![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/c2f8f8bc9029c385cce6112dfdade0fe.jpg)
これまでの電気使用量グラフが平面的なので、少し変えて3Dタイプにしてみました。
見た目悪くはないので、しばらくこのタイプで行こうかと思っています。
7月の買い電気量の検針が有りました。
暑さ寒さを我慢しないで必要な電気は使用!ムダな電気を使用しない!を実践した結果
「59Kwh」で昭和58年に統計を取り始めてから7月として「過去最低」を記録しました。
ここ3年間は同じような買い電量ですが、今年は買い電時間帯の夜に涼しい日が多く、過去を少し下回った様です。
尚、太陽光発電の自家使用分が「69kWh」有りますから実質使用量は「128kWh」になります。
買い電気量は、昨年同月対比「12%」の減少ですが
震災前の2010年と比較しますと「87%」の減少となっています。
2010年7月=443kWh
2014年7月= 59kWh
ムダな電気の使用に気づかなければ、今でも450kWh近い電気を使用していたでしょう。
下は今までの平面的なグラフです。
見た目悪くはないので、しばらくこのタイプで行こうかと思っています。
7月の買い電気量の検針が有りました。
暑さ寒さを我慢しないで必要な電気は使用!ムダな電気を使用しない!を実践した結果
「59Kwh」で昭和58年に統計を取り始めてから7月として「過去最低」を記録しました。
ここ3年間は同じような買い電量ですが、今年は買い電時間帯の夜に涼しい日が多く、過去を少し下回った様です。
尚、太陽光発電の自家使用分が「69kWh」有りますから実質使用量は「128kWh」になります。
買い電気量は、昨年同月対比「12%」の減少ですが
震災前の2010年と比較しますと「87%」の減少となっています。
2010年7月=443kWh
2014年7月= 59kWh
ムダな電気の使用に気づかなければ、今でも450kWh近い電気を使用していたでしょう。
下は今までの平面的なグラフです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/75/23f323630181eebaf1f5690ef61471bb_s.jpg)