津駅(大阪市北区)近くの大型バイク駐輪場

2022年03月24日 | バイク

中津駅近くのタワマンに住んでいる友人から来てくれということになったのだが、大型バイクは契約者しか停められないという。。笑笑

まあそりゃそうだ!

大阪市内は今や緑の服を着た叔父さんがいっぱい。
停めるところを確保しないで、大型バイクを路駐すると喜んで駐車違反を貼っていくだろう。
だが、緑の人たちのおかげで随分と駐車車両が減って、街も走りやすくなったのも事実なんだが。。

そんな感じで、ちょっと停める程度のことでも、バイクの置き場を確保しないとえらいことになる。高くつくことになる。
日頃どこにいくのでも、バイクは動きやすいのだが、市内では停めやすいかと言えば嘘になる。前もって場所を考えておかないといけない。

このブログでも今まで見つけた大型バイク駐輪場を書いてきたが、今回初めて、「みんちゅう」というサイトを使ってみたので、どんな感じだったかを残すことにした。

まず、サイトだが、「みんちゅう」をググって出たページは、オーナー用のサイトなのか、どこから駐車場を探すか、全然わからない(笑)
説明ばかりで、どこから???な感じだったが、あちこちクリックしてると何とか見つけられた。

自分もまた使うと思うので、ここに貼り付けておくことにする。
https://www.min-chu.jp/top

ここで、エリア、車種、日付を入れるとバイクマークが地図上に出てくる。

メトロ中津駅
オートバイ
3/24

といった感じだ。


バイクマークにカーソルを持っていくと、下に場所と料金と時間が出てくる。
大阪市北区中津1丁目3-1 スパーク中津2,3
料金:250c
時間:0:00~23:59

この住所は、コインパーキングの住所で、スパーク2はコインパーキングの名前だ。
予約すると3つ停める場所が出てくるがこちらが選ぶことはできない。
サイト側で決められる。
Aが決められたならスパーク中津2になる。







その中の空いたスペースに、きちんと枠取りがしてある。




残りの2つのBかCなら、スパーク中津3の中に設けてある。






行ってみるとすぐわかるが、サイトの説明だけでは初めての人はわからないかもしれない。

250cという料金だが、250円ではない。このサイト用の通貨なのだ。
1,000円単位でコインを購入するか、1回ずつクレジットカードで支払うか選ぶことができる。

これからも使うかわからないので、今回はクレジットカードで払ってみた。
250c=297円
だった。
安い!
これでまる1日停められるわけだから!
友人宅に泊まるなら2日分必要だろうが。。

なんにせよ。
このシステム、本当に助かる。

駐車場の空きスペースに大型バイクを停めたいと思ったバイク乗りは多数いると思う。
でも、勝手に停めたら違法だわ。
そこで、このシステム。
あらかじめ予約ができるわけだから安心。

慣れれば、あちこちの「みんちゅう」を探すことになるんじゃないのかな。

「みんちゅう」さん、お世話になりました。
ありがとう!
またよろしくです!

追記
調べてみると、大阪ではまだまだ少ない。
僕が停めたくなりそうな所では他は、東心斎橋くらいかな。。
増えて欲しいな!

 

 

 


ブレーキメンテナンス

2021年07月03日 | バイク
バルカン900カスタムくん、親の介護に大活躍!
片道がフルマラソンの距離なこともあって、2019年12月にDAYTONAのハイパーシンタードパッドに変えてから、この1年半で2万km以上走ってる。

止まる直前の極低速で音が鳴り出したので、30分程の簡単メンテナンス。

ブレーキパッドの厚みチェックとバリ取り。
 
前輪のキャリパーはメガネレンチでボルトを2本緩めれば取れる

後輪のキャリパーは六角レンチで2本のボルトを緩めれば取れる


前後輪とも、パッドをひっかけるアルミ棒はこのピンで固定されている。抜くとパッドを取り外せる。


パッドの使用感を書き残しておく。
・全体的に言って、効きはかなり良い
・ブレーキフィールは前輪は固くて気持ち良くはない。後輪ペダルは踏み始めてから前輪レバーに合わせてぐっと踏むとかなり気持ちいい。よく効く、止まってくれる
・ディスクローターへの攻撃性は低い



・2万2千kmで6mm→2mmだから、価格が安いわけではないが経済性は高いと言える。驚くことに前後輪4枚全てのパッドの減りが同じで片減りもなかった


年末までには交換するけど、次は何にしよう?

バルカン900車検

2021年05月12日 | バイク

今年でまる14年。
複数台所有していて、最初の10年はほとんど乗ってやらなかったバルカン。メンテナンスは好きなので、乗らなくても欠かしたことはなかったが、バイクをこれ1台にして、最近はよく乗っている。
いろいろと考えることで調子も上向き。乗るのが楽しみになっている。

ユーザー車検は節約の意味もあるし、何よりも、我が「やってみたい気持ち」が満足する(笑)

準備は万全!のつもりだった。
が、結果的に、3つのトラブルがあった。

昼からの予約は14時30分スタートだが、13時には着くように出発する。
段取りを順番に書くと、
(1)光軸は必ずズレているので、検査場近くのテスター屋さんで調整してもらう。1,000円(税込)はお得だと思う。
(2)自賠責保険。これもあちこちでやっていたが、どこでも同じなので、今は陸運局に入ってるところでやることで時間節約してる。この2年間でさらに安くなっていた。11,520円→9,270円
(3)次回の申請書類を買う。家で書いていくと焦らないので必ず買うことにしている。30円
(4)検査料を払う。印紙1,700円
(5)重量税を払う。印紙4,600円。これは前回までは3,800円だった。13年過ぎると上がる。次は18年で5,000円に上がるようだ。
(6)車検申し込みの窓口に書類をまとめて提出する。

これで、バイクを検査場に移動させると車検が受けられる。
ヘルメットはいらないので、芝生のところに置くと、次の順番の人が教えてくれる「そこに置かないほうがいいよ!先週毛虫だらけだったよ」こうやって教えてくれる人がいる。ありがたい。さらに、ここに置くといいと、荷物置き用のデスクがあるところまで連れて行ってくれた。この人がこの後も親切にしてくれることになる2りんかんの方だ。

検査項目は、方向指示器、クラクション、ライト切替のテスト。
前にバイクを移動しての前輪後輪のブレーキテスト。スピードメーター(40km/h)テスト。
さらに前に移動しての光軸検査。バイクは勝手に固定され、自動的に検査機が前に出てくる。
年式にもよるが、排気ガスのチェックが最後で、全てに合格すれば終了。
合格すれば、申し込み窓口の隣の窓口で車検証を発行してもらって終了!という段取りだ。

今までの経験から、こんなイメージでいたのだが、今回は大変だった。

1つ目のトラブル
排気ガス検査でアウト
いろいろと対策したおかげで、前回ギリギリだったCO値は問題なかったが、HC値でアウト!完全燃焼はしているようだが、炭化水素系のものが濃いようだ。
さて、どないしよ?と車検場から離れ、申込建屋の前に戻ってると、先ほどのの2りんかんの方が親切にいろいろ教えてくれた。
「後2回受けられる。炭化水素が溜まってるかもしれないから、吹き飛ばそう!」とアクセルを開けて回転スポンサリングを上げてくれた。
よし!と、もう一度、検査の列に並んだ。
並んでるうちに検索したら、回転数が下がってるとHCは濃く出ると書いてあるものが多かったので、回転数を上げることにした。バルカン900はエアフィルター横にアイドリングの回転数を調整できる。これを回して上げれるだけ上げてみた(笑)


2回目のテストでは、先ほどの2りんかんの人がやってきて、テストをしてくれた。車検場の検査官からテスターを受け取って。。スゴイ人なのかも?
合格した。
吹き飛ばしたのが効いたのか?回転数を上げたのが効いたのか?わからないが、次も両方ともやることにする。
1.テスト前に回転数を上げてマフラー内をきれいにする。
2.アイドリング回転数を上げる。

さて、車検テストに合格したので、新しい車検証の申請に行ったら、納税証明書がないと言われた。前回の車検で指摘されなかったので、てっきり支払ったことがオンラインでわかるようになったと思っていたら、それは乗用車だけだった。どうやら僕の勘違いだった。
ここから市役所に納税証明書をもらいに走る。戻ってきたら、15時45分、やっばーい!でもなんとか間に合った。

と喜びも束の間。
今度は重量税が違いますとのこと。
前回の車検で13年を過ぎていたのだ。
3,800円では800円足らない。大急ぎで別の建物に印紙を買いに。
終わって、車検証をもらったのが15時55分。なんと!5分前!

チョンボが多かった!
今回は!

特に、エアフィルターを交換した時に、アイドリング調整したんだった。その時に、アイドリングを高めたつもりが結果的に下げていたようだ。

次回車検は、気をつけよう!

最後に、2りんかんの人にお礼を十分に言ったつもりだったが、お名前をもらわなかったのは自分らしくなかった。また会える機会があることを願う。

ほんまにありがとうございました!


SHOEI J-Force Ⅲ ヘルメットのリニューアル

2021年03月21日 | バイク

長年使ったショウエイのヘルメット。

古くなって、傷も多く、インナーもボロボロになってしまったので、外側の塗装とインナーの交換をやってみた。

インナーのボロボロ具合はひどいもので、中敷のスポンジは原型を留めず朽ち果てて、カスがバラバラと落ちるレベル。底のビニールは破れて剥がれる状態。
それでも、気に入っているので、直せるならと注文してみた。
前回の投稿で、4月になるとのことだったが、3月10日と約1ヶ月早く届いた。納期が3ヶ月になることにビックリしたが、2ヶ月に縮まると、何だか得した気分♪

[作業手順]
まずはインナーを外す。

次に、シールドを外す。シールドを上に上げて、ギア横のスライドを動かすとロックが外れる。



マスキングをする。



ここは丁寧にやらないとキレイにならないので注意した。

塗装の前に、1500番の耐水ペーパー(紙やすり)で磨いた。傷の部分を擦るのと、密着性を上げるためだったが、これはいらないかもしれない。地肌が出ると、スプレーした時にどうしても濃淡が出るかもと心配していた。結果的に擦りすぎたところもあったが、今回のシルバーは色もしっかりと出て大丈夫だった。

さて、いろいろ見たんだが、塗料はこれにした。



送料無料がうれしいヨドバシ・ドット・コムで注文した。
シルバーが314円。クリアが704円。計1,018円。

シルバーは金属光沢がキレイなシルバー。銀色な感じではなくて明るいシルバーって色。




出やすいようにスプレー缶を温めたが、動かすスピードを遅くしないことと、同じ位置に重ならないようにすることが大事。垂れやすいわけではないが、離しすぎると色が薄いので、少し近づけた方がいいのだが、その程度は微妙だと思う。2度塗りしたが量的には半分くらい残った。

クリアは20cm弱まで近づけて、3度くらい重ねないと光沢がわからない。
でも、それぐらいではだまにならないから、塗りやすかった。
このクリアスプレーはまた買おうと思う。1本全部使って丁度だった。

乾いたら、マスキングを取って、シールドを取り付けた。
それから新しいインナーを取り付ける。
インナーは9,350円とちょっとお高い。




このインナーは取り付けが簡単。説明書はいらない(笑)

プラスティックの留め具がはまらないと付かないので、それがパチっとはまるようにするだけ。

それと、合わせてインナーをLサイズからMサイズに変更してみた。ネットで誰かが書いてた通り、LとMはヘルメットは同じサイズだった。

出来上がりは最高!






使うのが楽しみ♪


エアフィルター新品交換とバッテリー容量アップ

2021年02月17日 | バイク

CO値改善の第1弾、第2弾として、掲題のエアフィルターとバッテリーについての印象

まず、エアフィルターに関しては、発進時やアイドリング時など回転数が低い状態では全くわからず。高速運転時の加速、100km運転時のアクセルフィールには微妙に差があった。
結論としては、きれいに洗浄し、灯油をしみ込ませて使っている古いエアフィルターも外観は汚いが、性能はさほど悪くない気がする。フィールを覚えるためにも車検までの2ヶ月ほど、この新品を使うことにした。その後、新品を外して車検用にキープする。そして、もう一度洗浄したものに戻して、その差を見るのもやってみたい。

次に、バイク用バッテリーについては、車の時のように容量アップによって起こることを期待して変えてみた。



それにしても、数値に関しては不思議な表記。
説明を見ると、数字は10時間率容量や始動性能などに関わるAh数と書いてある。YTX12-BSと書いていれば、12Ah/10Hrのはずだが、商品説明には10Ah/10Hrとなっている。
テキトー?それとも、数字は努力目標であって、実際はそれ以下の数値でOK?
よーわからん???

新しく買ったYTZ14Sもそうだ。
14Ah/10Hrではなくて、11.2Ah/10Hrとなっている。
物凄い大きな差なんだけど。。。 

ひょっとすると、蓄電池は100%充電できないし、完全放電すると能力が極端に落ちると言われているので、それが加味されているかもしれない。知らんけど。。。

ま、何にせよ!
12と数値と14では、17%も違うので、それぐらいの効果は期待できる。あるいは、商品説明の10時間率容量でも12%ほど違うので、最低これぐらいは期待してもいいだろうという結論で試してみた。

結果は、アクセルフィールでわかるぐらい差があった。
それは、古いバッテリーの能力と新しいバッテリーの能力の差も含めての話だが、加速も楽だし、100km/Hr辺りでのレスポンスも違うものだった。
当然、始動性もバッチリなので、しばらくはこれで行くことにした。
今のところ、車もバイクも取り付けに問題なければ、バッテリー容量は大きい方がいいという感じがしてる。

車検の時のCO値が目標なのに、何だか走りのことばかり書いてる。。笑笑
元々、「より完全燃焼すれば、CO→CO2になるであろう」というおバカな発想から、
第1弾は、O2を供給する=清浄なエアフィルター
第2弾は、プラグのスパーク力を上げる
なんてことを試してみたわけだ。
だから、ホンマにCO値が下がっているかはわからない。キッパリ!

でも、悪い方向じゃないから、別にいいや(笑)
んで、このまま進めるとして。。笑笑
CO値については、また違う要素も考え中なので、それもまた、第3弾として試してみることにする。