呉かみしばいのつどい ~紙芝居はワクワクどきどき~

子ども達と心を通わせ、共感の感性を育む
日本独自の文化、紙芝居
紙芝居の輪が広がりますように~

紙芝居一問一答 質問 その1

2016年12月23日 | 紙芝居
引き続き、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

質問された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、児童館
高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
少しでも参考になれば。幸いです








 【 質問 】

Q1 イベントで一般の方にも実演にチャレンジしてもらいたい。とび入りでも読みやすい作品は?

A
『よいしょ よいしょ』脚本・画 まつい のりこ (童心社)を、お勧めします。
舞台無しで演じられます。
本当は抜き方が難しいですが、最後の場面を自由に変えられるところなど、参加してもらっても楽しいです。



Q2 戸外で演じるとき、特別気をつけることはありますか?

A
集中できる環境であることです。でも難しいですね。
戸外の空気感や雑音すら取り込める大らかさを自分自身がもつこと。
紙芝居は観客が作品に集中してくれる点で、演じやすいです。




Q3 紙芝居を演じるとき、いすに座ったままでも良いですか?

A
大丈夫です。観る人の目線を考えて臨機応変にしてください。





質問その2に、つづきます





 

紙芝居一問一答 悩み その3

2016年12月21日 | 紙芝居
引き続き、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

悩みを出された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
少しでも参考になれば。幸いです



 【悩み】

Q8 聞いてくれないのですが、どうしたらいいですか?

A
紙芝居を演じる以前に、あなたとその子の関係はどうでしょうか。嬉しい関係をつくってみて。
演じ手自身が聞いてほしいと力みすぎると、その力みが伝わってしまいます。
子どもが紙芝居や本より他の遊びに夢中なら、そういう時期だと思いましょう。
本は聞けないけど、紙芝居なら聞く子は多いです。集中させる力が強いからでしょう。




Q9 紙芝居の蔵書が図書館に少ないので、特にお願いして大型紙芝居を増やしてもらいたいです

A
並型は、50人〜70人が観ることができます。
それ以上なら150人くらいまでが大型紙芝居になりますね。
100人以上のお話会が頻繁にあるのでしょうか?
まずは、並版の紙芝居を増やしてほしいと思うのですが。
また、図書館への要望ですが、本来ならば市民、ボランティアの要望に応えるのは図書館の義務です。
しかし理屈だけではなかなか難しい。
図書館の方々といい人間関係はつくれていますか?
図書館との人間関係を築くこともボランティア活動では大切です。




Q10 上手な抜き方を詳しく知りたいです

A
(実際やってみせて下さいました)
抜く画面以外を左手で軽く押さえて、右手で1枚だけ抜いて差し込みます。
何度かやっているとコツがつかめます。
まっすぐに抜いて、まっすぐに差し込まれると、観客には一番見やすいです。
抜く事より差し込むことにコツがあります。
さしこむ時には脚本は読まず、差し込むだけにしてみて下さい。
静かな間になり、観客との呼吸も合ってきます。



質問その1に、移ります






_

紙芝居一問一答 悩み その2

2016年12月20日 | 紙芝居
引き続き、紙芝居一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

悩みを出された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
少しでも参考になれば。幸いです



 【悩み】

Q4 図書館で、紙芝居を選ぶ(購入する)際、気をつけることは? 中身をみて、選ぶことができず困っています(図書館員)

A
そうですね。なかなか難しいですが、現物を沢山みてほしいです。
他の図書館と連携して、購入のための情報を集められるといいですね。
特に定期刊行紙芝居の良い作品は数年後に購入不可になるのが図書館では辛いです。




Q5 デイサービスで行う場合、一番悩むのは認識力、身体能力がさまざまなので紙芝居の選び方はどうしたらいいでしょうか?

A
まず、あなたの1番好きな作品を選びましょう!
素晴らしい作品には年齢は問いません。高齢者の認識力などは、まだまだ研究途中なので、私達もわからない中で手探りで演じているのが現状です。
高齢で身体能力は落ちたとしても、人とコミュニケーションをとりたい思いは、きっとあるはずです。
コミュニケーションをとれる紙芝居は高齢者に適していると思います。
もちろん、民話は喜ばれます。「てんからおだんご」も。
紙芝居の内容を理解するかどうかではなく、紙芝居によって、温かい空気が満ちることを気持ちよく思ってもらえることもあります。
参加型『おおきくおおきくおおきくなあれ』『みんなでぽん』も喜ばれます。
記録をとって、仲間で情報交換をしてください。




Q6 紙芝居は、1回公演したら同じグループにはできないので、良いのを探さないといけない。 紙芝居の選び方はどうしたらいいでしょうか?

A
同じ作品を演じてはいけないのかな?参加型なら、同じ作品も喜ばれますよ。
新作を次々より、自分の得意なマイ紙芝居をふやすつもりではどうでしょう。
紙芝居文化の会の「おすすめ紙芝居」「おたのしみ紙芝居」でもたくさんの作品があります。
全部演じきるのも大変です。
対象がわからないので具体的にお答えできず、ごめんなさい。




Q7 例えば、ページを抜かしてしまった失敗を、取り返すにはどうしたら良いですか?

A
途中でも謝って、はじめからしましょう。
観客は許してはくれますが、取り返すことはできません。
演じる前に、番号順を確かめることはとても大切です。




その3に、つづきます




_

紙芝居 一問一答 悩み その1

2016年12月20日 | 紙芝居
今日から、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

悩みを出された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
少しでも参考になれば。幸いです



 【悩み】は10件です

Q1 家庭で(個)で、紙芝居を読むのも良いですか?

A
ぜひ、その子の成長にあった紙芝居を、家庭で読んであげてください。
よく内容や言い回しを変えてもいいの?の質問があって、基本的には変えてはいけませんが、家庭ではいいのではないでしょうか。
私流の楽しみができるのは家庭ならではです。





Q2 声が通らないのですが、コツはありませんか?

A
心をこめたら、子どもは聞いてくれます。大きい声、通る声だけがいいわけではありません。
みながひと膝前にでて、耳を澄ませてくれる声をめざしましょう。
そのためには、演じ始める前や間の取り方が大切。
また、日本語は文末や「てにをは」で意味が変わってしまうので、大事な音をきちんと発音して届けることを心がけて下さい。
何より作品選びです。
つまらない作品を声の迫力だけで聞かされるのも辛いのですよ。




Q3 どうしても走り回っちゃう子、泣いている赤ちゃんのお母さんに、何て声をかけたらいいでしょうか? 

A
子どもは騒いでもOKの気持ちを持ちましょう。
動き回ってもこどもは聞いてくれるし、他のこどもも集中がとぎれません。
その事を動き回る子のお母さんには伝え、席を外してもかまわないこと、いずれ必ず聞いてくれることを伝えます。
紙芝居なら見てくれる子も多いです。
それよりも気になるのは、大人のおしゃべりです。
「この時間は大人はおしゃべりをやめて下さいね」と事前に私はお願いします。
図書館のお話会では、絵本や紙芝居を読む前後に大人同士お話をする時間をとっています。
季節の話題や簡単な工作の時間としていますが、実は大人のおしゃべりのための時間です。





その2に、つづきます








_


紙芝居 一問一答はじまるよ〜 

2016年12月20日 | 紙芝居
7月27日に、講師 道山由美さんをお招きして
「紙芝居講座」を開催しました。

内容は、紙芝居の基本のキでした。
参加された方も、紙芝居の講座は初めての方が殆どでした。


(↑道山由美さんのイラストは、
 呉市在住の絵本作家・紙芝居作家よこみちけいこさんに描いていただきました)

そこで、道山さんにお願いして、
参加者のひとり一人の、質問にお答え頂く時間を設けていただきました。

お昼ご飯の時間に、6人くらいの輪を作り交流を兼ねて自己紹介。
あらかじめ渡していた、ポストイットに疑問や質問、感想などを書いてもらいました。

ささやかな悩みや質問、なかなか手を挙げて言うのが難しいですよね。
でも、だれもが「そうそう、それ私も聞きたかったのよね〜」という内容なんです。

【悩み】【質問】【感想】にカテゴリーを分けて
各自にポストイットをホワイトボードに貼っていただきました。

それを一枚一枚剥がしながら、
道山さんが即座に、鮮やかに、答えることで、ハイ解決〜〜〜
スッキリ〜〜気持ちのよい時間となりました。

その時の、一問一答をまとめました。
もったいないので、仲間と相談してブログに少しずつ載せることにしました。

紙芝居に興味がある方に、読んでいただければと思います。
「紙芝居講座」の参加くださった方へは、ご報告とさせてください。
皆さんの貴重な疑問とご質問があって、できあがりました。
ありがとうございます。

当日の回答に、改めて道山さんに加筆頂き、丁寧に分かり易く仕上げをしていただきました。
ブログへの掲載も快く承諾頂きました。
心から、お礼を申し上げます。

では〜〜、次のページから「はじまり、はじまり〜」ワクワクの一問一答ですよ