3年前になりますが
広島FMの、ひろしまこども夢財団 ★papamama smileというコーナーで
紙芝居についてお話した内容です。
懐かしい~~ので、抜粋して載せますね
子どもも親も楽しめる紙芝居の魅力
【徳永DJ】
まずは,紙芝居文化の会というのは,どんな活動をされているんですか?
【関家さん】
紙芝居文化の会は,紙芝居を愛する人,興味のある人,演じたい人など様々な人が国境を越えて出会い,交流する場のことです。
日本独自の文化としてのは紙芝居を研究し,学びあい,世界中に根付かせて行きたいと,紙芝居講座の開講や会報を発行しています。
【徳永DJ】
国境を越えているっていうのはすごいですね!
昭和の初期には自転車に乗って紙芝居が来ていた時代があったと聞いているんですが,今では自転車はなくても,移動式紙芝居があるんですか?
【関家さん】
そうですね~。
観光地で見たことがあるということを聞いたことがあります。
今は,幼稚園や保育所,絵本会などで紙芝居を見ることができます。
親子で紙芝居を手に取るためには,お近くの図書館に行ってみるといいと思います。
【徳永DJ】
図書館になるんですね~。
【関家さん】
はい。
きっといろんな紙芝居に出会えると思いますが,どれを選んだらいいかやはり迷われると思いますよね。
そこでお知らせです。
これまで,ありそうでなかった紙芝居だけの展示,「おすすめ紙芝居マラソン」が,中国・四国地方に始めてやって来ます。
【徳永DJ】
ネーミングからして楽しそうなんですが,「おすすめ紙芝居マラソン」というのは何ですか?
【関家さん】
これは,紙芝居文化の会が検討を重ねて,何千点もの紙芝居の中から選びに選んだおすすめの紙芝居41作品の展示のことです。
作品は,ジャンルごとに分けてあって一目で分かるように展示してあって,子どもさんの興味に合わせた内容の作品を次々に選ぶことができます。
また,イラスト入りで紙芝居の演じ方や,絵本との違いなどのパネルチェンジもあり,とっても分かりやすいので,ぜひ家族でお出かけ下さい。
【徳永DJ】
関家さんおすすめの紙芝居はどんな作品なんですか?
【関家さん】
はい。まついえいこさんの作品
「おおきくおおきくおおきくなあれ」です。
この紙芝居は,赤ちゃんから小学生まで誰でも楽しむことが出来ます。演じる人と一緒に,「おおきくおおきくおおきくなあれ」と声を合わせることで,ちっちゃかった豚が大きく,ちっちゃかった卵も大きく,ちっちゃかったケーキも大きくなります。これは子どもたちみんなの力で大きくしたという喜びと,自分自身も大きく成長したいという心からの願いを声に出せる参加型の素敵な紙芝居です。
世界中の子ども達に愛されています。
【徳永DJ】
そういう作品もあるんですね。
また,絵本とも違う魅力があるんですね!
いやぁ,ほんとおもしろそうですね!
他に紙芝居を自分で選ぶときに参考にしたり気をつけたりすることはありますか?
【関家さん】
そうですね。図書館のおはなし会などで,親子で楽しめた,楽しかったなと思うものを参考にされるのはどうかなと思います。
子どもさんの成長や興味のあるもの,季節に沿った紙芝居などを選ばれるといいのではないかと思います。
それから今は,インターネットの検索で「かみしばい」と入れると,いろんな情報がでてきますので,そこから選ぶのも楽しいです。
【徳永DJ】
結構たくさんインターネットで情報が出てくるんですね!
映像と違って紙芝居の魅力ってどんなことなんでしょう?
【関家さん】
生身の人間同士の心が通い合うというところではないでしょうか?
紙芝居は本と違って一枚一枚バラバラで,表に絵があって,裏に文字があります。
演じ手がいて,紙芝居を次の画面を抜くことで,お話が進行するんですよね。
次の画面が見え始めるワクワク感やドキドキ感は紙芝居ならではの魅力です。
その時,演じ手が子ども達の反応を全身で受け取って応えることができる,映像では味わえないコミュニケーションが生まれます。
【徳永DJ】
すごく近い文化なんですね!
最近のお子さん達は紙芝居を見る機会がもしかしたら少ないかもしれないんですが,紙芝居を体験した子ども達はどんな様子ですか?
【関家さん】
目がキラキラを輝いて,画面に食い入って,大きな声をみんなで一緒に出したり,手を出したりして,心の動きをそのまま表現して,会場の一体感を感じることが出来る雰囲気です。
【徳永DJ】
お子さん達もすごく自然にいられるんですね!
紙芝居は家で作ろうと思ったら,作れるんですか?
【関家さん】
作れます,作れますー!
絵日記のように,子どもさんが書いた絵に文章をつけたり,思い出の写真を貼ったりするのもいいと思います。
家族で出かけたときの話や,思い出を残すのにも,手作り紙芝居はとてもいいかと思います。
子どもさんが、わが家のオリジナル紙芝居の「はじまり,はじまり~」と演じたりするのも楽しいですよね!
【徳永DJ】
そうですね!
絵日記でなくて紙芝居で残すのも素敵ですね!
冬休みにお子さん達と一緒に作られてみるのもいいかもしれません。
では,最後にパパさんママさんにメッセージをお願いします。
【関家さん】
ぜひ,紙芝居を見終わったあとの余韻を味わってもらいたいですね!
親子で「あ~よかったね,楽しかったね」と紙芝居ならではの心が通じ合う体験は子どもの心に一生の宝物として残ると思います。
演じる時は恥ずかしがって紙芝居の後ろに隠れたりしないで,お父さんお母さんに演じてもらいたいと思います。
子どもさんの顔を見ながら親子のコミュニケーションが生まれるキラキラした時間を持ってもらえるといいなと思います。
私達大人がこの日本独自の文化である紙芝居を次の世代に手渡していくということは,人と人との絆を強くし子ども達の心を耕すことで,社会全体がよい未来へ向かっていけるのではないかと私は信じています。
【徳永DJ】
そのお子さん達が大人になって,また自分のお子さん達に繋いでいくといいですよね!
ここをポチッと
ー
広島FMの、ひろしまこども夢財団 ★papamama smileというコーナーで
紙芝居についてお話した内容です。
懐かしい~~ので、抜粋して載せますね
子どもも親も楽しめる紙芝居の魅力
【徳永DJ】
まずは,紙芝居文化の会というのは,どんな活動をされているんですか?
【関家さん】
紙芝居文化の会は,紙芝居を愛する人,興味のある人,演じたい人など様々な人が国境を越えて出会い,交流する場のことです。
日本独自の文化としてのは紙芝居を研究し,学びあい,世界中に根付かせて行きたいと,紙芝居講座の開講や会報を発行しています。
【徳永DJ】
国境を越えているっていうのはすごいですね!
昭和の初期には自転車に乗って紙芝居が来ていた時代があったと聞いているんですが,今では自転車はなくても,移動式紙芝居があるんですか?
【関家さん】
そうですね~。
観光地で見たことがあるということを聞いたことがあります。
今は,幼稚園や保育所,絵本会などで紙芝居を見ることができます。
親子で紙芝居を手に取るためには,お近くの図書館に行ってみるといいと思います。
【徳永DJ】
図書館になるんですね~。
【関家さん】
はい。
きっといろんな紙芝居に出会えると思いますが,どれを選んだらいいかやはり迷われると思いますよね。
そこでお知らせです。
これまで,ありそうでなかった紙芝居だけの展示,「おすすめ紙芝居マラソン」が,中国・四国地方に始めてやって来ます。
【徳永DJ】
ネーミングからして楽しそうなんですが,「おすすめ紙芝居マラソン」というのは何ですか?
【関家さん】
これは,紙芝居文化の会が検討を重ねて,何千点もの紙芝居の中から選びに選んだおすすめの紙芝居41作品の展示のことです。
作品は,ジャンルごとに分けてあって一目で分かるように展示してあって,子どもさんの興味に合わせた内容の作品を次々に選ぶことができます。
また,イラスト入りで紙芝居の演じ方や,絵本との違いなどのパネルチェンジもあり,とっても分かりやすいので,ぜひ家族でお出かけ下さい。
【徳永DJ】
関家さんおすすめの紙芝居はどんな作品なんですか?
【関家さん】
はい。まついえいこさんの作品
「おおきくおおきくおおきくなあれ」です。
この紙芝居は,赤ちゃんから小学生まで誰でも楽しむことが出来ます。演じる人と一緒に,「おおきくおおきくおおきくなあれ」と声を合わせることで,ちっちゃかった豚が大きく,ちっちゃかった卵も大きく,ちっちゃかったケーキも大きくなります。これは子どもたちみんなの力で大きくしたという喜びと,自分自身も大きく成長したいという心からの願いを声に出せる参加型の素敵な紙芝居です。
世界中の子ども達に愛されています。
【徳永DJ】
そういう作品もあるんですね。
また,絵本とも違う魅力があるんですね!
いやぁ,ほんとおもしろそうですね!
他に紙芝居を自分で選ぶときに参考にしたり気をつけたりすることはありますか?
【関家さん】
そうですね。図書館のおはなし会などで,親子で楽しめた,楽しかったなと思うものを参考にされるのはどうかなと思います。
子どもさんの成長や興味のあるもの,季節に沿った紙芝居などを選ばれるといいのではないかと思います。
それから今は,インターネットの検索で「かみしばい」と入れると,いろんな情報がでてきますので,そこから選ぶのも楽しいです。
【徳永DJ】
結構たくさんインターネットで情報が出てくるんですね!
映像と違って紙芝居の魅力ってどんなことなんでしょう?
【関家さん】
生身の人間同士の心が通い合うというところではないでしょうか?
紙芝居は本と違って一枚一枚バラバラで,表に絵があって,裏に文字があります。
演じ手がいて,紙芝居を次の画面を抜くことで,お話が進行するんですよね。
次の画面が見え始めるワクワク感やドキドキ感は紙芝居ならではの魅力です。
その時,演じ手が子ども達の反応を全身で受け取って応えることができる,映像では味わえないコミュニケーションが生まれます。
【徳永DJ】
すごく近い文化なんですね!
最近のお子さん達は紙芝居を見る機会がもしかしたら少ないかもしれないんですが,紙芝居を体験した子ども達はどんな様子ですか?
【関家さん】
目がキラキラを輝いて,画面に食い入って,大きな声をみんなで一緒に出したり,手を出したりして,心の動きをそのまま表現して,会場の一体感を感じることが出来る雰囲気です。
【徳永DJ】
お子さん達もすごく自然にいられるんですね!
紙芝居は家で作ろうと思ったら,作れるんですか?
【関家さん】
作れます,作れますー!
絵日記のように,子どもさんが書いた絵に文章をつけたり,思い出の写真を貼ったりするのもいいと思います。
家族で出かけたときの話や,思い出を残すのにも,手作り紙芝居はとてもいいかと思います。
子どもさんが、わが家のオリジナル紙芝居の「はじまり,はじまり~」と演じたりするのも楽しいですよね!
【徳永DJ】
そうですね!
絵日記でなくて紙芝居で残すのも素敵ですね!
冬休みにお子さん達と一緒に作られてみるのもいいかもしれません。
では,最後にパパさんママさんにメッセージをお願いします。
【関家さん】
ぜひ,紙芝居を見終わったあとの余韻を味わってもらいたいですね!
親子で「あ~よかったね,楽しかったね」と紙芝居ならではの心が通じ合う体験は子どもの心に一生の宝物として残ると思います。
演じる時は恥ずかしがって紙芝居の後ろに隠れたりしないで,お父さんお母さんに演じてもらいたいと思います。
子どもさんの顔を見ながら親子のコミュニケーションが生まれるキラキラした時間を持ってもらえるといいなと思います。
私達大人がこの日本独自の文化である紙芝居を次の世代に手渡していくということは,人と人との絆を強くし子ども達の心を耕すことで,社会全体がよい未来へ向かっていけるのではないかと私は信じています。
【徳永DJ】
そのお子さん達が大人になって,また自分のお子さん達に繋いでいくといいですよね!
ここをポチッと
ー