Mカフェ

憧れのZ4M乗りだったのに。。。諦められないので、また
ブログ再開です。 

ファービオGTSちょっとやばいよ。

2009-01-20 17:34:49 | クルマの話題

MRのスーパーカーと言えば、フェラーリが有名だが。 
今回、イギリス製のスーパーカーがデビューした。 
この魅力はなんと言っても軽量化にある。 
フェラーリも軽量化にはかなり努力をしているが、それでも 
1300キロくらいにはなる。 
ファービオGTSは1000キロちょっとだ。 
GTS400では415PSもあるが、1056キロの車重しか
ない。 サーキットを走らせたらどうなる?! 
GTRより速いはずだ。 
詳細はちょっと頂いたデータでどうぞ!! 

ファービオGTSのディメンションは、
全長×全幅×全高が4215×1940×1170mm。
短く、幅広いボディながら、ホイールベースは2675mm。
前後のオーバーハングを削ぎ落とした
プロポーションが特徴だ。 
グレードは全3グレードで、スペックの異なる
フォード製V6DOHC3リッターエンジンを搭載している。 
エントリーにあたる「GTS」は、最高出力が264ps。
中間グレードの「GTS350」で355ps、
最上級の「GTS400」では415psとなる。 
「GTS」の264psでもスポーツを語るに足る
パワーではあるが、出力だけでその性能を推察するのは
やや早計と言えよう。なにしろスペースフレーム&
カーボンファイバー製ボディという恵まれたコンポーネント
によって生み出された車重は「GTS」で1040kg、
「GTS400」で1056kgと、80年代後半のホットハッチレベル
の軽さだ。 カタログ表記の最高速は時速257~297kmとなるが、
実際はその数値から想像する以上の圧倒的な加速が味わえそうだ。

日常ユースに対応した装備も充実。
もちろん、空力やストッピングパワーにも細心
の配慮が注がれている。フロアはフラットで、
ボディ後端にはディフューザーを配置して
高速クルージングでも安定した性能を発揮。 
ブレーキはフロント6ポット&リア4ポットの
レース用ブレーキを採用し、絶大な制動性能を
サポートしている。 
コクピットは、人間工学に基いたゆとりある
レイアウト。スパルコ製リクライニングシート、
エアコン、タッチパネル対応のカーステレオ
を標準搭載するとともに、ゴルフバッグ搭載
(1個)にも対応した220リッターのカーゴルーム
も備え、週末の小旅行という使い方も想定の範囲内。 

レーシングカーにほどなく近い性能をもちながら
快適装備もある。 夢のようなクルマのお値段は! 
ベースグレードのGTSでも1470諭吉さ~~ん
となり、やっぱり庶民には買えないスーパーカー
だったので~~す。 
やっぱりGTRって安いね。 

お顔はあんまり個性を感じませんけど、お尻は
良いっすね~~~。 
これに乗る人はホントに走り好きのお金持ちさんです。 
ブランドが確立されていないから、走りを追求しない
人はふつうならフェラーリさんに行きますね~。 
お金がもしあったら、あなたならフェラーリ?!? 
それともファービオ?! 
フェラーリさんは確かにエキゾースト音が素晴らしい。
あのV8サウンドはね~~~いいよね~~~。 
フォード製のエンジンってのがやっぱり気になって
しまう。 
これくらいのレベルになるともはや公道ではね~。 
サーキットで走りを競うなら、ファービオだろうけど。 
やっぱりわたしはフェラーリさんのスパイダーが
いいかな~~。 お金あったら。 
あのエキゾースト音で走るオープンカーは最高の
贅沢だから。 


昔の思い出に浸るのって危険よ~~。 

2009-01-20 14:11:54 | プライベート
小学校4年生の頃から百恵ちゃんファンになった
おマセなわたしだった。 
その大人な魅惑的な年上の女の子にやられていた。 
百恵がわたしの理想の女性像の基本となって
いると思う。 
底抜けに明るい女性や天然キャラにお茶目な女性
には魅かれない。 
スカパーでMOMOE FINAL CONCERT
が無料放送でやっていたのをDVD化したのを
昨日に観た。 
想いは百恵ちゃんから昔の自分~~~今に至るまで
いろいろ拡がり、あ~~30年ってもうホントに
経ったの?! 速すぎる。 
あ~~あの時は楽しかったな~。 
あ~~もうこんな歳になっちゃたのか~。 
残された時間ってどれくらいなんだろう?! 
もうマイナス思考~~バリバリ~~になり。 
またまた暗い自分が出来てきて。 
鬱の世界の入り口に入りそうになった。 
だめだめ~、過去を振り返るのは良くない! 
思い出に浸るのはマイナス思考へのきっかけになるね。 
過去を振り返るのは余命数日、死の直前だけでよい。 
生きている限り、やっぱり今を生きる。 将来を夢を
追いかける!!がプラス思考となる。 
気持ちが安定するのだ。 
なのでもう百恵ちゃんを観ることはやめよう!! 
DVDは永久保存版で良いのだ。 
歌姫の声に浸るのが一番いいのだぁ~~!! 

我々はなめくじうおだった時があった。

2009-01-20 11:46:50 | お道
ダーウィンの生誕200年にあたる今年は、種の起源に
何かと話題が拡がりそうだ。
幕末から明治のころだが。 
ダーウィンの進化論が常識になる前までは、
種の不変説が世の中の常識だった。 
神が生物を現存する形のまま創造されたという
説だ。 
ダーウィンの種の起源説は原始的で単純な形から次第に
変化してきたとみる説だ。 

現在
人類の祖先とみられているのが
なめくじうお 
ご存じだろうか、なめくじうおは魚ではない。 
心臓、骨、脳は存在しない生き物だ。 

脊椎に近い脊索が頭(頭ではないが先)から尾まで通
っている。 
浅瀬の砂の中に潜って生息している。 
海水の中に漂うものを体の中でろ過して消化し、摂取
する。 
原始的な生物だが、DNAの解析により、人類を含む
脊椎動物の祖先にもっとも近いことが分かり始めた。 
何億年前だったのか?! 
我々も命の元はこんな生物だったのだよ 
他の生物と同様に我々も変化をとげてきた生き物の
ひとつにすぎない。 
そして、人間はこの先、どう進化していくのだろうか?! 
進化しなければ、恐竜のように絶滅することだって
あり得る。 
先端技術や科学、文化などあらゆることが進化している
この人間社会。 
はたして進化は人として生物としては進化しているのか?! 
生物としての生命力はどっちかと言うと弱っている。 
退化しているように思うが。 

宇宙があり、太陽が生まれ、地球ができてやがて海が
生まれ、陸ができ、海で生命が誕生し、どじょうの
かたちに似たなめくじうおだった子孫はやがて陸にあがり、
人に至る。 生命の誕生以来40億年、今は数千万種の生物が
存在する。 

これをダーウィンの進化論(種の起源説)が発表された 
時期と同じころに天地創造から人類の祖先は水面の
どじょうのようだったと言っていた天理教の親である中山みきに  
鎖国をしていた江戸時代に種の起源説が伝わった?! 
とは考えにくい。
ダーウィンは様々な生物を観察、研究して種の起源説に
至ったが、神が降りたとされる中山みきなる方はその様な
研究者ではない。 もともとは普通の庶民だったお方が 
神が降りて以来、超人的なことを行う。 
そのひとつが、人間なんてのはもともとどじょうのような
ものだったと人に説いたことだ。 
人間は自らを万物の霊長のように言っているが、それに
ふさわしい存在なのか?! 
それを江戸時代に説いてた中山みきなるお方はやはり
神が降りたお方だったのか?!と思いを巡らすのです。