ロッキーの節電大作戦!「暑さ寒さを我慢しないで脱原発達成!」

浜岡原発停止による「電力不足?」報道に触発されて始めた節電日記。
必要な電気は使用、ムダな電気は使用しない。

【トイレのコンセント位置にご注意!】 (ロッキーの節電大作戦 番外編)

2015-02-10 10:11:13 | 立て替え大作戦
トイレは衣服を上下するのでホコリが発生し蓄積しやすい場所です。
換気扇が付いているので排出もされますがそれでも結構ホコリがたまります。

便座用のコンセントが手ふきの下に有るとコンセント部にホコリの蓄積と水分の落下によって
トラッキング現象が起きて漏電発火の恐れがあります。
手ふきとコンセントは同じ方向にならないようにする必要が有ります。
我が家は別々の方向ですが、それでもコンセントにホコリが積もらないよう清掃を怠り無くする必要が有ります。


※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
 暑さ寒さを我慢しない!
 必要な電気は使用!
 ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯ボイラーの交換(ロッキーの節電大作戦 番外編)

2015-01-31 08:23:01 | 立て替え大作戦
昨年よりボイラーの調子が悪くなりました。調子が悪いので排気口がススで汚れています。

修理を考えましたが古いことも有りこの度交換です。
朝一番で業者さんが作業を開始、お昼には完了しました。
新しいのは「エコフィール」と言って効率が95%と良いようです。
以前のボイラーは排気が高温になりましたが、取り替えたボイラーの排気はあまり熱く無いので確かに効率が良さそうです。

業者さんが交換中  配管のネジを切る機械
   
リモコンも今風になりました。 以前のリモコン。
   
交換したボイラー、長い間ご苦労さんでした。



※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
 暑さ寒さを我慢しない!
 必要な電気は使用!
 ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓ロックの故障(ロッキーの節電大作戦 番外編)

2015-01-29 14:55:23 | 立て替え大作戦
窓に付いているロックがおかしくなりました。
頻繁に開閉する所です。
早速外して見るとバネが破損、ロック開閉時に大きく動く方が折れています。
折れたバネ。
   

メーカーに問い合わせると本体ごとの交換となりバネだけの供給はしていないと言う事でした。
破損したままでもロックは出来るのですが、外れやすいので一階でも有ることから防犯上の問題も有り、二階の窓のロックと入れ替えました。
交換時にバネのフック部にグリスを少量塗り、バネも180度反転して今まで動きの大きかった方をあまり動かない方にしました。


ロックを取り外しの時は注意が必要です。
必ずビスを取り付けておかないと、サッシ内のネジが切ってあるプレートが下に落ちてしまい元に戻すのが大変だそうです。
(メーカーに教えてもらいました。)
   

※関連記事  窓ロックの修理?
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/c9437bfea3d445caf865d260bd084f24


※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
 暑さ寒さを我慢しない!
 必要な電気は使用!
 ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小春日和の日が続いていましたが…】 (ロッキーの節電大作戦 番外編)

2014-11-13 10:49:16 | 立て替え大作戦
今年は、小春日和の日が多く日中は割と暖かいのですが、朝晩は暖房器具の使用を開始しました。
まだ本格的な冷え込みは無いので、この時期はエアコンやファンヒーターがメインになります。
真冬は、遠赤外線石油ストーブが主力です。設置して試験燃焼をしましたが、本格使用はまだ先のようです。
現在はファンヒーターをメイン使用しています。

9月に故障したエアコンは在庫処分品を購入して入れ替えました。


関連記事 ダイニングのエアコンがダウン 2014-09-10

http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/83af227bd334607b05588f34b1617350

関連記事 遠赤外線効果!最近の石油ストーブにびっくり! 2014-02-29

http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/173d68c9b7ab4e75fea50398502a13ea


2015年2月23日 追記
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
 暑さ寒さを我慢しない!
 必要な電気は使用!
 ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 35年前の基礎にビックリ! 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦 番外編 №047)

2014-03-21 21:03:07 | 立て替え大作戦
建て替え時に解体したときの基礎にビックリです。
鉄筋は入っていますが、コンクリート部分はとても基礎とは言いがたい状況です。
建築業者は大規模団地開発などを手掛け名の通った処でした。
南濃松山にも団地があり新幹線から広告塔が見えたものです。
これが当時の業界水準だったのかも…
この地域は、よほど地盤が固くて均一だったのでしょう。
35年間「不等沈下」などの問題は起きませんでした。


※必電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。

※関連記事 2013年5月14日(解体 建て替え大作戦 ロッキーの節電大作戦番外編 №018)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/850ea0ddfce7e37837791bcff7c8b133


※関連記事 2013年度「電気使用量」1983年以来の【過去最低】に!
 暑さ寒さを我慢しないで
 必要な電気は使用!
 ムダな電気は使用しない!
 節電が進み我が家は【脱原発達成!】です。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/1d6c72825c99a8588b729fba8e138b48
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築会社の倒産…(ロッキーの節電大作戦)

2013-12-20 11:35:26 | 立て替え大作戦
建築会社が倒産しました。
そう言えば何かの都合で営業所へ行っても活気が無かったです。
私の建てた頃は、何組もの打ち合わせ客が見えて活気が有ったものです。
建築中の物件やメンテナンスは別の会社が引き継ぐようです。

リーマンショック後の経済低迷による住宅建築件数の減少や、
愛知に2ヶ所、岐阜に2ヶ所と営業所を増やし経費増が影響?したと思われます。

私と関わる住宅会社は良く倒産します。
最初の家を建てた「KO住宅」
その時の相見積もり先「DI住宅産業」
土地を購入した「DA住宅」
建て替えた時の相見積もり先「FUハウスを始め数社…」
倒産した会社は会社更生法で再生したところも有ります。
が、その後聞かなくなった所が多いので多分、清算されたのだと思います。

※関連記事 【 出ました!17社の見積もり。 】建て替え大作戦(ロッキーの節電大作戦番外編 №015)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2590f725c73d4269931e8f0fa4bcafc3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 外気温はマイナスなのに 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦 番外編 №046)

2013-11-03 04:55:14 | 立て替え大作戦
写真は一月下旬、AM7時のダイニング室内温度と室外温度です。
外はマイナス3.8度なのに、室内は15.0度です。

以前の家は4~5度で床が冷たくて、素足で歩くのは大変でしたが随分違います。
寒い日も玄関を入ると快適温度で、それが二階の奥の部屋まで続きます。

この家に住みだしてからは、各部屋のドアーを閉める習慣が無くなりいつも開けっ放しです。
暖房は石油ファンヒーターが主で、リビングに有る一台で家全体が暖まる様な感じです。

以前の家では電気ごたつや電気カーペットは、冬の暖房器具として必需品でしたが使用しなくなりました。
記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。


※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。



※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 結露の無い生活 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦 番外編 №045)

2013-11-02 04:32:03 | 立て替え大作戦
以前の家は石油ファンヒーターで暖房をすると、壁やガラスに結露するのが当たり前でしたが、この家ではそれが有りません。
24時間換気をしているせいか、室内の湿度は50%台でした。
どこかに結露がないか探しましたら、二階の一番奥の部屋の窓ガラスの下の方に少しだけ有りました。

一度加湿器を使用して加湿したら、盛大に結露しましたのでそれ以来積極的な加湿は控えています。
エアコンと違って、灯油やガスの燃焼で水蒸気が出るのでそれで加湿されているようです。

記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。


※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。



※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 寒くないお風呂 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦 番外編 №044)

2013-11-01 04:25:14 | 立て替え大作戦
冬の一番風呂は、バスルームが冷え切っていて以前は嫌なものでした。
風呂上がり後も暖房して居る部屋以外は寒いので、湯冷めをして風邪を引くのを防止するために、我が家ではお風呂は就寝前に入るのが習慣でした。
現在は一番風呂でも寒く無くお湯もほとんど冷めないので、夕方お湯を張り家族がそれぞれの都合に合わせて入っています。

記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。


※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。

※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 LED廊下灯 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦 番外編 №043)

2013-10-29 05:00:12 | 立て替え大作戦
夜中に起きて廊下を歩くときに、蛍光灯を付けるとまぶしくて嫌なものです。

しかし、このLED灯は、非常に都合がよく廊下をほんのりと照らしまぶしく有りません。
一晩中付けていてもLEDなので電気代も気になりません。

LED灯の上にコンセントが付いているので、掃除機を使用するときも重宝します。

記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。


※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。



※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 引っ越しが大変 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦 番外編 №042)

2013-10-28 05:15:36 | 立て替え大作戦
少ないようで多いのが家具です。
最初に必要最小限の物を移動、後は暮らし始めてから少しずつ移動しました。

引っ越しは隣の家から運ぶだけなので、まだ隣の家に必要なものが置いてあります。
その都度必要なものを取りに行きます。

記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。


※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。



※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 家が新しくなると…新しい家電に買い換え 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦 番外編 №041)

2013-10-27 08:10:56 | 立て替え大作戦
今まで使用していた物が壊れたわけではないのですが、家が新しくなるとついつい新しくしたくなります。
そんな訳で流行のななめドラム洗濯機を購入。

脱衣所に置くので、お風呂から上がった時にエアコンで涼しくする機能の付いているのがありましたが、
その分高いのと、冷房時水道水を使用するので無駄だと思いエアコン無しを購入。

写真は洗濯機設置風景。
尚、以前使用の洗濯機は知人にもらわれて行きました。


記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。


※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。



※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 エアコンの取り付け 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦 番外編 №040)

2013-10-26 05:32:55 | 立て替え大作戦
ウレタン断熱材
全室遮熱2枚ガラスの「エピソード70」
高断熱の玄関ドアー
と断熱にこだわったので、エアコンはひとサイズ小さいのを選定。

全室設置しましたが、これも予算内に。
キッチンだけは前の家で使用していた物が「2000年製」とあまり古くないのでそのまま使用。

写真はエアコン取り付け風景です。


記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。


※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。



※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 インターホン取り付け 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦 番外編 №039)

2013-10-25 05:26:04 | 立て替え大作戦
インターホンは、最近はやりのカメラ付です。防犯効果もあります。

インターホンやお風呂のリモコンは、見学会などで確認しましたが、壁より出っ張っていてそばを通るときに邪魔になりました。
そこで、インターホンやお風呂のリモコンは少し壁に埋め込むことにしました。

写真は埋め込んだインターホンとリモコン


記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。


※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。



※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 カーテンの取り付け 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦 番外編 №038)

2013-10-24 05:19:24 | 立て替え大作戦
暮らし始めると必要になる物ですが、本体価格に込みなので助かりました。
こちらは贅沢を言わないで予算内に収めました。
サンゲツの普及品ですが特に不満はありません。


記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。


※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。



※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする