ロッキーの節電大作戦!「暑さ寒さを我慢しないで脱原発達成!」

浜岡原発停止による「電力不足?」報道に触発されて始めた節電日記。
必要な電気は使用、ムダな電気は使用しない。

24時間換気吸い込み口の清掃

2022-04-30 20:11:49 | 立て替え大作戦
我が家の24時間換気は「第3種換気方式」です。
これは、排気ファンにより強制排気をし吸気口から自然に吸い込みます。
先日この吸気口に付いているフィルターを掃除の為に外しました。
そうするといつも汚れているのですが今回は余り汚れていません。
今回は写真撮り忘れで有りませんが、いつもは下の写真のように汚れています。

不思議に思い吸気口をのぞくと向こう側が余り見えません。(トップ写真)
よく見ると吸気口の外側にホコリが溜まり詰まっています。
築16年経ちますが吸気口の外を掃除したことは有りませんでした。
ホコリが少しずつ積もって目詰まりを起こしたようです。
早速、内側からエアーブローを行い目詰まりを解消です。

エアーブローに使用した携帯コンプレッサーです。
重さは10kg位のであちこちに持って行けて便利です。
ただし、タンク容量が小さいので長くはエアーブロー出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモスタット混合水栓の取り換え

2021-09-29 13:44:06 | 立て替え大作戦
サーモスタット混合水栓レバーの動きが悪くなったので新しい物と取り換えです。
新築時から使用しているのでかれこれ15年間使用したことになります。
物はアマゾン等の通販で購入することも出来ますが、地域経済活性化の為に近くのホームセンターで購入。
現物を確認しながらあれこれと迷いレバーハンドルの長いのにしました。


交換工事費は8,000円掛かるとのことでしたので自分で交換する事に…
先ずは道具を準備しますが特に特殊な道具は要らなく道具箱の中に有りました。
写真に有りますパイプレンチとドライバーは必要無かったです。


次に、部品の不足が無いかチェックします。
特に不足は無いようです。


モンキーレンチで取り付けナットを緩めて古い本体を取り外します。
その前に水道の元栓を閉めるのをお忘れ無く。


取り外すと結構汚れています。
シールテープの残骸も取り除かなくてはなりません。
写真の様にシールテープが残ると言う事はシールテープの巻き方に問題が有ります。
水が通る穴の部分にシールテープが掛かる巻方だとこうなります。


汚れを落し取り付け準備完了!


シールテープを5回以上巻きます。
巻き方が足りないと水漏れの原因になります。
また、水の通る穴の部分にはシールテープが掛からないように巻きます。


穴ピッチと平行度に配慮しながら締め込みます。
ゴムパッキンが付いてはいますがここの平行度は肝心な所です。
ここまで終わったら元栓を開いて水を出し配管内のゴミなどを流します。


取り付け完了!
通水試験では水漏れも無く上出来でした。
混合水栓レバーの動きも軽く気に入りました。
シャワーヘッドが大きめに成りました。
一時間ほどで作業終了です。
時間給8,000円の仕事をしました。凄い!
 

  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 年8月の電気使用量は「229kWh」でした。 過去最高の2008年の「816kWh」と比べると「71%減」(ロッキーの節電大作戦)

2019-08-20 11:53:10 | 立て替え大作戦
8月の電気使用量の検針が有りました。
8月と言っても検針日の関係で7月10日~8月12日の34日間分です。
使用量は「229kWh」となり昨年の「207kwh」と比べると10%の増加です。
しかし、昨年の「207kwh」は30日間分ですので日割りにすると今年の方が少なめです。

過去使用量との比較
 2008年8月=816kWh 過去最高
 2012年8月=101kWh 過去最低
 2019年8月=229kWh 2008年対比節電率=71%

今年は梅雨明けが遅れましたが、その後は猛暑日が続きました。
エアコンの24時間稼働で暑さをしのいでいます。
それにしても最近はすぐエアコンを入れてしますので夏でも汗をかくのが少なくなっています。
日中はリビングやキッチンのエアコン、夜は寝室のエアコンとエアコンの切れ目が有りません。
熱中症になりやすいのは快適な環境で暮らしすぎなのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓ロックの修理!(ロッキーの節電大作戦 番外編)

2018-10-31 18:11:38 | 立て替え大作戦
窓ロックの内部バネが破損し開閉時のスナップが効かなくなっていました。
バネが破損したままでもロックは出来るのですが外れやすい状態でした。
先日、ホームセンターで小さいバネを見かけたので購入して交換に挑戦です。
破損したバネと購入したバネ、並べてみると少し径が大きい。

ロックを取り外す時は注意が必要です。
必ずビスを取り付けておかないとサッシ内のネジが切ってあるプレートが下に落ちてしまい元に戻すのが大変だそうです。
(サッシメーカーの話し)

バネの取り付け完了!
バネの線径が純正に比べ細いので張力が少し弱目ですが問題なく動作しました。
張力が弱い分、寿命が長いかも知れません。


※関連記事
窓ロックの故障 2015/1/29
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/1eca71c8097ce9e1c05ef64950a0a2be
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#10月度電気使用量「106kWh」 過去最高の2004年と比べ「81%減!」(ロッキーの節電大作戦)

2018-10-27 20:46:34 | 立て替え大作戦
2018年10月の買い電気量は「106kWh」となり、電気料金は3,169円でした。
10月と言っても検針日の関係で、9月12日から10月10日までの29日間分です。
10月分と言うより9月の日数が多いので実質的には9月分かも知れません。
暑かった8月に比べ今年の9~10月に掛けては涼しかったようで使用量も「106kWh」と控え目です。

我が家は「従量B契約」なので電気料金は120kWhを越えると上がります。
120kWh以下の場合は20.68円/kWhなのですが、
120kWhを越えた分は25.08円/kWhになります。
さらに
300kWhを越えると越えた分の電気料金はさらに上がり27.29円/kWhとなります。

普通、大量に買ったりすれば安くなる物ですが、電気は使うほど高くなります。
取りあえず今月は120kWh以下になりましたので優等月です。

そんなことで今年の10月は昨年並みになりましたが、この時期の使用量は天候次第です。
ただし、ムダな電気の使用に気づかなければ、今でも500kWh以上の電気を使用していたでしょう。
いつも感謝しているのですが、電力不足?を宣伝してくれたマスコミや財界の皆さん有り難う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソン掃除機の清掃(ロッキーの節電大作戦)

2018-04-04 07:57:23 | 立て替え大作戦
隣人のダイソン掃除機を掃除してみた。
ゴミカップ、水洗い後乾燥中です。

この中に水が入るとなかなか乾かないのでご注意…

分解清掃中のヘッド、…

ヘッドは分解できないところにホコリが入り込み取れない所有り。

ホースつなぎ部の電極なぜか凄く汚れている。ヘッド部は全体的にホコリぽっい…

清掃乾燥中のブラシなど、24時間乾燥する必要が有るそうです。

ゴミ分離部、この部分の汚れを水洗いできないので清掃しても奇麗になった感がない。

本体、下部のフィルターが取り外せないので清掃しても奇麗にならない。

こちらの排気最後のフィルターはほとんど汚れていない。
ゴミの分離性能が高い証拠か?

水洗い部品が十分に乾燥してから試運転をしました。
この機種を使用するのは初めてですが、フローアリングだとヘッドが床に吸い付いて力がいる。結構大変でした。
ヘッドが大きいので狭いところに入りにくい。
ワンタッチでヘッドを外せないので隙間の清掃が簡単に出来ない。
同じくワンタッチで手元ブラシが使用出来ないので台の上などの清掃に不便。
本体は小型軽量で扱いやすいが音が大きい。ゴミセンサーが無い。
この掃除機、広告などに良く出ていて興味がありましたが、今はまったく魅力を感じ無くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアーの取っ手にプロテクターを取り付け(ロッキーの節電大作戦)

2017-11-04 10:22:58 | 立て替え大作戦
小さな訪問者が毎日のように訪れますが、成長と共に活発に成り家の中を走っています。
走り回ってはいけないと言ってもその時だけ少し経てばまた走り回っています。
背が伸びて丁度ドアーの取っ手の位置に顔が来るようになりました。
取っ手にぶつかるのが心配なのでドアノブにプロテクターを取り付けました。
これでもぶつければ痛いとは思いますが無いよりはマシだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水漏れ感知器の移設(ロッキーの節電大作戦)

2017-08-27 10:21:04 | 立て替え大作戦
 建て替えたときに縁の下の水漏れが気になったので床下に2台設置していました。
設置後かれこれ10年になりますが今回取り出してみました。
水漏れ関知の電極部に手を当てるとピーピーと鳴り健在でした。
電源は9Vの006P乾電池を使用していますが電圧は7.7Vに低下していました。

乾電池の「使用推奨期限」は、とうの昔に切れていますが動作する事に驚きです。

消費電流を見てみますと2.3μAと非常に少ないです。

電池の残量が少なくなるとお知らせの「ピー音」が鳴るはずなのですが…
そこでどれ位の電圧まで低下するとお知らせ音が出るのか確認してみました。
結構低い5.5Vで電圧低下お知らせ音が鳴りだしました。

早速、新しい電池を購入…タイ製のようです。

今年の初めに洗面台で水漏れがあったので同じジョイントを使用しているキッチンの所に設置しました。


もう1台は古い電池を外したときに電池のリード線が切れてしまいました。
切れた線を良く見ると7本有るヨリ線の一本だけで持っていたようです。
写真では分かりにくいかも知れませんが他のヨリ線は被服を剥く時に切れていたようです。

状態の悪いワイヤーストリッパーで被服を剥いだのでしょう。
こうなるとその他の部分も心配では有りますが可動部分で無いので良しとします。
久しぶりに半田ごてを出して来て、丁寧に被服を剥ぎハンダ付けです。
こちらの感知器は又床下に再セットしました。

※関連記事
#洗面台から水漏れが!(ロッキーの節電大作戦 番外編)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/f54e0a1a08cf76eb4322af8efdbaab02
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人にも出来た!「滅失登記」(ロッキーの節電大作戦)

2017-08-17 22:00:49 | 立て替え大作戦
建て替え時に古い家を解体しましたが、建物の滅失登記が必要でした。
建築会社に頼むと3万円位が必要と言われたので自身で行いました。
法務局へ出向き申請書類をもらって来て必要事項を記入、解体業者の証明書を添えて提出致しました。
割と簡単で費用も掛からなかったような?気がします。

それ以来、法務局への申請は自分で行うようにしています。
近くの法務局では専属の相談員を配置して親切に相談に応じてくれます。
法務局を定年退職された方が嘱託で相談員をやって見えるのかなと私は思っています。

今回、所有権の移転登記が必要になりましたので法務局を訪れました。
法務局、所有権移転登記と聞くと難しい様な気がしますが…
相談に行くと、申請様式と記入例のコピーがもらえますのでそれに沿って書類を作成します。
印鑑証明や住民票等、必要書類を添付して提出します。
不足書類が有ればその場で教えてもらえるので後日提出します。
申請から1週間ほどで完了の連絡が来ます。印鑑と身分証明を持って法務局を訪れもらって来ました。
下の写真は今までに行った滅失登記、地目変更、所有権移転登記などの申請記入例。

申請は郵送でも受け付けてもらえます。
申請書を入れた封筒の表面に「不動産登記申請書在中」と記入し書留便で提出します。
返信用の封筒には必要に応じ「本人限定郵便料」や「書留郵便料」の切手を貼り付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根瓦の落下! (ロッキーの節電大作戦 )

2017-07-18 09:21:28 | 立て替え大作戦
先日、お隣さんに「屋根の瓦が無いみたいですよ」と言われました。
早速調べて見ると瓦が1枚有りません。1枚と言っても大きい瓦1枚ではありません。
屋根が寄せ棟なので棟の寄ってきた部分の三角形の所にあった小さな瓦です。
屋根の下には無残にも割れた瓦が有り、もし下に居たらと思うとゾッとしました。
落下し破損した瓦

施工して有る瓦は防災瓦なので基本的には「釘」で打ち付けてあります。
ただし、寄せ棟の部分は三角形にカットするので止める釘穴が無くなります。
止めるところが無いのでそのまま乗せて上から漆喰やシルガードで固定して有りました。
その漆喰やシルガードが経年変化で緩んで今回の落下につながった様です。
落下した瓦の隣の瓦もズレていたので少し触ったら外れてしまいました。
少しズレている瓦   少し触ったら取れた   外れた瓦   
   
通常の施工はどのようにしているのか瓦メーカーに聞いてみました。
寄せ棟部分の加工された瓦で止め穴が無い場合は、別途穴を開けて固定するのが標準だそうです。
止め穴が開けられないような小さい瓦は接着剤で止めるそうです。
今回の瓦落下はこのいずれもがやってなかった為に起きた物ですし、今後も落下が予想されます。

役に立たない保証制度…
瓦の落下となれば瑕疵の可能性が有ります。
瑕疵保険の住宅保証機構に問い合わせてみました。
機構の話しでは「雨が漏れば瑕疵の対象」になるけど瓦が落ちたくらいでは対象外だそうです。
瓦落下が瑕疵にならないとは随分いい加減な保証制度です。


その後、施工会社と交渉の末、瓦に穴を開けて固定してもらいました。
丁度、暑い盛りで職人さんには大変な仕事をして頂き感謝です。

ただ細部をチェックするとビスのしまりの悪い所が有りました。
これは修正して頂きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#洗面台から水漏れが!(ロッキーの節電大作戦 番外編)

2017-01-21 13:20:18 | 立て替え大作戦
朝起きてきたら洗面台の前が濡れていました。
築10年も経てば何か悪い所が出てくるのも仕方ないかと思い
洗面台の下を覗いてみるとジョイント部分から水漏れが!
これは袋ナットを締め付ければ直ると思い、増し締めをして一件落着のはずが…
しばらくして覗いてみるとまだ滲んできています。
   
そこでジョイント部分を分解して見るとシールにゴムリングが使用してありました。
特殊な形状のゴムリングでこれが劣化して漏れていたようです。
   
取り外したジョイントは元に戻して使用しないと大変な事に…
水側のジョイントを外したままにしてお湯を使用しました。
完全にお湯側だけで使用すれば問題ないのですが、
混合栓を少し水側に回したら盛大にお湯が逆流して水浸しに…

ジョイント部分は逆止弁が組み込んで有り、お湯の逆流を防いでいたのです。
と言うことでジョイントを元に戻して修理できるまでは水の元栓を閉めて使用です。

住宅会社に問い合わせ、ゴムリングだけ手配してもらうように頼みましたが
ジョイント部分一式の交換を進められたので手配してもらいました。
数日後、業者さんが見え状況を確認し新しいジョイントに交換すれば直ると言われました。
自分で交換すると工賃分5000円安くなるとのことだったので自分で交換しました。
「取り付け時のご注意」説明書と施工説明書(これはNet検索した)に従って交換しましたが、今の所水漏れは有りません。
「新旧のジョイント」     「取り付け時のご注意」 
   
お湯側も劣化している可能性が有りますので両方交換しました。
  
今にして思えば劣化したゴムリングは特殊形状でしたが、
これを市販の適切なオーリングに変えるだけでも上手くいったかもと思っています。

追記
業者さんが点検しながら「この家は廊下まで暖かいですね。
18年前に建てた一条の家に住んでいるけどこんなに暖かくない」と言われました。
「高断熱の家だからでしょうかね」と答えておきました。
業者さんが帰られた後に洗面台付近の室温を測ってみましたら19度近辺でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油ストーブの芯交換に挑戦! (ロッキーの節電大作戦)

2016-11-08 12:54:24 | 立て替え大作戦
東日本大震災後マスコミや経済界が「原発が止まって電気が足りない足りない」の大合唱でした。
停電になったらエアコンやファンヒーターの暖房器具が使えなくなる。
と危機感を抱き、その時に暖房の予備機として購入した石油ストーブですが気に入って良く使用していました。
   
昨年辺りから炎が偏り、燃焼状態が悪くなっていました。
本体を買い替えようかとも思いましたが調べて見ると、芯が1,800円弱で有りましたので購入し初めて芯交換に挑戦です。
芯の交換を業者さんに頼むと5,000円位掛かるようです。

届いた芯の包装を室内で開けたので何か繊維のような物が室内をふわふわ…
芯の下部は綿ですが、上部はガラス繊維の様です。
このガラス繊維が一部分離して飛散したようです。
包装の開封や交換は室外で行いましょう。
ちなみに交換作業時も多少の飛散が見られました。

本体ガードと燃焼筒を外したところです。

内部には5年分の凄いホコリが積もっていました。

マイクロスイッチ関係のコネクターを外す。

取り出した芯調整器、芯がクラゲのよう。

新(右側)旧(左側)の芯比較、古い方が少し芯先端部が汚れている。
この少しの違いが燃焼に影響しているようです。

新しい芯の取り付け。
この時に芯のピンを芯調整器の内側の穴に入れなければならない。
これが結構難しくて、その辺のカン所を説明書に書いてないので苦労した。
「芯調整つまみ」が完全に戻っているので少し回して内側の穴が十分出て来るようにする必要あり。

取り付け完了!
この時に芯先端のガラス繊維がボサボサしているところをハサミで切り揃えます。
この時もガラス繊維の細かいのが飛散するので注意し掃除機で吸い取りです。

コネクターを接続しカバーを取り付けます。
   
灯油を補給してしばらく置き、芯に灯油を十分に染みこませます。
説明書には20分以上とあります。
試験燃焼は思ったより奇麗に燃えています。


※関連記事 遠赤外線効果!最近の石油ストーブにびっくり! 2012-02-29
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/173d68c9b7ab4e75fea50398502a13ea


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間換気ファンの掃除 1階の巻 (ロッキーの節電大作戦)

2016-10-28 18:34:49 | 立て替え大作戦
久しぶりに「24時間換気」排気ファンの掃除です。
以前は毎年やっていたような気がしますが、ここの所少しご無沙汰でした。

我が家の換気は「第3種換気方式」で、排気側はファン駆動で1階と2階に各1台有ります。
吸気口は各部屋に有り、フィルターが付いています。

一階の排気ファンを取り外してみると…凄い汚れです。
汚れはホコリが積もった感じです。レンジフードのファンの様な油汚れでは無いようです。
   
ファンはモーター直結なので水洗いは避けてエアーで吹き飛ばします。
ホコリをエアーガンで吹いた後です。水洗いすればもう少し奇麗になりそうですがこれで良しとします。
   
前回掃除した頃から本体のプラスチックが劣化しています。
モーター取り付け部の止めフックが二ヶ所有りますが、前回の時に一ヶ所折れました。
今回、もう一ヶ所のフックも折れてしまい取り付けに苦労しました。
写真は折れたフック…
良く見ると本体部よりフック側の板厚が薄い。
しなりやすくするため?だけどプラスチックの劣化で折れ安く…

カバー部も少し押しただけで割れたのでガムテープで応急処置がして有ります。(トップ写真)
これは本体ごと交換かなと思っておりますが、また直ぐ劣化では…
オランダ製らしいですが、日本製に交換を考えています。


こちらは各部屋の吸気口です。

吸気口にはフィルターが付いていますが、約3ヶ月毎位に清掃を実施しています。
外して見ると土ホコリだと思いますが、結構汚れています。
こちらは水洗い出来ますので水洗い後「乾燥」です。


※二階の排気ファン清掃は後日とします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーゲートの取り付け(ロッキーの節電大作戦)

2016-08-11 11:01:34 | 立て替え大作戦
ベビーゲートの取り付けを行いました。
こちらは設置前のベビーゲート。


扉式にするか幕式にするかで悩みましたが幕式になりまし。
取り付けたのはラスカルのベビーゲートです。


米国製かと思ったら中国製造のようです。


最初に部品のチェック、それに説明書を良く読みましょう。
実は説明書を余り読まないで設置を開始し…


設置する所の木が堅いので下穴を開けています。
最初は2ミリで開けましたが最終的には3ミリに。
三ヶ所開けていますが本来は二ヶ所で良かった。


木ねじによる取り付け金具の締め付け。
中央の木ネジは金具の識別穴で締め付ける必要が無かった。
結果最後に木ねじが一本足り無くなり後から外すハメに…


本体を取り付け金具に乗せた状態だと浮いている。
少し押し込む必要が有る。


取手部分はフック式ではめ込むようになっている。


取り付け完成!

幕式ベビーゲートは設置スペースを取らないので良い。
ただし幕を張るときが多少面倒でです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手口の戸締まり(ロッキーの節電大作戦 番外編)

2015-08-05 11:58:07 | 立て替え大作戦
先日、お巡りさんが来て近くで勝手口から進入する強盗が頻発しているので注意するようにと言われました。
普段、あまり使用しない事が多いのでつい施錠確認がおろそかになるようです。

我が家は問題なかったのですが、親戚に知らせたところいずれも施錠して無く、何時から開いているかも不明とのことでした。
最近の勝手口は風通しのためガラス戸が上下する構造のが多いので、開閉側が施錠して有っても上下側の施錠が見落とされるようです。
最も親戚の家では開閉側も開いていましたが…

そこで施錠確認のために、目立つように白色のマーキングをしました。
マークが有っている場合がロック状態です。


ついでに玄関のロックもマーキングしました。
家族からは汚れているようだと不評ですが…


その他の窓もロックレバー部分にマーキングしマークが見えればロック状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする