![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/0d90e49c0e953846f5bae0eec9d19bfa.jpg)
エラーコード: 0xc000000e
セカンドマシンの電源を入れると、ブルーバックでOSが起動しません。何回やっても同じ画面。
はぁ~。またか。
この現象は我が家では定番です。このコードはOSが存在しないと告げています。バイオスでドライブを見てみると、確かにOSが入っているSSDが認識されていません。
またSSDがおかしくなったのか?このマシンのSSDの交換履歴を調べると、前回の交換からまだ2年も経っていません。時々しか使用しないので、寿命とは考えられない。であれば、ケーブルの接触不良かな。
ということでマシンのケースを開け、SSDの電源ケーブルとSATAケーブルを抜き差しし、ケースを戻して電源ON。はい、起動しました。めでたしめでたし。
今回は(も)ケーブルの接触不良と思われます。信頼性ないなぁ。接点を金フラッシュとかしてないのかしら。
自作PCが突然起動しなくなるのは、たまにあります。慌てず落ち着いて原因を調べましょう。今回のような原因であれば、気がついたらPC1台分の部品を買ってきて交換していたなんてことが避けられると思います。
以上!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます