8月の買い電気量が確定しました。
結果「187Kwh」となり昨年比1.7倍です。
家族構成が昨年比の2倍になりましたので増えたみたいです。
エアコンも終日付け放しの日が10日間くらい有りました。
それでも震災前の2010年と比較しますと「62%」の減少です。
2010年8月=493kWh
2015年8月=187kWh
必要の無い電気の使用を控えた結果ですが、それに気づかなければ今でも500kWh近い電気を使用していたでしょう。
電力不足?を宣伝してくれたマスコミさんあるいは経団連の皆さん有り難う。
おかげでムダな電気使用に気が付き節電が出来ました。
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
必要の無い電気は使用しない!
私も以前はそうでしたが結構必要の無い電気を知らず知らずのうちに使用している物です。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
結果「187Kwh」となり昨年比1.7倍です。
家族構成が昨年比の2倍になりましたので増えたみたいです。
エアコンも終日付け放しの日が10日間くらい有りました。
それでも震災前の2010年と比較しますと「62%」の減少です。
2010年8月=493kWh
2015年8月=187kWh
必要の無い電気の使用を控えた結果ですが、それに気づかなければ今でも500kWh近い電気を使用していたでしょう。
電力不足?を宣伝してくれたマスコミさんあるいは経団連の皆さん有り難う。
おかげでムダな電気使用に気が付き節電が出来ました。
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
必要の無い電気は使用しない!
私も以前はそうでしたが結構必要の無い電気を知らず知らずのうちに使用している物です。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f5/d2222ac78d0a7ac0576baceb86ff6852_s.jpg)
趣味の太陽光発電もバッテリーの寿命でこの度二回目の交換です。
最初は50Ahを2個並列にして100Ahの容量で使用していました。
同じ容量なら1個の方が割安なので前回より1個で100Ahのを購入しています。
配線も2個並列にする必要が無いのでスッキリします。
ただし、100Ahタイプ鉛バッテリーは34キロも有りますので持ち運びが大変です。
バッテリー到着時に電圧をチェックしました。
12.2V以下では初期不良の可能性が有りますが12.9Vと問題ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/86/3e99ec7325fb035abbc7675b016fa90b_s.jpg)
期待寿命は80%放電後に満充電の繰り返し使用で約300回です。
毎日の放電状況によって寿命も大きく変わります。
バッテリーの寿命表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/60/8fde1609c502740bf1ed13454a185c1c_s.jpg)
※関連記事「趣味のプチ太陽光発電システム1」の検証
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/195f77e6012db27c00c762b93882c53b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ff/e07020f1249d2f73a6ce475a226c137a_s.jpg)
※関連記事「趣味のプチ太陽光発電システム2」の検証
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/7f9a8f2199aee8afd4ee388563be98ae
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/6d/580ddc25670ca584738e8b1d2046c5da_s.jpg)
※関連記事「趣味のプチ太陽光発電」
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/aafa5122c30cdf6d4762315c5a48eb70
最初は50Ahを2個並列にして100Ahの容量で使用していました。
同じ容量なら1個の方が割安なので前回より1個で100Ahのを購入しています。
配線も2個並列にする必要が無いのでスッキリします。
ただし、100Ahタイプ鉛バッテリーは34キロも有りますので持ち運びが大変です。
バッテリー到着時に電圧をチェックしました。
12.2V以下では初期不良の可能性が有りますが12.9Vと問題ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/86/3e99ec7325fb035abbc7675b016fa90b_s.jpg)
期待寿命は80%放電後に満充電の繰り返し使用で約300回です。
毎日の放電状況によって寿命も大きく変わります。
バッテリーの寿命表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/60/8fde1609c502740bf1ed13454a185c1c_s.jpg)
※関連記事「趣味のプチ太陽光発電システム1」の検証
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/195f77e6012db27c00c762b93882c53b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ff/e07020f1249d2f73a6ce475a226c137a_s.jpg)
※関連記事「趣味のプチ太陽光発電システム2」の検証
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/7f9a8f2199aee8afd4ee388563be98ae
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/6d/580ddc25670ca584738e8b1d2046c5da_s.jpg)
※関連記事「趣味のプチ太陽光発電」
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/aafa5122c30cdf6d4762315c5a48eb70
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/15/53d21b00884ee1bc24d1bb145d416147_s.jpg)
スマホは持っていないのでNet情報はPCから取っています。
この度、手軽に情報検索出来るように初めてタブレットを購入しました。
あまり大きくても使いづらいので8インチサイズです。
同時にケースも購入、カバーの開閉に合わせて自動でスリーブがON/OFFします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/95/043b27f9e26ab76d8ddc09a8a3251ed1_s.jpg)
カバーにスタンド機能が付いているので手に持たないで見るのに都合が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/8f/9363744076bd3e4e093fff938395c368_s.jpg)
使用中や充電中に本体が熱を持つので放熱に関してはマイナスですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/a6/ec4444d19b6ffd9986c48c1529f97d97_s.jpg)
カバーに液晶の保護フィルムが付いていて別途購入する必要が有りませんでした。
ただフイルムの裏表を示すシールが逆に付いていて、そのまま貼り付け作業をするとフイルムをダメにするところでした。
仮にフイルムを液晶に重ねてみたらカメラ用の穴が反対になっていたので気が付きました。
シールを貼る作業者がたまたま反対に張ったのか、それとも全部反対に張った?製品は中国製でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/cd/6d6e4d2d9343f02c5e1c6451e9758892_s.jpg)
早速家族にゲームで占領されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/d3/996f95629e81e412ea1b5da3c632e832_s.jpg)
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f5/d2222ac78d0a7ac0576baceb86ff6852_s.jpg)
この度、手軽に情報検索出来るように初めてタブレットを購入しました。
あまり大きくても使いづらいので8インチサイズです。
同時にケースも購入、カバーの開閉に合わせて自動でスリーブがON/OFFします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/95/043b27f9e26ab76d8ddc09a8a3251ed1_s.jpg)
カバーにスタンド機能が付いているので手に持たないで見るのに都合が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/8f/9363744076bd3e4e093fff938395c368_s.jpg)
使用中や充電中に本体が熱を持つので放熱に関してはマイナスですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/a6/ec4444d19b6ffd9986c48c1529f97d97_s.jpg)
カバーに液晶の保護フィルムが付いていて別途購入する必要が有りませんでした。
ただフイルムの裏表を示すシールが逆に付いていて、そのまま貼り付け作業をするとフイルムをダメにするところでした。
仮にフイルムを液晶に重ねてみたらカメラ用の穴が反対になっていたので気が付きました。
シールを貼る作業者がたまたま反対に張ったのか、それとも全部反対に張った?製品は中国製でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/cd/6d6e4d2d9343f02c5e1c6451e9758892_s.jpg)
早速家族にゲームで占領されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/d3/996f95629e81e412ea1b5da3c632e832_s.jpg)
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f5/d2222ac78d0a7ac0576baceb86ff6852_s.jpg)
お盆も近くなり暑さも一区切りを迎えそうです。
我が家の緑のカーテンは良い日陰を作って節電効果と食材を提供してくれました。
ゴーヤも消化しきれないのでそのままにしておくと直ぐに色づきます。
今年は色づくのが速いような気がします。
※緑のカーテン、節電効果は大きい! 2015/5/21
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/708c647d050401535e0d6039eea021ae
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/c1/374b66bd09531ec3c7e576a75d37375f_s.jpg)
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f5/d2222ac78d0a7ac0576baceb86ff6852_s.jpg)
我が家の緑のカーテンは良い日陰を作って節電効果と食材を提供してくれました。
ゴーヤも消化しきれないのでそのままにしておくと直ぐに色づきます。
今年は色づくのが速いような気がします。
※緑のカーテン、節電効果は大きい! 2015/5/21
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/708c647d050401535e0d6039eea021ae
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/c1/374b66bd09531ec3c7e576a75d37375f_s.jpg)
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f5/d2222ac78d0a7ac0576baceb86ff6852_s.jpg)
7月の買い電気量が確定しました。
結果「73kWh」となり昨年比1.3倍です。
最近は節電も定着して特に意識してやっていませんので少し増えたみたいです。
それでも震災前の2010年と比較しますと「83.5%」の減少です。
2010年7月=443kWh
2015年7月= 73kWh
必要の無い電気の使用を控えた結果ですが、それに気づかなければ今でも450kWh近い電気を使用していたでしょう。
電力不足?を宣伝してくれたマスコミさんあるいは経団連の皆さん有り難う。
おかげでムダな電気使用に気が付き節電が出来ました。
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
必要の無い電気は使用しない!
私も以前はそうでしたが結構必要の無い電気を知らず知らずのうちに使用している物です。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
結果「73kWh」となり昨年比1.3倍です。
最近は節電も定着して特に意識してやっていませんので少し増えたみたいです。
それでも震災前の2010年と比較しますと「83.5%」の減少です。
2010年7月=443kWh
2015年7月= 73kWh
必要の無い電気の使用を控えた結果ですが、それに気づかなければ今でも450kWh近い電気を使用していたでしょう。
電力不足?を宣伝してくれたマスコミさんあるいは経団連の皆さん有り難う。
おかげでムダな電気使用に気が付き節電が出来ました。
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
必要の無い電気は使用しない!
私も以前はそうでしたが結構必要の無い電気を知らず知らずのうちに使用している物です。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f5/d2222ac78d0a7ac0576baceb86ff6852_s.jpg)
先日、お巡りさんが来て近くで勝手口から進入する強盗が頻発しているので注意するようにと言われました。
普段、あまり使用しない事が多いのでつい施錠確認がおろそかになるようです。
我が家は問題なかったのですが、親戚に知らせたところいずれも施錠して無く、何時から開いているかも不明とのことでした。
最近の勝手口は風通しのためガラス戸が上下する構造のが多いので、開閉側が施錠して有っても上下側の施錠が見落とされるようです。
最も親戚の家では開閉側も開いていましたが…
そこで施錠確認のために、目立つように白色のマーキングをしました。
マークが有っている場合がロック状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/77/4069d800f32f0db8159816f72468724d_s.jpg)
ついでに玄関のロックもマーキングしました。
家族からは汚れているようだと不評ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/bd/6773180513cd3525a6fed2aec468ae2c_s.jpg)
その他の窓もロックレバー部分にマーキングしマークが見えればロック状態です。
普段、あまり使用しない事が多いのでつい施錠確認がおろそかになるようです。
我が家は問題なかったのですが、親戚に知らせたところいずれも施錠して無く、何時から開いているかも不明とのことでした。
最近の勝手口は風通しのためガラス戸が上下する構造のが多いので、開閉側が施錠して有っても上下側の施錠が見落とされるようです。
最も親戚の家では開閉側も開いていましたが…
そこで施錠確認のために、目立つように白色のマーキングをしました。
マークが有っている場合がロック状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/77/4069d800f32f0db8159816f72468724d_s.jpg)
ついでに玄関のロックもマーキングしました。
家族からは汚れているようだと不評ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/bd/6773180513cd3525a6fed2aec468ae2c_s.jpg)
その他の窓もロックレバー部分にマーキングしマークが見えればロック状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/ce/f467fde070fd2b6538376d9880ccb6cc_s.jpg)
リニア乗降所の合い向かいに「やまなし館」と言う所が有ります。
山梨県の観光紹介やお土産の販売をしています。
3階の展望室からは試験走行を見学することが出来るようです。
試乗終了後ふらりと寄ってご近所や親戚へのお土産と思い
「山梨県リニア見学センターオリジナルプリントクッキー」を買いました。
帰ってから食べましたがクッキーが薄く粉っぽいのでお勧めはしません。
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加 「動画版」 2015/08/04
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/6e2490d368657dc4a64ffb881b3acd73
↓リニア試乗会に参加しました。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KPpzc6IdKgo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/44/58d3429fae7064497ba4746d68885e5f_s.jpg)
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加 2015/08/01
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/87cbd74af13cc02209335526c39a373a
山梨県の観光紹介やお土産の販売をしています。
3階の展望室からは試験走行を見学することが出来るようです。
試乗終了後ふらりと寄ってご近所や親戚へのお土産と思い
「山梨県リニア見学センターオリジナルプリントクッキー」を買いました。
帰ってから食べましたがクッキーが薄く粉っぽいのでお勧めはしません。
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加 「動画版」 2015/08/04
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/6e2490d368657dc4a64ffb881b3acd73
↓リニア試乗会に参加しました。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KPpzc6IdKgo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/44/58d3429fae7064497ba4746d68885e5f_s.jpg)
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加 2015/08/01
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/87cbd74af13cc02209335526c39a373a
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/73/64bcb26f546087d7ef33dc10c5e9ac74_s.jpg)
浮揚走行なので音も無く走行するのかと思いましたが結構な騒音と揺れでした。
その辺はJRも分かっているようで「試験車両での走行です」と断りが有りました。
世間ではリニアに賛否が有りますが乗車してみる価値はあります。
↓リニア試乗会に参加しました。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KPpzc6IdKgo
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加 2015/08/01
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/87cbd74af13cc02209335526c39a373a
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/73/64bcb26f546087d7ef33dc10c5e9ac74_s.jpg)
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加「お土産」 2015/08/05
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/09a33e7ee9d168c4fffc3b49b71bd587
その辺はJRも分かっているようで「試験車両での走行です」と断りが有りました。
世間ではリニアに賛否が有りますが乗車してみる価値はあります。
↓リニア試乗会に参加しました。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KPpzc6IdKgo
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加 2015/08/01
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/87cbd74af13cc02209335526c39a373a
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/73/64bcb26f546087d7ef33dc10c5e9ac74_s.jpg)
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加「お土産」 2015/08/05
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/09a33e7ee9d168c4fffc3b49b71bd587
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/34/fd3a139f38ec54a59fc9731fe3fe2576_s.jpg)
山梨実験線での超電導リニア試乗会に参加しました。
乗り込んでから降りるまでの乗車時間は30分くらいでした。
2号車3号車が乗車対象でそれぞれ100名の乗車です。
実験線の総延長が42.8キロ有り6~7分掛けて走行します。
走行距離は42.8キロを1往復と発着場所の実験センターが15キロ地点に有るのでそこへの往復で合計115キロでした。
時速が150キロ前後で浮上走行に移りますが、それまでの振動がグンと減り滑るような感じで走行します。
その反対に浮上走行から車輪走行に移るときの振動はビックリするくらい有ります。
浮上走行も400キロを越えてくると結構な揺れです。飲食物は持ち込めませんがカップコーヒーがこぼれると思います。
車内の騒音はさほど無く静かな方だと思いますが、外部で聞く高速走行時の音は結構出て居ました。
リニア見学センターで高速走行を見学できますが500キロ通過時は風圧からか見学センターの建物が揺れるのが分かります。
走行中の車内はこんな感じで走行状態はモニターに表示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/64bcb26f546087d7ef33dc10c5e9ac74.jpg)
時速500キロで走行中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/dd41e39e7bbccdc71079ebd1f05b160d.jpg)
起点と終点それに実験センターが地上部分に有ります。後はほぼ地下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/44/58d3429fae7064497ba4746d68885e5f_s.jpg)
実験線の概要、急坂や急カーブも有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/2a/4397d95479d114c6e18d7fbc15cc4d01_s.jpg)
試乗終了後リニアが間近で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/83b82d0d409cf50c95b12707fe9784b5.jpg)
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加「動画版」 2015/08/04
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/6e2490d368657dc4a64ffb881b3acd73
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/16/9226d43e964e9ce1b8f9505cad2fbef4_s.jpg)
↓リニア試乗会に参加しました。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KPpzc6IdKgo
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加「お土産」 2015/08/05
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/09a33e7ee9d168c4fffc3b49b71bd587
乗り込んでから降りるまでの乗車時間は30分くらいでした。
2号車3号車が乗車対象でそれぞれ100名の乗車です。
実験線の総延長が42.8キロ有り6~7分掛けて走行します。
走行距離は42.8キロを1往復と発着場所の実験センターが15キロ地点に有るのでそこへの往復で合計115キロでした。
時速が150キロ前後で浮上走行に移りますが、それまでの振動がグンと減り滑るような感じで走行します。
その反対に浮上走行から車輪走行に移るときの振動はビックリするくらい有ります。
浮上走行も400キロを越えてくると結構な揺れです。飲食物は持ち込めませんがカップコーヒーがこぼれると思います。
車内の騒音はさほど無く静かな方だと思いますが、外部で聞く高速走行時の音は結構出て居ました。
リニア見学センターで高速走行を見学できますが500キロ通過時は風圧からか見学センターの建物が揺れるのが分かります。
走行中の車内はこんな感じで走行状態はモニターに表示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/64bcb26f546087d7ef33dc10c5e9ac74.jpg)
時速500キロで走行中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/dd41e39e7bbccdc71079ebd1f05b160d.jpg)
起点と終点それに実験センターが地上部分に有ります。後はほぼ地下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/16/9226d43e964e9ce1b8f9505cad2fbef4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/bd/261a7e6600a2c7db0b0937271c029ee3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/44/58d3429fae7064497ba4746d68885e5f_s.jpg)
実験線の概要、急坂や急カーブも有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/f5/1430c0b49dfb1ebdc68b51bfd31ef287_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/10/0dc1cf21a56e8d349f29c0708a347ade_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/2a/4397d95479d114c6e18d7fbc15cc4d01_s.jpg)
試乗終了後リニアが間近で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/83b82d0d409cf50c95b12707fe9784b5.jpg)
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加「動画版」 2015/08/04
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/6e2490d368657dc4a64ffb881b3acd73
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/16/9226d43e964e9ce1b8f9505cad2fbef4_s.jpg)
↓リニア試乗会に参加しました。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KPpzc6IdKgo
※関連記事
超電導リニア試乗会に参加「お土産」 2015/08/05
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/09a33e7ee9d168c4fffc3b49b71bd587
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/34/fd3a139f38ec54a59fc9731fe3fe2576_s.jpg)