
デジタルと言うと本格的なのは高いですが、我が家に有るのはバッテリーを通販で購入した時におまけで付いて来たもので3台も有ります。
Netで調べて見ると安いせいかよく売れているテスターでした。
DC電流が10Aまで測れたり、トランジスタの電流増幅率が測定出来たりと多機能ですがオートパワーオフが付いていません。
測定端子のリード線が細いので電流測定で10アンペアも流すと線が熱くなります。
またリード線コネクターの元部が直ぐに切れそうになりました。

購入者のコメントを見るとコネクター部のハンダが剥がれると有りましたので見てみましたら確かに変形していました。
コネクター部の変形 ダイオード部のあまり良くないハンダ付け

内部の全体の様子 保護ヒューズも有るようです。

もう2台の内部は保護ヒューズが省かれていました。
しかもコネクターへの配線が裸線なのでショートしそう。

電池ケース構造、スライド式がヒューズ有り、ビス留めがヒューズ無し

しばらく使用していると電圧表示が不正確に、AC100ボルトラインを測定するとこの様な感じ。
切り替えスイッチの接点を磨けば直りそうな気もしますが…
取りあえず導通や通電の確認くらいには使えそうです。

電圧表示が高くなるのは、乾電池の電圧低下が原因との情報もあります。
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
Netで調べて見ると安いせいかよく売れているテスターでした。
DC電流が10Aまで測れたり、トランジスタの電流増幅率が測定出来たりと多機能ですがオートパワーオフが付いていません。
測定端子のリード線が細いので電流測定で10アンペアも流すと線が熱くなります。
またリード線コネクターの元部が直ぐに切れそうになりました。

購入者のコメントを見るとコネクター部のハンダが剥がれると有りましたので見てみましたら確かに変形していました。
コネクター部の変形 ダイオード部のあまり良くないハンダ付け


内部の全体の様子 保護ヒューズも有るようです。


もう2台の内部は保護ヒューズが省かれていました。
しかもコネクターへの配線が裸線なのでショートしそう。

電池ケース構造、スライド式がヒューズ有り、ビス留めがヒューズ無し

しばらく使用していると電圧表示が不正確に、AC100ボルトラインを測定するとこの様な感じ。
切り替えスイッチの接点を磨けば直りそうな気もしますが…
取りあえず導通や通電の確認くらいには使えそうです。

電圧表示が高くなるのは、乾電池の電圧低下が原因との情報もあります。
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
