りんごちゃん 速達で~す!

亡き愛犬「りんご」の生まれ変わり?
エンジンルームから救出された三毛猫
「あずき」の成長記録です♪

今日のお写真・スクスク育て!

2016年06月08日 | 今日のお写真
ブログネタが無い時の凌ぎカテゴリー 『今日のお写真』シリーズも地道に回を重ねております。

しかしよく考えたら、これも立派な日常の出来事なんだな~と思えるようになりました。

今日のお写真、スクスク育て!

  

今年も我が家の庭で産声を上げた、キュウリの赤ちゃんです。こんなに小さくてもしっかり『キュウリ』の形だね。

ずっとお花オンリーだった義母が、去年初めて家庭菜園に挑戦をし、大豊作で気を良くしたのがキュウリです。

ブロ友さんに教えて頂いたキューちゃん漬けは、何度作った(作らされた)事やら・・・

キュウリはうっかり収穫を怠ると、とんでも無い大きさにまで成長をします。去年も忘れた頃に驚きの1本が見つかったの。

ドーン! 

  
2015年8月上旬の写真です。

成長過程を観察するのはとても楽しいですね。今年も大豊作かな~?

 ドドーン!

  

 ドッカーン!

  

ドーン!ドドーン!ドッカーン!ついでにもう一枚、オマケ写真をしとうこうかしら?

 ドッヒャ~~~! 

  

安心して下さい。ベランダを覗いていますが窓はすぐに閉めました。 

 ドーン!ドドーン!ドッカーン!おまけにドッヒャ~!って(笑)我が家は栄養満点なのか?

スクスク育つのはいいけど、りんごもあずきちゃんもついでにキュウリも、ほどほどで頼みますちゃ!
 

 後姿、そっくりでしょ! りんごより 

応援クリックが更新の励みデス!


  

聴導犬さんからお手紙が届いたよ♪

2016年06月07日 | 動物愛護推進員・防災士
『日本聴導犬協会』さんから嬉しいお便りが届きましたよ。

  

ツイッターのフォロワーさんから教えて頂いた「誰にでも出来る身近なボランティア』・・・(こちら)

ボランティアと言ってもそんな大袈裟な事ではありません。書き損じや余り年賀状、未使用切手等を協会に送るだけです。

私も今年で二度目のお手伝いをさせて頂きましたが、お便りは見事試験に合格したワンコ達からでした。

 ○○様からの応援でボク、聴導犬認定試験に合格出来ました!

 ○○様に嬉しいお知らせが出来ます。アタシ、介助犬試験に合格しました!

  

聴導犬になったしょう君、介助犬になったモアナちゃん・・・お手紙から毎日、頑張る姿が目に浮かぶようです。

厳しい訓練を本当によく頑張りましたね。合格、おめでとうございます。

尚、お便りの中にはユーザーさんの事も書かれているので、ここでは詳しい内容は控えさせて頂きますね。

『おかげさまです』レターは、協会の方がワンコ目線で(犬の声を代弁する形)での文章になっています。

 私、こういうのが一番嬉しいんですよ!だって、私も毎日りんごの気持ちを代弁してるんだもん。

 時々、思っている事と違う事が書かれてる!

  
 あら、そう~?

持ち前の妄想癖を生かし、しょう君とモアナちゃんに成り切り、声色を替えてお手紙を読んでみたいな~と思っています。

パパさん、あずきちゃん、耳の穴かっぽじってよ~く聞いてね!(多分、アズゴンは知らん顔だと思いますけど)

りんごちゃんにも聴導犬や介助犬の資質はあったのかな~?その前に、ビビリを克服しなくちゃ万年不合格だわ!

 お父さん、正午のメロディーが流れていますよ。

  
 「おっ、もうそんな時間か?そろそろ昼飯だな」
 「ハイ!お裾分けタイムをお知らせに来ました」


 人の為に働いてくれるワンコは偉いです。そしてその子達を育てる団体さんもすごいと思います。

今後もささやかながらお手伝いをしていこうと、お手紙を読み心を新たにした私なのであります。

余談ですが『シートが汚れるから』と盲導犬の乗車を拒否し、行政処分になったタクシー会社がありました。

犬が苦手な人や極度の動物アレルギーの方も大勢居ます。働く犬と人の関係はまだまだ難しいのかな~?
 

 しょう君、モアナちゃん頑張って! りんごより 

応援クリックが更新の励みデス!



ますます、どんどん猫仕様♪

2016年06月06日 | あずきちゃん日記
各地で梅雨入りが発表されましたが、北陸地方もそろそろでしょうか?梅雨が明けると暑い暑い夏がやって来る。

特に今年は稀に見る猛暑だと、早くから気象予報士さんも仰ってるしどうなるか不安だわ。

戸を開ける事を覚えたあずちゃんが居るからと言って、熱帯夜に窓を閉め切るのは熱中症の危険性大!

夏に備え体力作り・・・の前に、あずきちゃんを守る対策を練る事にしました!『守る=脱走・逃走防止策』ネ!

しかし何をどうすればいいんだろう? 困った時の猫飼い先輩!ブロ友さんのアドバイスを参考にします。

 手始めにこんなの、買ってきました!

  

62センチ×29,5センチのワイヤーネットを数枚と、結束バンド、そして70センチまで伸びる突っ張り棒!

まずは一番脱走の危険性が高い、小屋根に通じる出窓の窓から取り掛かる事にします。

窓の高さに合うようにワイヤーネットを2枚重ね結束バンドで止め、サッシの間に挟みます。次に重要なのが

突っ張りくん、頑張ってね!

  

洋間から出窓を見るとこんな感じです。檻っぽいけど、一応小さな怪獣を飼育中ですし・・・ 

  

現在は約30センチしか窓を開けていない状態ですが、もっと開けたい場合はワイヤーネットを足せばいいかな~?

 お外の景色も風も楽しめますニャン!

  

私の試作品を見て義母も早速、下の部屋に同じような柵を作りました。元々、こういう事をするのが好きな人ですし

チマチマ作業も楽しんでいたみたいです。最初から義母に頼めば良かったかもしれないわ。

という事で、我が家の窓という窓にはワイヤーネットが完備されたのであります!

 お母さん、肝心のココ、どうします?

  
 「あ~!ベランダだ!ここが一番の難関やん」
 「今頃気付くか?」


ベランダへ通じる窓は高さ180センチ!出入りをするたび、突っ張り棒を取ったり外したりも面倒だわ。

ここはもう少し研究が必要になりそうです。りんちゃん、助言と忠告をありがとう!

 りんごちゃんにも一応、玄関への飛び出し防止として、廊下に段ボールでお手製の柵を作りました。

段ボールにはりんごの似顔絵を描き、赤いマジックで『猛犬注意!』なんて文字まで入れてたんですよ。

不器用な私の大作もあっという間に足で蹴飛ばすわ、ピョ~ンと飛び越えるわで大失敗の巻でした。

檻(笑)はまだまだ試行錯誤状態ですが、我が家はどんどん猫仕様になりつつあります。
 

 ワイヤーネット、趣味の場にしちゃダメですよ。 りんごより 
 アハハ~実はネットに可愛い物、ぶら下げたい衝動に駆られてる。 お母さんより 

応援クリックが更新の励みデス!



怖い、怖いがやって来た!

2016年06月05日 | あずきちゃん日記
昨日の朝、あずきちゃんの様子が少し変でした・・・体調は悪くないんですよ。いつもと違うと感じたのは行動です。

人の後をついて回るのがブームのはずなのに、家の中をウロウロして落ち着きがありません。

 怪物が来る・・・しかもめちゃ、怖い怪物・・・

  
キュッと結んだ口元から、緊張の度合いが分かるような?

怪物~?アハハ 巷であずきちゃん、何て言われてるか知らないの?『怪獣・アズゴン』だよ!

怪獣アズゴンが怯えているのには理由がありました。そろそろかな~?

 キター!天狗とお神輿!

     

うちの地元では4日~6日までお祭りなんです。ピ~ヒョロヒョロ~ の音と共に、神様御一行登場。

天狗が手にしている大きな刀で頭を撫でて(叩いて)貰うと、お利口さんになるとか。

お利口さんになるなら能天気な私もぜひ、ボコボコになるまで叩いて貰わねば!

しかし地元生まれ地元育ちの義母は、幼い頃からこの天狗が怖くて怖くて・・・未だに夢に出てくるそうです。

聴覚が発達した猫には、人が聞こえない遠くからのピ~ヒョロヒョロ~を察知していたのでしょう。

 せっかくだからあずきちゃんも天狗さんに頭、叩いて貰う?

 イタズラはしません。お利口さんになります。

     
相当怖かったのか、画像がブレるくらいシッポが膨らんで来ました。

※・・・威嚇、驚愕、恐怖、興奮等、猫は時々、コップを洗うブラシのようにシッポが太くなります。

りんごがまだ小さい頃、一度だけ夜店見物に連れて行った事があるんです。結果は・・・大失敗 

りんごはご覧の通り可愛い子ですし(究極の親バカ)「あ~ワンワンだ~」と子供達に取り囲まれちゃったの。

その日を境にりんごは『人が怖い』『超・ビビり犬』になっちゃったんだわ。りんちゃん、ごめんね。

 頭ポンポンされなくても、十分にお利口さんだもん!

     
この踏ん張り方を見れば、嫌なのはよ~く分かるよ。

 今年の祭礼は運良く週末に当たったので、遅くまで人の気配で賑やかになりそうです。

久しぶりに夜店でも冷やかしに行こうかしら?って毎年思うのですが、りんご同様人混みが苦手なもんで・・・

それにしてもりんごとあずちゃんの行動が同じなんですよ。ここまで似るか?天狗様もビックリでしょうね。
 

 あの日以来、お祭りはトラウマ。 りんごより 

応援クリックが更新の励みデス!



あずきちゃんの公園デビュー♪

2016年06月04日 | りんごの思い出
うちの近所には滑り台やシーソー、ブランコ等の遊具が置いてある公園がありません。

例え立派な遊具を備えた公園があっても、肝心の子供が居ない地域だし、賑やかな声は聞こえてこないでしょう。

お子さんを初めて公園に連れて行くいわゆる『公園デビュー』は、ママさんの方がある意味、緊張をするかもしれませんね。

避妊手術もワクチン注射も済ませたりんごが公園デビューならぬ『お散歩デビュー』をしたのは、保護をした半年後の春です。

 初めまして。僕はチョコって言います、ヨロシクネ!

  
 アワワワ~ 私は、り、りんごと申します。怖いっ!

当時出入り自由だった学校のグランドでは、毎朝たくさんのワンコと飼い主さんが集まっていました。

リードを持つ私もドキドキ・・・もちろんりんごもドキドキ・・・同じ年のチョコちゃんとの初対面は、上の写真のようでした。

しかし人もワンコも女子は強いですよね~。いつの間にかチョコちゃんにもツンデレを炸裂させちゃってましたわ。

大好きな芝生公園デビューもこの頃だったんですよ。ビビリだからと、平日の人が居ない時間帯を見計らってです。

懐かしい思い出も今では笑い話になっていますが、先日ついに・・・ついに・・・

 あずきちゃん、公園デビュー!

  

先週の休日、あまりにもいいお天気だったのであずきちゃんを連れ、新緑の芝生公園に行って来ました。

公園デビューと言っても、あずきちゃんは猫さんなので脱走の不安もありますし、ずっとキャリーケースの中です。

 ここ、どこ?広すぎて怖いニャン!

  

ケースに敷いてあるベッドの下に潜りっ放しでしたが、時折顔を出し外の様子を覗っています。

あのね、ここはりんご姉たんが大好きだった公園なんだよ。いっぱい遊んだ公園なの、よ~く見ておいてね。

ここに来ると決まってパパさんはリードを持ち、長い間りんごと散歩をしていたのに・・・この後姿は何を思うのか?

パパさん、感想をどうぞ!

  

 『う~ん、手持ち無沙汰って感じかな~。何をしていいかさっぱり分からんわ・・・』 

 アズゴン、キター!ようこそ芝生公園へ!

  
 「全力疾走をするから、そこで見てるんだよ!」
 「ニャジャー!ニャイニャイサー!」
 (訳・ラジャー!アイアイサー!の猫語)

写真を見て気が付いたのですが、パパさんとアズゴンが居るのは偶然にも、りんごを写したのと同じ場所です。

 あずきちゃんが入った重いキャリーケースを手に、新緑の芝生公園を少し歩きました。

駐車場で車を停めご飯を食べていたサラリーマンのお兄さんが、「ん?」って顔で私達を見ていましたよ。

公園デビューを果たしたあずきちゃんは、さして喜びもせず家に付いた途端、大きな欠伸をして寝ていました。
 

 意外と嬉しそうでしたよ。 りんごより 

応援クリックが更新の励みデス!