足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




今年も二月末から花粉症の症状が出たことは書きましたが,その後あまり悪化することもなく過ぎておりました。(今年はあまり飛んでないのかな???)
そんなことも思っていたら,2日ほど前から急に症状が悪化。。。くしゃみ,鼻水がひどくなりました。
聞いたところでは,ちょうどその頃より「ヒノキ」の花粉がかなりの量舞い始めたんだそうです。つまり,私の場合はヒノキ花粉のアレルギーの方がひどいって事でしょうね。

体は正直です(^_^;

いつの間にかカレンダーは4月です。春は職場でも移動の多いシーズンですが,通っているテニススクールでもコーチ陣の移動があったようです。それに伴いコーチのレッスン枠も大幅に変更されました。

最近の私は,週にレギュラー2回+振り替え(これまでに行けなかった分)1回の,3回ペースで通っていました 特に水曜日の最終レッスン,木曜日の朝一レッスン,木曜午後は娘のレッスン。。。と水曜から木曜にかけては,なんだかテニススクールの住人のような生活です(^◇^;)
さらに金曜日最終は振替のレッスン。。。ここまで来れば軽い中毒症状でしょうか

半年近くこんなペースで来ていましたが,ようやくこの3月一杯で振り替え分は全て消化してしまいました。

ですので,本来ならば週2回のペースに戻るはずなのですが,体を動かすことは生来好きな私です。ということで,また振り替え分が貯まるまで,週3回レギュラーにしちゃいました(ちょっとお馬鹿??)。

その分レッスン料金もお支払いしなければいけないのですが,他にあまり趣味のない私です(ロードスターは別ですが)。体を動かすことに投資するのはよしとしましょう。けれど,普通のスポーツジムならば,月に一定額の料金で何度でも通えます。テニススクールもそんな制度があれば嬉しいのですけどね…

で,前置きが長くなりましたが,Tコーチから「週3回にするのだったら,その内の1回を『ステップ2』に上げてみましょう。」との提案を受けました。私の通っているそのスクールではレベル別にステップ1~3に分かれています。「1」が初級,「2」が中級,「3」が上級ということになりますが,実際のクラス編成は「1」が初中級,「2」が中上級,「3」は上上級となっているんだそうです。
つまり,ステップ1と2の間には大きな壁があるんだそうで…

30歳後半になってはじめてラケットを握った人間が,果たして「ステップ2」へついて行けるのか??不安はありましたが,技術向上のためには望むところです。コーチもあえてなじみのTコーチではなく,厳しいと評判のHコーチのレッスン枠を希望しました。

そして昨日,初めてのステップ2のレッスンに行ってきました。行ってみますとメンバーのうちお二人は以前ステップ1でご一緒したことのある方達(もちろんお二人とも私より相当お若いですが)
知っている方の顔を見ますと少し安心しますね。

が,レッスン内容は技術的にも身体的にもハードでした。久しぶりに心拍数がピークに達するまで動きましたし,スピードのあるボール,スピン,スライスと変化してくるボールの対応にあたふたするばかり…。相手コートにボールを返すのがやっとです。

まだまだ修行が足りないって事ですね。

久しぶりに今日は軽い筋肉痛。基礎体力の強化も必要なようです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )