ロッキーの節電大作戦!「暑さ寒さを我慢しないで脱原発達成!」

浜岡原発停止による「電力不足?」報道に触発されて始めた節電日記。
必要な電気は使用、ムダな電気は使用しない。

#高齢者の事故報道が相次いでいます。(ロッキーの節電大作戦 番外編)

2017-02-02 17:06:49 | アマチュア無線
最近、高齢者の事故報道が相次いでいることも有り、走行中のアマチュア無線交信は止めることにしました。
自動車を走行しながらのアマチュア無線交信暦はかれこれ40年になります。
初対面の方や職場、地域のアマチュア無線家との走行中の交信は魅力的ですが…
携帯電話のように法規上の問題は無いのですが安全の為と割り切りました。

現在の車載している無線機は4代目になります。
最初に付けたのは水晶発信の機種で、無銭家には水晶が高くて増設もままなりませんでした。
交信出来る周波数もVHF帯の144MHzだけでした。
機種名は「FT-2FB」ですが現物は無しです。
写真は車載前に卓上で使用していたとき。


2代目はロジック回路の発信となり運用できる周波数が大幅に増えました。
交信出来る周波数もVHF帯に加えUHF帯(430MHz)が加わりました。
デュプレクサー(アンテナを共用する部品)が内蔵されていてお値打ちでした。
機種名は「IC-2300」で、こちらも現物無しです。
長いこと使用したので内部メモリーを保持するボタン電池が寿命になり自分で交換したことが有ります。
写真は3代目と交代して卓上で使用していたとき。


3代目は周波数などは2代目と代わりませんが、操作部が分離できるタイプになりました。
送信出力も3級免許取得によりそれまでの10Wから50Wになりました。
機種名は「IC2720D」です。操作部写真、下側に付いている。
一回、出力が出なくなり修理に出したらドライバー段のトランジスタの寿命でした。
上側は「IC7000」で短波帯からUHFまで交信できた。
こちらは走行時は聞く程度で各地に移動して半固定での交信に使用しました。

写真は愛知県刈谷市の「よさみ送信所記念館」での運用風景
アンテナは釣り竿とペットボトルで出来ています。

4代目は位置情報が発信できるように成り、グーグルマップAPRS上に車の位置が表示出来るようになりました。
機種名は「FT350A」で、バックミラーの上に取り付けて有ります。

現在アンテナは取り外して有りますが、いざと言う時の為に車内に置いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする