阿武山(あぶさん)と栗本軒貞国の狂歌とサンフレ昔話

コロナ禍は去りぬいやまだ言ひ合ふを
ホッホッ笑ふアオバズクかも

by小林じゃ

廿日市市大野上更地 人丸神社

2019-04-22 19:17:26 | 寺社参拝

 今日、4月22日は旧暦の三月十八日、何度か書いたように人麻呂の命日とされる日だ。学生時代に熱中した梅原猛先生の「水底の歌」には正徹や柳田国男の著書を引いて、三月十八日が特別な日であったと何度も出てきた。正徹は、

「人丸の御忌日は秘する事也、去程に、をしなべて知りたる人は稀なり、三月十八日にてある也」

と言い、柳田国男は「三月十八日」で、

「わが国の伝説界においては、三月十八日は決して普通の日の一日ではなかった」

と述べている。また三月十八日は小野小町や和泉式部、そして法隆寺でもこの日を聖徳太子の御命日として聖霊会が行われるという。晩春の満月が欠け始める頃に何が、と書き始めたら長くなってしまうので先に進もう。

この、三十年以上前に読んだ三月十八日の記憶が蘇るような出来事があった。栗本軒貞国の狂歌を調べるうちに、旧大野村の大頭神社の宮司が記した「松原丹宮代扣書」によると、寛政二年三月十八日に貞国を師匠とする狂歌連「別鴉郷連中」が大野村更地の筆柿の元に人丸神社を勧請したという。このブログでもう三十回にわたって書いている「狂歌家の風」にも人丸社で詠んだ歌がある。神祇の部の歌は、住吉社、人丸社、大頭社厳島神社の順に並んでいる。柳門の狂歌誓約書では落首はご法度でこれを犯すと和歌三神の罰を蒙るという。その和歌三神の住吉、人丸と並んでいるから、摂津の住吉大社と明石の柿本神社をセットでお参りしたのだと思っていた。ところが貞国が人丸社を勧請したとなれば、狂歌家の風の歌も大頭神社と同じ大野村で良いことになる。そして、狂歌家の風の人丸社の歌はまさにこの寛政二年三月十八日のものかもしれない。さらに人麻呂ゆかりの筆柿のあった場所に神社を建てたということならば、活字本に出てくる「春の筆梯」という意味のわからない言葉は、やはり「春の筆柿」と読んで良いのではないか。一気に視界が開けた気分になった。しかし梯を柿とすることについては、原本のマイクロフィルムを見る機会を待つのが筋であろう。折しも梅原先生の訃報を聞いて、すぐにでもこの三月十八日について書きたいのだけど、やはりテキストを確認してからだ。梅原先生は怨霊史観とか言われたけれど、たとえば水底の歌の鴨嶋水没説であれば海底調査もされている。読める文献はすべて読んで、科学的な調査も行って、その先に哲学者たる梅原先生が真理の体系をなす仕事があった。近頃は自説に合うように脳内で歴史を生成する方がいらっしゃるようだが、ここで一気に書いてしまうとそうなってしまって先生のお怒りを蒙るかもしれない。都立中央図書館などにあるマイクロフィルムを見るまで待つことにしたい。

 前置きが長くなったが、今日は旧三月十八日ということで、その大野の人丸神社にお参りしようと思い立った。昼飯を片づけて12時40分の芸備線で出発、広島駅で山陽本線の岩国行に乗り換えた。車内には宮島観光の外国人が多数乗っていて、近くに座った英語圏の親子連れは握り寿司の折り箱を広げて食べている。小さい子も珍し気でもなく醤油をかけて口に運んでいるから母国でも寿司はよく食べているのかもしれない。しかし3両編成しかない車内は混んでいて気の毒だ。宮島観光の人が宮島口まで快適に過ごせる列車を走らせてほしいものだ。宮島口駅ではその観光客たちがフェリー乗り場に向かって直進するところを宮島街道を岩国方面に折れて更地分かれという交差点から北に向かって上り坂となった。もっと見た目の良い男であったならば、厳島の三柱の女神様にお尻を向けて別の神社にお参りしたとなれば嫉妬深い姫神様の怒りを買うかもしれないが、私の場合はまあ大丈夫だろう。しかし、宮島口駅から世界遺産に向かう多くの観光客と真逆の方向というのはいかにひねくれ者の私でも少し不思議な気分になる。神社に参拝するというのに神の山である弥山は常に背中なのだから。グーグル先生の経路では団地の中の細い道を突っ切るようになっていて、行きは迷うと新幹線をくぐる場所が狂ってたどり着けなくなる恐れがある。少し遠回りして交差点の名を確認しながら進んだ。

 30分近く歩いて、やっと団地を抜けて新幹線をくぐった。ここまでは間違ってはいない。問題は山へ分け入る道だ。幸い地図の通りの谷筋に山道が見つかってこの道だと確信したのだけれど、行き止まりにあったのは木造の民家、古いけれども布団が干してあってどうみても神社ではない。仕方なく新幹線まで引き返して、谷筋の両側の丘を探して右側の丘には登ってもみたけれども神社はない。人通りもない道で聞ける人もいない。子供は遊んでいるけれど、子供に道を尋ねたら声かけ事案で不審者リストにのってしまう。ここは冷静にもう一度プリントアウトしておいた地図を眺める。やはり最初の道のように思える。民家の奥に通じる道はなかったか、もう一度行ってみることにした。そしたら、民家の縁側に人影が見える。縁側で男性が読書をされているようだ。失礼ではあるけれども、私もここまで来たらお参りしたい。近づいて聞いてみることにした。いきなり変な男が現れて驚かれたと思うが、道は教えて下さった。やはり、民家の脇を抜ける細い道を見落としていた。ゲームで隠し通路が見つかったような気分で先に進むと、傷んだ石段の先に人丸神社が見えた。「古文書への招待」の挿絵と同じお社だった。

せっかく御命日にお参りするのだから、まずは人麻呂の辞世といわれる鴨山の歌、そして貞国が二百三十年前ここで詠んだ歌を詠じた。

 

  鴨山の岩根しまける我をかも知らにと妹が待ちつつあるらむ


  此神の御手にもたれて ことの葉の道をこのめや春の筆柿

 
ここは春の筆柿でうたってしまった。フライングだっただろうか。しかし活字の本にある「筆梯」は読み方もわからない。今声に出すならば筆柿にするしかない。それはともかく、人麻呂と貞国の歌を神様にだけ聞いていただけたのは、この上なく幸せな時間だったと思う。
 
 
  鴨山の岩根し巻けるさにあらで木漏れ日やさし森の御社
  

  貞国が願主となりて奉りし歌聞きたまへ春の筆柿

 
 
 拝殿の額には神社の由来が書かれていて、当然勧請した貞国と別鴉郷連中の名前があった。そして新たな情報として、この地の門人であった伊藤繁蔵という人の名前、勧請に尽力した新田氏、そして「伊藤非?作翁誌」という文書名も見える。そして神様の名は「人丸さん」とお呼びするようだ。和歌文芸の他に防災、子孫繁栄とあるのは水底の歌にも出てきたように、火止まる、人生まる、に通じるからだろう。
 
 
 
 
もうひとつ知りたい筆柿についての情報は、平成四年に地元の短歌会が奉納された歌の中にあった。
 
 
 
筆柿が出てくる歌が二首あり、枯れた幹が祭壇の中とあるがよく見えない。また、若木が再び植えられたととれる歌もある。拝殿右側の額は本殿や御神体について書いてあるようだが読み取りにくい。御神体は柿本人麿木彫座像とあるがこれも確認できなかった。
 
 
お社の前には鹿のような動物が彫られた燈籠もあった。
 
 
 
帰りに奉納短歌にあった筆柿を探してみたが見つからない。民家の近くまでもどってきたところで、大野町教育委員会による「天然記念物 筆柿」という碑があった。筆柿らしき木は見当たらない。
 
 
これはかつて天然記念物であったということならば、記録があるかもしれない。探してみたい。新しく植えた若木も見つからなかった。しかし、奉納短歌のおかげでこの碑を見つけることができた。和歌の神様に感謝したい。筆柿がみつからなかったので、ご近所の柿の木の写真を一枚。旧三月十八日の柿の芽の参考にと撮ったのだけど、最近は温暖化だから貞国の時代の春の筆柿はこれよりももっと「このめ」な感じだったのだろう。
 
 
 帰りは厳島の女神様に背を向けることなく、弥山に向かって団地の坂を下りた。そういえば、唯一言葉を交わして道を教えて下さった民家の方も、私にとっては神様に違いない。ひょっとすると、あの方が人丸さんだったのかもしれない。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。