内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

美味しいコーヒーを、美味しい飲み方を伝える仕事

2010年10月10日 00時48分03秒 | 珈琲の話し
昨日の道の駅イベントは360人の方に、「きゃろっと」のコーヒーを試飲していただくことが出来ました。
3連休の初日と云う事もあり、沢山の人が道の駅にやってきました。

昨日は、「グァテマラグァヤボ農園」と「パナマベルリナ農園」の2種類のコーヒー豆を提供させていただきました。試飲して下さった、みなさんどうも有難うございました。

試飲サービスをしていると、嗜好ってこんなにも個人差があるのかと、とても勉強になります。
同じ豆なのに
「うま~い」と絶叫してくださるお客様もいらっしゃいましたが、
「苦いですね」
「酸味がありますね」
「甘いですね」
「香りが物凄いですね」
「濃すぎるので砂糖入れさせて下さい」
などなど、同じ豆なのに、こんなに違う感想を持たれるんだな~、と改めて実感。

そんな話を息子にすると、
「そうだよ、俺だって昔はコーヒーは苦くて飲めなかったんだから・・」
「え~そうなんだ」
今はこんなにコーヒーが好きで、好きで、面白くてたまんない、という息子でさえも、昔はコーヒーはあまり美味しい飲み物だと思わなかったということは、
コーヒーの美味しさは、意識して飲んでいくことで変化する。「楽しくなる」ということなんですね。

だから、息子が言う「きゃろっと」のコーヒーのコンセプトは
「美味しいコーヒーを提供する」だけではなく
「最高に美味しいコーヒーを提供」し「コーヒーを美味しく飲んでもらう方法を伝える」だったんですね。
前から聞いていたけれど、何故にこんなに拘るかが、ようやく解った気がします。

コーヒーを提供する私たちは、コーヒーの持つ美味しさをどれだけ沢山の人たちに伝えていくことが出来るか、というのも大きな仕事なのだとつくづく気付いた1日でした。

ところで、世の中のコーヒー愛飲人口の中で、レギュラーコーヒーを家庭で飲む人は、飛躍的に伸びています。が、本当に美味しいコーヒーってどんなコーヒーか?なんて気にして飲んでいる人の人口はどれだけいるのでしょう。

コーヒーは嗜好品ですから、「美味いか、美味くないかは本人の問題だ」といわれるかも知れませんが
コーヒーの持つ魅力、甘み、旨み、良い酸、香味などコーヒーの評価基準を知った上で、
「私はこれが好き」となると毎日の1杯のコーヒータイムがどれだけ楽しく幸せな時間になるでしょう。

日本人なら、お米の美味しさ基準の旨み、粘りなどは知っている人が殆どだと思います。その中で、硬めに炊くほうが好き、やわらかめが好きとなるでしょう。

コーヒーもお米と同じ位、美味しさ基準が皆さんに浸透できたら良いのにな~と、つくづく思いましたね。

さあ、今日も1日頑張って「きゃろっと」のコーヒー試飲提供いたしますよ。



■道の駅には「たかとし牧場」のカメラが入ってきました。
しかし、イベントの取材ではなかったので出演はありません。
今日が最終日です。1日頑張ります。

■そうそう、9日朝5時からHBCテレビ「道民カレッジ」で恵み野のまちづくりの様子が紹介されました。
道の駅でも「今日見たよ」といわれて、そうでした見るの忘れていました。
私も出たはずなのですが・・・確かビデオに入っているはず。
きちんと予約出来ていればですが、そうそう、我が家のテレビ新しくなったばかりなのです。
で、録画したはずのビデオをどうすれば見られるのかが解らない(悲しい)




いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵庭産業祭り出店します。

2010年10月09日 05時21分22秒 | 日々の出来事
10月はコーヒーの美味しくなる季節です。
9月にも出店しました。恵庭産業祭りに10月9日、10日「花ロード恵庭」にて出店していますので遊びに来てくださいね。
コーヒーは試飲のみ、販売はしていませんので悪しからず。

10時から17時まで私が張り付いていますので、どうぞ冷やかしでも結構ですよ~
その場でじっと立っているの辛いですからね





■昨日は、すす病になっているヤマボウシを消毒しました。
あまり消毒剤は掛けたくなかったのですが、重症で木の下にある植物みんながすす病感染しています。
が、しかし、ヤマボウシの木が高すぎで梯子に登っても半分の高さにまでしか薬剤が掛かりません。
効果あったかな~。しないよりマシ程度でしょうかね。様子を見て、業者さんに相談するのがよさそうです。

昨日は、その後もトマトの入っていた野菜のハンギングを外して、ケールを再利用。
花の終わった寄せ植えに入れてみました。
ひょろひょろっと伸びたケールが何となく葉牡丹のように素敵なのです。
「これはいい感じですぞ」と、遠めに見ながらニヤニヤ庭仕事をしていたら(これってちょっと変)

2人の年配のお客様がお店から出て来られて
「庭仕事、性が出ますね。こんな緑イッパイのところでコーヒーが飲めて感激していたんですよ」と嬉しいお言葉をいただきました。
「我が家も芝生を剥がして花のある庭を作ろうと思っていたんですが、ここの様な庭にしたいわ」とマタマタ嬉しいお言葉。

今までお二人ともお仕事をされていて、やっと庭に目が行くようになったそうです。
「でも、2人とも80歳に手が届く年ですから、あまり手のかかることは出来ないんですよ」と奥様。

ローメンテナンスの庭作りは、我が家のコンセプトでもあります。
自然に見えて、ちょっと素敵で手が掛からない。こんな庭が私には1番。

ローメンテの庭造りを、ちょっと伝授して差し上げましたが、出来るでしょうか
頑張って下さいね。

いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウ

2010年10月08日 07時31分28秒 | ガーデニング
秋を告げるクレマチスのセンニンソウが咲いています。
もう、オープンガーデンの見学者はそろそろ居なくなった10月ですが、秋の庭も捨てがたく
シュウメイギク、センニンソウの他にもミズヒキ、コムラシキシキブ、ユーパトリウム、アンジェラが咲いているし、紅葉が綺麗になってきました。

あらら、誰か居ますよ


蜂さんが蜜を集めているのですね


■オープンガーデン見学者がめっきり少なくなったこのごろですが・・・
昨日も、伊達からブレインズの仲間が2人
長沼から、私の庭を見て下さいませんか?という方
町内からは、2年前に恵み野に来て、依然住んでいた所から、同人誌に文書を頼まれたので、きゃろっとの前を写真で撮って、花のまちを紹介したいということで、お孫さんとお2人でいらしてくださいました。

甥っ子からは電話が入り、恩師がコーヒー好き。
「叔母さん色々教えてあげてね」というもの

それに「きゃろっと」弟子入り志願者も着ていただきました。


そんなこんなで、昨日はガーデンオフシーズンにも関わらず訪問者の多い1日でしたね。

小春日和の1日は 出会いの多い よき1日でした。


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギクが満開

2010年10月07日 08時51分25秒 | ガーデニング
やりましたね!
ノーベル化学賞 鈴木章さん、根岸英一さん おめでとうございます。
昨日のニュースはノーベル賞関連ニュースばかり。明るい話題は嬉しいですね
鈴木章先生は北海道出身、北大卒ですから喜びは尚更です。

■恵庭も「花の観光地大賞」受賞しました。
社団法人日本観光協会が主催するもので
大賞は恵庭市(北海道)と豊根村(愛地県北設楽郡)の2団体が獲得しました。

恵庭市大賞「評価のポイント」
 
古くから市民による花のまちづくりへの気運が高く、特にオープンガーデンへの取り組みは、まち全体の美化意識向上にも繋がっているほか、花生産地、消費地としての新たなモデルとして様々な効果を生み出している点が評価された。

■さて、庭の花はシュウメイギクが一面被っています。
シュウメイギクが最盛期になると霜注意報が気になる季節。
外にある耐寒性のない花たちを、少しずつ家の中に入れて行かなくてはなりません。

どの花から入れようかな?やはり高額商品からでしょうね。入れる場所も限られているしね。






いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実バラと鮭の遡上

2010年10月06日 07時34分00秒 | 日々の出来事
秋になって、木の実が色づきましたね
実バラの代表、ロサグラウカは今年も沢山の実を付けています。
葉が落ちて、今は枝先にコロコロと沢山のオレンジ色の実が風にユラユラ揺れています。

さて、こちらは?
北海道の試験場でハマナスから開発された「コンサレット」の実です。ハマナスの平たい大きな実からすると、ロサグラウカと同じ位の大きさで、お尻の尖がりだけがハマナスの実の名残でしょうか、あまり大きくしたくないので鉢植えですから実の付きも悪いのかな、枝先には1粒の実しか付いていません。


こちらも北海道の秋の風物詩、鮭の遡上の様子です。
生まれた川にちゃんと帰ってくる鮭。ふるさとを忘れず子孫を残すだけに帰ってくる鮭。
なんか感動ですよね。




鶴居芦別川の遡上の様子です。
漁川にも上がっているでしょうか?今日はきゃろっと定休日なので覗いてみようかな・・・


■わたし、新しいメガネを作りました。
遠近両用のメガネ初体験です。

今までの老眼鏡は「鼻メガネ」
「おばあちゃんみたい」と言われておりました。
私的には、鼻メガネはお気に入りだったんですよね。

絵本に出てくる、ばばば~ちゃんやガーデナーの憧れ、ターシャチューダーも鼻メガネでしょ。わたしもバーバよ呼ばれている身ですしね。

しかしながら、遠近両用のメガネ、家の中でしていると目が回るんですよね
ビールと日本酒とワインを飲むとこんな風になりますが・・・
主人は「慣れるから」というのですが、慣れるまでに病院通いにならなければ良いのですが

こんな状態で運転したら完全に酔払い運転になりそう。
メガネ美人には、まだまだ訓練が必要なもようです。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トドマツとエゾマツ

2010年10月04日 21時47分09秒 | ガーデニング
トドマツとエゾマツの違い解りますか?
私も先日、教わったばかり

観光バスに乗るとバスガイドさんが教えてくれる、
トドマツとエゾマツの見分け方は
「天までとどけ」のトドマツは枝先が上がっていて
「えーぞー」のエゾマツは枝先が下がっている。と高校の頃からこうして覚えていました。

この度、木肌によっての見分け方を、GIH事務局長の有山さんが教えてくれましたよ。

こちらの木肌は横に筋が入っています。


そしてこちらは縦筋というか、ウロコ肌。ポロポロ剥がれる感じです。
さて、どちらがトドマツで、どちらがエゾマツでしょうか


右がスベスベ、左がボロボロ
トドマツはモミ属でエゾマツはトウヒ属になります。
モミ属の葉は先が丸くて柔らかで
トウヒ属の葉先は尖っていてチクチクします。
これでは、まだヒントになりませんか?

で、答えは
右のスベスベ肌がトドマツ(モミ属)で葉は柔らか
左のボロボロ肌がエゾ松で(トウヒ属)で葉はチクチクでした。

それから、それから
トドマツは天まで上がれで、上向き
エゾマツはえーぞで、下向きは、そのまま覚えてね。


森の中は、ちゃんと循環していることを知っていましたか?
大木が倒れてコケが生え、そこに小さな苗が生まれています。
こうして森の中も、ちゃんと世代交代していくのですね。


■10月になると街路樹も色づいてきました。やはり秋ですね。
今日友達の所に寄ってきたら1年草のプランターやハンギングをそろそろ片付けているそうです。
まだ何もしていない我が家です。そろそろですね~片付け。
と思いながらも中々腰が上がらない私です。



いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焙煎器の掃除

2010年10月03日 02時20分01秒 | きゃろっとの風景
10月1日はコーヒーの日です。
本当にコーヒーの美味しい季節になりましたね

ということで、「コーヒーの日のイベント」
「じゃ~ん・・・」残念ながら特別、何も考えていませんでした。

でも、今月の新豆はちゃんと3種類出ていますし
月初めは焙煎器の煙筒掃除で、奇数月は本体の掃除もちゃんとしましたよ。

要するにいつもどおりでしたね
焙煎した豆が出てくる受け皿の回転するプロペラを外し金属板を外すと


こんなにコーヒー粕がたまっています。


板の裏もこんなに・・・
この粕を剥がすの、意外と気持ちが良さそうですよ。
ハイ、私はカメラマンとサブですから、掃除は焙煎士君の仕事です。



スッキリ綺麗になって、気持ちが良いでしょうね。
「おいら、気持ち良いよ」ってかい焙煎器君。

明日からも頑張ってお仕事して下さいね。

さて、10月の「きゃろっと」の新豆も紹介しますね。

■パナマベルリナ農園
パナマ北部のボケテ渓谷にある55エーカーのベルリナ農園より、高品質な生豆を入荷しました。
実は、この農園のコーヒー豆、去年も販売予定でした。
生豆のサンプルを取り寄せて「これはイイ!」と思い、早速仕入先の方に問合せたのですが、既に完売しており残念ながら去年は皆様にご案内できませんでした。
ですが、今年は数量限定ですが少量入荷致しましたので、満を持してのご案内となります。
柔らかで円やかな酸味。
フローラルや熟したフルーツのような様々なフレーバー。アフターテイストはピーチやアプリコットのようで、甘さの余韻が長く続きます。
華やかで素晴らしい品質のコーヒーです。
生産者の努力がカップの中に凝縮されています。

