『ひよっこ』を毎朝観ている。
茨城の山村が舞台ということ。
主人公はワシの2・3歳上でもちろん“団塊の世代”ということもあって、その時代を思い出す。
今から考えると世の中、何も無かった・・・電話すら、もちろんスマホはなおさら・・・
でも、東京オリンピックがあって、次は大阪万博があって・・・なんとなくだけど将来に希望があった。
これから、団塊の世代によって日本の高度成長が始まる。
そして今の日本の繁栄へと繋がった。
『ひよっこ』は、”何度も観てストーリーが分かっている映画”のように安心感があって・・・その時代に引き戻されたように、自分を重ねて懐かしく観ている。
整理してたらこんなんが出てきた。
『サッチモの・・・』、いつ買ったんやろ??
貴重品や!
・・・と思ってたら、友人:亀ライダーさんも同じようなつぶやきをしてた・・・
ラジカセは2個ほどあります。
といっても誕生日は昨日今日では無いんですが、月が変わらんうちに記しときます。
娘達からプレゼントをいただきました。
この前に愛用のお茶碗を割られましてね・・・
ここ数年、歳のせいか食が落ちていますのでね、小さめのお茶碗を。
そして、今使っているサーモスのマグも年季が入ってきましたのでね・・・
同じくサーモスの物をプレゼントされました。
まあ、幾つになってもプレゼントは嬉しいものですわ!
今年もバレンタインデーの昨日、職場では女性職員からお決まりのチョコを数個いただきました。
そして、帰宅したら・・・
孫娘(小1)から、手作りチョコのプレゼントをヨメが預かって持ち帰っておりました。
コレがなにより嬉しい!
昨年のソレと形は一緒ですが、昨年の写真を見て比較すると一目瞭然・・・上達しました。
http://blog.goo.ne.jp/boyakioyazi/e/4247a84e8b64c1d4122f14857ae68951
今朝、『ありがとう』の電話を入れておきました。
“寝溜め”は出来ないもんですねえ、この歳になると!
今日は11:30出勤ということで、少し朝寝をしてやろうか?!と思いました。
いつも昼休み、弁当食べたら眠くなってねェ、椅子で少し目を閉じています。
15分20分ウトウトしたら気持ちエエ!
月曜日は7:00出勤、次の日曜日は出勤と(振休とりますが)、1月は忙しくて不規則が続きます。
少し落ち着いたら、温泉でも行ってゆっくり温もりたい。
先日、『65歳以上:高齢者』の足かせが取れそうな社会ムードになったんでまだ頑張れそうですが、70歳までを最高限度としようかなー・・・。
松の内も過ぎましたので、今年の年賀状の総括をしましょうね。
『今回で最後の年賀状とします』
こんな内容のが3枚、暮に1枚。
http://blog.goo.ne.jp/boyakioyazi/e/8fa23a718009983efa50c39a709488fe
計4方より届きました。
これらは70・80歳の方々で、ご意向を尊重して来期からは遠慮させていただきます。
それと一方通行の方(ひょっとしてご迷惑かだったかも知れんし)⇒先輩や長年の付き合いの方も。
また、職場の1年生の方々からもいただきますが(義理で一度限りと思われる)これも様子見で一度見切りをつけようと思います。
来年は少し枚数が減るので、淋しい限りですが・・・
でも、ずっと何年もお付き合いしていただいている方々にはもちろん、『生きてますよ~!ハガキ』は送らせていただきますね!!
正月三日の日に初湯の日とばかり、ホロルの湯へ行って来ました。
しっかり温まって、ちょっと湯あたり気味で、パンツだけははいて広い脱衣場ですが椅子で休ん(涼んで)でおりました。
すると目の前で、お年寄りが床に着る物を広げはじめました。
見るところ、けっこう厚着の老人です。
別に見つめていたわけではないんですが、赤い物を身につけたのに目が行きました。
なんと、それは褌(ふんどし)なんです・・・『赤い越中褌(えっちゅうふんどし)』です。
その上から、ウールのパンツをはき、その上にラクダのズボン下をはきました。
見てると、足には『足袋(たび)』をはきました・・・その上に靴下もはきました。
とにかく厚着なんですな!
思わず声かけてしまいました。
「懐かしいですねー??しかも赤ふんですね?!」
「私の叔父も越中はいていましたよ、白ですが・・・」
「じつは、私もはいてたんですよ、モダンなヤツですが・・・」
すると、
「どこに売ってるんですか・・・買いたい!」
「私のはコレ、注文で作ってもろたんです!」
話が弾みましてねえ・・・。
じつはワシのんは柏(千葉県)に単身赴任した頃、デパートで越中をモダンに変形した物を売ってたんでシャレで買ってみたんです。
でも、我が”息子”が「居心地悪い」って言うもんで、しばらくして止めたんです。
この老人曰くは、ストーブ等暖房類は一切使ってなくて、いっぱい着込んでて過ごしてるってことでした。
「いやー、懐かしい物を見せてもらってありがとうございました」と、礼を言ってお先に失礼しました。
追記
ワシの子供の頃は褌で海水浴も珍しくはありませんでした。
特に赤い六尺褌は鱶(フカ=サメ)に襲われないとか言われていました。
『明けましておめでとうございます』
というわけで、お雑煮とおせちをいただいて、毎年の大洗:磯前神社へ初詣に行って参りました。
今年は今までになく最高の人出でしたねェ!
いつものように御札を求めましたが、今年の干支の絵馬の横に”兎の絵馬”を発見。
兎年のヨメは”兎”の何かを見つけると欲しがります。
ちょうどそばに居ました巫女さんに聞いてみましたよ。
なんでも、ここ磯前神社は大国主命がご祭神とかで、神話で大国主命が兎を助けたという話が縁で置いてあるそうでした。
何十年かお参りしてるけど初めて知りました。
さっそく買ってやりましたよ。
ヨメは干支の守り神から、次女と笠間稲荷へ行ってるんですよね。
これで笠間まで行かなくても済みそうで喜んでいました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
今日はちょっと大掃除のまねごとをね、玄関戸と掃き出し戸と網戸のガラスの水洗い等をしましてね・・・
障子の張り替えと換気扇は来年の暖かい季節にしましょうね。
そして、ご褒美に夕方から今年の最後になりますが、『ホロルの湯』にゆっくり浸かって温まり、今帰って来て夕食中です。
明日は皆で大洗の磯前神社へ初詣でします。
さて、読者の皆様方におかれましてはいつも私の拙いブログ日記をご愛読いただきましてありがとうございました。
来る年も今年に懲りずご愛顧賜りますようお願いしますとともに、皆様にとって佳き年でありますよう祈念いたします。
感謝
やっと年賀状書き終え、チャリンコにて今ポストインしてきました。
運良けば、県内はもちろんですが元日に着くでしょう?!
書いててなんか変、毎年少しづつ減らしてきて今年も10枚近く減らしたはずなのに、残り枚数が去年より少ない。
ハガキ総数数えておいたらよかった!?って、あらかじめ数える人なんかおらんよねえ?!
今月初め、こんな内容のハガキが知人から届きました。
『長年にわたり頂戴しておりました年始状は、古希を迎えるにあたり、誠に勝手ながら今後控えさせていただきたくお願い申し上げます』
淋しいです。
でも、このお考えは尊重しなければならんことだし・・・
年齢を重ねるワシは、減らしつつも年賀状はお互いの”生存確認”とオモテいます。
『自分もそうやけど、みんなも元気でいるんや!』
そうオモテ、ワシもいっそう頑張れます。
今週半ば、今回も娘に頼まれて軽自動車のユーザー車検へ・・・古いジムニーです。
いつものように書類だけは事前に求めて書いてゆきました。
車は娘から当日渡されて、車両整備等はペーパーだけ(^_^;)・・・毎回ですが(^_^;)
第1ラウンドで予約してますから早めに到着して検査ラインに車を順に停め、自賠責・重量税・車検手数料を支払うべく事務所に入って手続きを済ませ車中に戻りました。
9時になり、始業のベルと同時に検査場の蛍光灯が点きました。
検査ラインに並んで待っているすべての車がエンジンを始動します。
ところが・・・・『カチッ・カチッ・・・』エンジンが掛かりません、セルが回らない!!
ボンネットを開けると、『もう交換要です』と叫んでいるバッテリーが横たわっていました。
しかもエンジンルームは油だらけでキタナイ!!
『前日に車を預かって診ておけば良かった・・・(-_-;)』
これでは、バッテリーだけでなく整備不良は一目瞭然で”不合格”間違いなし!
(こんなこと、これまではありませんでしたのでね)
案内のガードマンに頼み、後ろ押してもらって検査ラインを外れました(5台目だったんですがね)。
すぐにヨメにブースターケーブルを持ってこさせるべく電話を・・・
スマホ開くも”画面真っ黒”・・・『エエーーッ!』・・・故障???
事務所にカード式公衆電話があったので家に掛けました。
しかししばらくしてね、ブースターで”一時的にエンジン掛かっても”ラインで止めて掛け直す時に掛からなければ何にもならん!
また、こっちに走っているヨメのケイタイに掛け(通話料が高いのでカードがすぐ減る)、オート○ックスに寄ってバッテリーを買ってくるよう言いました、パーツクリーナーと(エンジンルームの油落としに)。
そして、やっとバッテリー交換をしようと・・・工具が無い(今時の車には装備されてないんですか?!)
一番近くの知人宅に行って工具を借りました。
なんという日だったんでしょうか!!
結局手間取った分、1時間遅刻の出勤となりましたが、その連絡すら出来ませんでした。
市中に公衆電話が無いんですよ・・・コンビニにも・・・
とんでもない1日でした。
【電通「鬼十則」取りやめ検討=来年の社員手帳への掲載】時事通信社
女性新入社員が過労自殺した問題を受け、電通が4代目社長吉田秀雄氏の遺訓「鬼十則」について、来年の社員手帳への掲載取りやめを検討していることが17日、同社への取材で分かった。
「鬼十則」は1951年に制定された。「取り組んだら放すな、殺されても放すな」「仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない」などの10項目から成り、今も社員手帳に掲載されている。しかし、以前から長時間労働を容認する背景になっているという批判があり、自殺した高橋まつりさん=当時(24)=の遺族も問題視していた。
この「鬼十則」、有名ですよね。
40数年前、ワシが初めて就職した大阪の会社の研修資料に「処世訓」としてありました。
現代のようなコピーも普及していない時代、”青焼き”ですがずーとワシの手帳に挟んでいます。
そして、前の会社もこの十則を元に作成したであろう「十訓」があり、よく唱和したものです。
複雑な気持ちです。
高度成長期をがむしゃらに生きてきたワシらにとって、一つの指針でもあったわけですのでね。
悪い内容では無いと思うので、出来れば残してもらいたいな。
バイトにも賞与・退職金・・・
東京へ行った時、新橋とかで何度か食べました。
美味かった!
水戸みたいな田舎町では『立ち食い蕎麦』は駅のホームに行かにゃ食えん。
でも、それもだんだん無くなって、今春に水戸駅行った時にはもう無かったような・・・
代わりにコンビニが・・・
やっぱり、東京行かにゃ食べれんか?!
これも屋台の名残り、いいんやけどなー!
立ち食い”蕎麦”はやっぱりこっちかな?!・・・”そば”
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=141&id=4293261&from=home&position=9
『富士そば』の会長、ウチの田舎の近く、西条なんや!
どうりで、淡々とお話しが温かい(^o^)
高度成長期にこんなフレーズが流行り、様々な差別商品や企業も出現しました。
もちろん便利な物や客のニーズを満足出来る”モノ”は現在までに急成長を遂げました。
でも『便利(コンビニエンス)』、その裏に隠れた企業競争すなわち”汗をかく人”の『不便(苦労)』を忘れてしまっていますよね。
これでいいのか?必要なのか?過剰すぎでは無いか?・・・考える機会だと思いますね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161114-00000153-sasahi-life&p=1