![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9b/81dbf27190f36472b964e52038691480.jpg)
エラーコード: 0xc000000e その2
2週間ほど前に、同じテーマで報告しましたが、また起動しなくなりました。ということは、単純な接触不良的な問題ではなかったのか?
次のステップは、OSが入っているSSDの故障が考えられるので、また買ってきて交換か・・と一瞬思ったものの、ちょっと待てよと。引き出しの中に、このパターンで交換したSSDが何個かあるのを思い出しました。認識されなくなっていた1台を除き(これは完全に故障でしょう)、3台は普通にアクセスできたので、外付けケースに入れて保管してあります。
ということで、その中の1台を選び、起動しなくなったSSDと交換したところ、何事も無くOSがインストールでき復活しました。
認識されないSSDを、代わりに外付けケースに入れてPCに接続してみました。最初はアクセスLEDが点滅し、認識できないみたいな表示が出ていましたが、USBコネクターを抜き差しし何回かトライしたら、普通に開けるようになりました。
うーん、なんですかね。起動できないときには、そもそもドライブがOSで認識されないので少なくともクラスタが壊れたとかが原因ではなく、それ以前の問題。ってことは(実際の回路は知らないけど)メモリーを制御する回路とか、外から見たときにドライブに見せる回路の問題なのか。
結局現在は、以前起動しなかったSSDを取り付けています。(「買ってきて交換」は当面自粛)
様子を見てみましょう。としか言いようがないですね。
メインマシンではないので、まっ、いいかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます