2017年7月の買い電気量は「112kWh」となり、電気料金は3,116円でした。
7月と言っても6月11日から7月10日までの30日間分です。
まだ余り暑くない時期ですので120kWhを下回りました。
我が家は「従量B契約」なので電気料金は120kWhを越えると上がります。
120kWh以下の場合は20.68円/kWhなのですが、
120kWhを越えた分は25.08円/kWhになります。
さらに
300kWhを越えると越えた分の電気料金はさらに上がり27.29円/kWhとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/b4/dd6d3ab907100192c8c2dc6722aa8e5c_s.jpg)
普通、大量に買ったりすれば安くなる物ですが、電気は使うほど高くなります。
各種調整費の詳細は下記です。
燃料調整費 = -464円 原油等の価格低下で2015年6月よりマイナスが続いています。
再エネ賦課金= +296円 使用量が少なければ賦課金も少なくなります。
早割り、等 = -250円 銀行引き落としや中電のカテエネブログに登録すると割り引かれます。
カテエネクラブに登録すると後50円割引があります。(未登録)
そんなことで今年は昨年より少なくなりましたが、この時期の使用量は天候次第です。
ただし、ムダな電気の使用に気づかなければ、今でも500kWh前後の電気を使用していたでしょう。
いつも感謝しているのですが、電力不足?を宣伝してくれたマスコミや財界の皆さん有り難う。
過去30日分の電気代表示(エアコンのリモコンに付いている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/75/08389acb607534176e1040ace7cabf90_s.jpg)
※関連記事 「待機電力」 グラフにすると一目瞭然!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/cafcd4e9750c683ae1263499282651df
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/ee/f807d8f7729d8cfb89ce345c72c714f7_s.jpg)
7月と言っても6月11日から7月10日までの30日間分です。
まだ余り暑くない時期ですので120kWhを下回りました。
我が家は「従量B契約」なので電気料金は120kWhを越えると上がります。
120kWh以下の場合は20.68円/kWhなのですが、
120kWhを越えた分は25.08円/kWhになります。
さらに
300kWhを越えると越えた分の電気料金はさらに上がり27.29円/kWhとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/b4/dd6d3ab907100192c8c2dc6722aa8e5c_s.jpg)
普通、大量に買ったりすれば安くなる物ですが、電気は使うほど高くなります。
各種調整費の詳細は下記です。
燃料調整費 = -464円 原油等の価格低下で2015年6月よりマイナスが続いています。
再エネ賦課金= +296円 使用量が少なければ賦課金も少なくなります。
早割り、等 = -250円 銀行引き落としや中電のカテエネブログに登録すると割り引かれます。
カテエネクラブに登録すると後50円割引があります。(未登録)
そんなことで今年は昨年より少なくなりましたが、この時期の使用量は天候次第です。
ただし、ムダな電気の使用に気づかなければ、今でも500kWh前後の電気を使用していたでしょう。
いつも感謝しているのですが、電力不足?を宣伝してくれたマスコミや財界の皆さん有り難う。
過去30日分の電気代表示(エアコンのリモコンに付いている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/75/08389acb607534176e1040ace7cabf90_s.jpg)
※関連記事 「待機電力」 グラフにすると一目瞭然!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/cafcd4e9750c683ae1263499282651df
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/ee/f807d8f7729d8cfb89ce345c72c714f7_s.jpg)