■グアテマラ・エル・チロル農園
の新豆が入荷しましたのでさっそくご紹介します。
エル・チロル農園の標高は約1350m。敷地面積は330ヘクタール。年間降雨量は平均2500㎜。これは比較的乾燥した降雨量の少ないアンティグア地方の倍以上です。
現在この農園を管理するのはマネージャーのウィリアム・ウォルター氏。彼はカッパー(コーヒー鑑定士)でもあり、この農園で生産されるコーヒー豆の品質管理責任者でもあります。
グァテマラの収穫時期は地域により異なりますが大体12月~4月に行われます。
ただ今年の異常気象は数は少ないにせよ突然花が咲いたりし、場所によっては1本の木に花と青い実と赤い実が同時進行しているところもあるようです。
エルチロル農園では、ブルボン、カツーラ、パカマラ等の様々な品種のコーヒーを栽培していますが、今回ご紹介するのはこの農園で栽培されているブルボン種の特別なロットになります。
クリーンカップで華やかな印象のコーヒーです。
熟したベリー系の印象にチョコレート、ナッツ、蜂蜜の甘さが魅力的です。
クリーンカップなので後味はとてもすっきりとしていて、爽やかさがあります。
う~ん。やっぱりグアテマラは美味しいです。

■10月の旬のブレンドは「胡桃(くるみ)」です。
熟したフルーツの印象とクルミやアーモンド、ヘーゼルナッツのようなフレーバーが
上手く絡み合うようなブレンドをイメージしました。
高級感あふれる上品な香りと豊かな味わい
心地良い余韻・・・
美味しい秋に自宅でくつろぐ、ゆったりとしたコーヒータイムをお楽しみ下さい。

以上はカッピングジャッジである当店の焙煎士D・Uの書いたものです。

私も早速飲んでみました。
コーヒーはフルーツのようであり、ナッツのようであり、チョコレートのようであり
魅力的な飲み物です。
淹れる器材によっても味が違いますしね

グアテマラ・エル・チロル農園をゴールドフィルターで淹れると完全にフルーツでした。冷えるとさらにフルーツ感タップリ。「美味しい~」


詳しくはこちらからどうぞ
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/


いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンスタート!真駒内

2010年10月01日 07時13分10秒 | ガーデンアイランド北海道GIH
ガーデンアイランド北海道と真駒内公園が主催する
「ガーデンスタート」は2歳児とそのお母さん方が土とふれあい植物を育てる事業です。

小さい時から土と触れ合うことは、子どもたちにどのような成長をもたらすのでしょうか、
体を作る食べ物がスーパーに売っているのが当たり前、ではなくて

自分も育てることが出来る。
植物は成長する。
誰かが育てているものをいつも口にしている。

直ぐに結果は出なくても、育てることは、子どもの心を育てることにつながる気がします。
私も小さな頃から畑仕事していたな~。

さて、真駒内のトマトは、赤くなる前にカラスに食べられて子どもたちが口にすることは出来ませんでした。
真駒内公園さんで、このようにネットを掛けてくれたことで、トマトの収穫も出来るようになりました。
ジャガイモもなっていましたよ。


こちらはメキャベツ、まだ少し小さいのですが、大きいのを収穫


ほら、紫キャベツも採れました。小さいのですが、しっかり硬くなっています。これ以上置くと割れてしまいますからね。


ジャガイモは葉が枯れてからの収穫ですが、これもどうでしょう。下に小芋が出来ていました。


さあ、今からお母さん方がお料理です。何が出来るのかな~


黄色や赤、深紅のトマトもありますよ


サラダも出来ています。それに持ち寄りの料理も、美味しそうでしょう。


「ジャ~ん」本日のメイン料理はこちらのシチューです。
ルーもお母さんがホワイトソースを作ってくれました。美味しかった~。


ほ~ら美味しいお顔がいっぱいですよ
">








いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ blogram投票ボタン



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする