カービューティープロTACKのブログ

洗車マニアの輸入車セールスから趣味が高じてカービューティープロになった単なる車好きオヤジのひとり言です!

洗車マニアは恐らく死んでも治らない

2025-02-04 | 愛車
こんばんわ

洗車です!













モールも未だに元気です!



本日は撥水メンテナンスシャンプーでの洗車
触感が劇的に上がりました🤗

きっと死ぬまで治らない洗車マニアの日常でございます😅








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W206 C180AVG AMGラインの好き嫌い

2025-01-16 | 愛車
こんばんわ。

やっとWi-Fiでも繋がるようになったgooブログ😮‍💨

長らく、写真いっぱいで温めておいた?ネタを・・
好き嫌いシリーズです😘


昨年、2024年の乗り替えは想定外でした

しかし、取引先であるDラーさんがMBですから、
MBを購入するのは昭和の人間として当然の事と考えていました😊(買えるならば💦)

幸いにワタクシの家族はクルマの購入に関しては何も言わず、むしろ
「いいんじゃない!」
と賛同してくれますので、世間一般的な家族会議の必要性は無し
一応、家族会議と呼んではいますが、それは
「事後報告会」!?

今回は年齢的な問題によるダウンサイジング&ローンが組めるうちに買わないと乗れなくなる・・という焦り?もあったかも😅

Cクラスは無理だと思っていましたが、Aクラスでも新車は無理でした😭
それならば中古車で!という流れで検討し、割と即決に近い形で決めた愛車

W206 C180AVG AMGライン

先に結論から言うと最高の一台に巡り会ってしまったかもしれない!

それでは語って参ります😅


まず、ベンツとは言え、今の時代は容赦なく煽られ、小さいのでナメられます😤
平気で煽り運転を繰り返すバカな輩は完全無視🖕
自分は良いクルマを選んで、そしてこだわりを持って大切に乗っているのだ!


さて、
メルセデスベンツの中で最も小さなFRモデルがCクラスです
(最も小さいAセダンはFFモデル)

そのルーツはW201としてデビューした190E

デビュー当初は「小ベンツ」などとバカにされる方もいたように思いますが・・
知る人も今や少ないのかもしれませんが、これが実に素晴らしいクルマでした😍

今乗っても、その基本性能の高さに感動する事間違いなし!
W124同様に私の中の「メルセデス・ベンツ」として強く印象に残っているモデル
(偉そうに語ってますが、Dラーさんとのお取り引きがあったから乗れただけで、所有していた訳ではありません)🙇

そんな血統を受け継ぐ最も小さなFRモデル
その完成度は極めて高く、誰もを納得させるだけのクルマだと思います

ここまで完璧な先進装備&安全性、そして基本性能を持っているクルマは、今や絶滅危惧種のセダン、しかもコンパクトサイズ(もはや小さいとは言えないけれど)となると極めて貴重ではないでしょうか?😊

そして、このクルマが次第に自分とバッチリ波長が合って来ている事を乗る度に感じるのです😊

燃料費高騰の昨今、良くない事と知りながらも時間があれば乗ってしまう
少しでも走らせたい!
普通に走らせるだけで心が躍るのです🥰

外観から

この存在感!
低く、ギュッと、まとまった形はセダン(orクーペ)ならではであり、
サイコーにカッコ良き🥰(ワタクシ個人の意見です🙇)

も少し細かくチェックしてみましょう

逆スラント気味の顔に
「これでもかっ!」
と散りばめられた
「スリーポインテッドスター」

が、
クドい? 
けど、
ベンツならでは?で、嫌いじゃない😊

18インチAMGホイールは・・
カッコ良さげに見えますが、洗車の事など無視されたデザイン😭



タイヤサイズはF225/45-18、R245/40-18で、ウチの子が履いているのはBSトランザ
とてもバランスの取れた良いタイヤだと思います😊
(でも要交換となった時トランザは選ばない😅)

欧州車特有?ブレーキダストは相変わらずキョーレツ😂
それだけに洗車時にシッカリ洗えるホイールデザインにして欲しいのですが・・
様々なモデルの中で、EQシリーズに次ぐ難易度を誇る形状
愛車で唯一 変更を求めたい部分かもしれません🙇

それ以外は外装デザインの完成度はワタクシ的にはパーフェクト💯




いつも洗車後に眺めて呟く・・

「カッコ良き」🥰

ホイールが

コレだったら200点☺️
BBSサイコー大好き😘
でも高くて買えません😱

内装も素晴らしい





まずは お気に入りのシート🥰
触感良く柔らかでコシのあるセンター
サイドはナッパレザー風で、シッカリと身体をホールド
スレなどで痛む箇所なのでリアルレザーの必要などありません!
(あくまでも私個人の考えです)

調節パターンも多彩でポジションは自由自在で決めやすい
ポジションと言えば、面白い機能として身長を入力すると平均的ベストポジション?に合わせてくれる機能もある😅
やってみたけど・・ま、好みもありますからね〜💦
(もちろん悪くないところがMBらしい)

そんなポジションを合わせるスイッチは昔から変わらずドアにあって分かりやすい😊
がっ、静電式?スイッチとは言え動かないスイッチ?触れて操作するのですが、
この反応がクセモノで思うように動かない時があるのがイラッとします💢

同じように操作しにくいのがステアリングの各種スイッチ



しかもツヤツヤのブラック😓
(手垢付きますし傷も目立ちそう)
上下左右に指をスライドさせて操作しますが・・まあ上手くいかない💦
加減を間違えるとオーディオのボリューム急上昇で爆音!とか😱
このステアリングのスイッチでの操作は熟練の技が必要で、
恐らく手放す時まで上手く扱えないであろう自信があります😅

スイッチはちゃんとスイッチしてるのが良いと思うのは私だけでしょうか?
戻して欲しい・・です🙇

ステアリング自体はナッパレザーの極太フラットボトムでサイコー!

良く触れる部分はパンチングレザーというのも素晴らしい👍
もちろんシフトパドルも!
(無いとマニュアル操作が出来ないのでMBには絶対に必要です!)

ちなみに自分が正しくポジションを取った時

リヤシートの広さはこの程度
前愛車はBMW5シリーズなので、どうしても狭いと感じます
ただ全長が200ミリ近く短くなっているので・・納得するしかありません😂

足元の広さを求めると全長5m級?になるのがイマドキのクルマ💦
私は普通に大人4人が乗れれば十分です!
もっと言えば広さなんて軽自動車でも全然OKなのです🙆

シート同様ナッパレザー風のダッシュボードのインテリアも絶品!

分かりにくい部分ですが、標準車と比べると一目瞭然で、これだけでAMGラインを選ぶ意味があると思えるほど😊

今どきのクルマを象徴する装備の一つは、
センターの巨大モニター😊

細かい設定や、ナビ&オーディオ、エアコンなど全てはコチラで操作
え?
ジジイのくせにミセス聞いてんのかって?
いや〜時代はミセスっしょ〜(ちょっと若ぶってみた💦)でもマジで大好きですよ🥰

最初は「ハイ!メルセデス!」で全て何とかしようと頑張りましたが、ワタクシの声だと何故か全然聞きとってくれない💦

今は声で入力するのはナビの目的地を入れる時だけ
目的地の設定も凄〜く やりにくいので、マイクボタンを押して音声で!
YouTubeで見て「なるほどね〜」と教えられたのが声での入力😅
住所とか電話番号とかを声に出してもOK!

そんなARナビは実際の映像で間違えようのない案内をしてくれる!というもの
(それでも私は間違えたりする)😭
間違えてもリルートのスピードが極めて早いので安心感があります

早いと言えば・・
暖房&シートヒーターの温まるスピードが尋常でない!
スタートボタンを押して10秒ほどでシートが あったかいんだから〜
エアコンの暖房も非常に早い段階で温風が出ます
これ、地味に凄いと思っています😆

以前にも記事にしたアンビエントライト

で、車内はキラキラ🤩ムーディー🥰

乗り降りの際は

これまたヤラシイ!?
けれど、ご覧の通りで明るく足元を照らしてくれるため実用的で助かります🤗

走りの方は?
直4 1.5Lターボのマイルドハイブリッド
アクセルの付きが良く、モーターのアシストにより出足は良好!
が、そこから踏み続けても速くない💦
そうか・・C180だったっけ・・と思う瞬間です😭

ただし!
アクセルon〜off〜ブレーキ〜アクセルon
通常(交通量の多い高速道路でも)走行時のシチュエーションに於いて不満は皆無
普通に走る、そんなシーンでの制御は輸入車に限る!
当然、高速道路をそれなりのペースで走るシーンは正にドイツ車!
(トルク不足を感じますが排気量を考えれば当然)

9速ATの制御も完璧ですし、モード切り替えで性格がハッキリ変わるところも面白い😊

ブレーキは非常にクセが強い
軽い踏力でガツッと効くイメージで、コントロールには慣れが必要
我が愛車には社外品にバッド交換した時のような違和感(ガタ?)を感じてました
これも慣れ?なのか?点検での調整があったのか?気にならなくなりました

今はどんなシチュエーションに於いても運転が楽しくて仕方ありません😘

今回は中古車購入
購入時に11,000キロ走っていた事もあり、自分が乗り始めた事でいわゆる「アタリ」が出てきたのかもしれません(現在は14,000キロ)


まとめとして・・
新しいモノ好きの方も、安全性重視の方も、クルマとしての基本性能重視の方も、ブランド好きな方も、もちろんセダンが好きな方も、それら全部が欲しいという欲張りな方も、とにかく購入して間違いないクルマには違いないです🤗

デメリットは少し前のEクラスと同等になったサイズとプライス

クラス分けをしているならば大きくする必要は無い!
大きいのが欲しいならばEクラスやSクラスに行けば良いだけで、
Cクラスを大きくする必要など全く無いというのが私の考え方です
(全ての自動車メーカーに言える事です)

またプライスもコロナ禍以降爆上がりしており、もはや新車で買えるMBは私には無い

日本車もMBやBMWと変わらない価格になっているのは異常
信じられません😨

輸入車には逆風が吹いている日本ですが、ワタクシは元輸入車セールスです
輸入車メーカーのフィロソフィーには説得力があり、そこに惚れ込んでます
だから死ぬまで輸入車LOVEです😘

また、
お仕事をいただけている以上、必然的に
「メルセデス・ベンツ」
推し続けて参ります🤗

MBサイコー!
MB頑張れ〜!
セダン頑張れ〜!
Cクラス大好きです🥰


などと書きつつも、宝くじ当たったら・・

AMG GT 4ドアクーペを買ってやる!
と、夜な夜な夢を見るジジイです😴


何度も申しますが、あくまでも私個人の考え方&感じ方による記事です🙇

それでも、この記事が何かしらの役に立てば嬉しいです☺️











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々と掃除

2024-12-29 | 愛車
こんばんわ。

仕事も終わりまして・・
さあ、洗車だ〜😙

その前に作業場と玄関周りをケルヒャー!




大掃除と呼ぶ程ではありませんが、ケルヒャーすると掃除した感が出ますよね😙

スッキリした作業場で洗車です!

実は・・
一昨日にハイパーは洗車しました



がっ、



何?中途半端に降りましたよね〜😮‍💨

で、本日も洗車💦





ハイパーも今年の夏に二度目の車検を受け、走行距離も14,000キロを超えました



今から思うに、2020年の深刻なコロナ禍スタートの頃に車を購入したのは本当にラッキーでした!
Dラーに車を買いに行くという行為がNGという空気でしたから、
Dラーにしてみれば購入の可能性のある客は絶対に離さない
今とは真逆の買い手市場だったのです

ハイパーは登録済み未使用車で走行距離15キロでした
プライスボードには135万円!でしたが、交渉で130万円になり、さらにアクセサリーの無償提供でトータルで爆弾値引き!
下取りの11年落ち軽自動車(ムーヴ)の査定は20万円というビックリ価格!

今や乗り出し300万円の軽自動車(ターボ付き)ですから・・
軽自動車は大好きですが、そこに300万円は出せないよな〜😮‍💨
なので本当に良い買い物をしたと大満足のハイパーです🤗


次は六ちゃん!



こちらもマメに洗車はしておりましたが、強風&パラ雨で汚れてます😱

キレイに!











今年一番のニュースはMB購入(W206中古車)
これが最高に素晴らしくてヤバいです😍



改めて語りますが、超絶に良きクルマであり、過去最高の愛車でございます🥰


明日は家やクルマや作業場に正月飾り&鏡餅!
一気に正月モード突入です🎍


年末恒例?2ショット!



今年も一年間ありがとうございました🙇
どうぞ皆様、良いお年をお迎えくださいませ😊





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーヴカスタムRSハイパーの好き嫌い・・とか?

2024-07-28 | 愛車
こんばんわ。

当店は決して輸入車専門という訳ではありません!

ワタクシの前職はボルボのセールス。
輸入車の素晴らしさを研修という名の洗脳?によって叩き込まれました😅

以来、輸入車に目覚めたワタクシが、基本性能の高さに感動したのはドイツ車だった。
現職の取り引き先がMBのDラーさんなので、そりゃ〜MBに乗るのがナチュラル😅
(今や新車は無理で中古車フルローン!?)

ドイツ車は大好きですが、実は軽自動車も大好きだったりします☺️

今日のネタは軽自動車の「ハイパー」!




初度登録は2019年8月。

ちなみに先日2度目の車検を終えまして、ステッカーは末広がりの8並び😊

購入は2020年3月。
いわゆる登録済み未使用車の購入。
4年4ヶ月、当店の代車、ワタクシの仕事の足、プライベートでも大活躍!
何と言ってもサイズが小さいので、狭い日本に於いて非常に便利な乗り物なのです!

我が国では軽自動車が一番売れているという現実。
今まで「軽はちょっと・・」と敬遠していた人たちも、
車体サイズが大きくなり過ぎて、価格も暴騰している登録車ではなく、
装備も充実した軽自動車に流れているのでしょう。
(お値段は高くなりましたが、サイズは軽の規格により変わっていない)

ダイハツのムーヴは、トールワゴンの先駆けであるスズキのワゴンRに対抗して登場。
ムーヴカスタムはそのスポーティバージョンで、RSハイパーはターボ付きモデル。




あと少し背が低いと良いのですが・・


微妙に立体駐車場に入らなかったりするんですよね・・軽自動車でも😭

排気量は660ccなので、ノンターボモデルではパワー不足は否めない。
ただ、軽自動車は30キロ圏内の移動を前提に作られていると以前に聞いた事がある。
なるほど、いわゆる普段の足と割り切ってみればパワーはそれほど重要ではない。

ターボ付きになると、意外にも?良く走る!
パワーモードをonにすると割と速いから面白い😊
しかし!面白がって踏んでいると燃費は一桁に落ちる事もある😱
(レギュラーなのが救いです)

高さに余裕があるので感覚的に広々と感じます。
荷物が最小限ならば

リヤシートの足元はBMW5シリーズより広い!

当然?ウチのW206よりも余裕たっぷり😅

装備や使い勝手も充分

ウチのハイパーは基本設計が古いモデル。
(デビューから10年経過!?)
とは言え、様々な追加装備により、今どきの軽自動車に頑張って近付けている😅

130万円で買ったので、そのコスパは神レベル!
そして手放す時に必ず驚きの査定が付くのも軽自動車。
好き?嫌い?
そりゃ〜大好き😘
嫌いなところ?無いです😅

このクルマ、意外にも他の人と被らないんですよ!
その辺がスーパーハイト系ワゴンとの決定的な違いで、
人と同じを嫌うワタクシには合ってる軽自動車だと思います😅

街中ではW206の方が沢山すれ違う💦






ちなみに本日も滝汗かいて二台を洗車しました!
(体重が過去最高!?なので滝汗かいて動かなければいけないのです)💦


軽自動車。
昔はホント魅力を感じませんでしたが、今や
「虜」?😅
免許返納の時まで、きっと軽自動車だけは手放さない?と思う😊

軽自動車?興味無いよ!
そんな方も一度乗ったらハマりますよ〜😊


そうそう、

東京オリンピックの白ナンバー。

今は白ナンバーは無いらしい。(あっても黄色い縁取りが付くらしい)

貴重なのね・・余計に大切にしなきゃ!


明日は40℃オーバー続出とか!?
ウチの作業場の最高記録更新なるのか!?
ここまで来ると・・ちょっと楽しみ😅

ちなみに過去最高44℃台なので、45℃を超えれば新記録達成です🔥



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費の話など

2024-07-27 | 愛車
こんばんわ。

ウチの子の異音問題は調整で済んだようで、
本日午前中にDラーさんに引き取りに行き、
無事に戻って参りました😊

運転席ドアを開けて後ろから押すと露骨に上下に動くドア😓
そんな状態で走ればガタゴト異音が出まくるのは当然の話です😩

こんな事って今どきのクルマとして100%あり得ないのではないか?
自分の過去の愛車たちで同様な事など当然ながら皆無です。

とりあえず調整により、見た目のズレも無くなり、異音は消えました。
今後の再発が無い事をただただ祈るのみ🙏


さて、本日はそんな愛車の燃費の話など・・

基本的に燃費なんて気にしてません!
でした。つい最近までは・・😅

1Lで何キロ走る?
リッター30キロ走ります!
と言っても、その30キロが退屈なものなら全く意味がない。
燃費に拘るならばEVの方が遥かに面白いのでは?

ワタクシにとって、クルマは移動の足だけではなく、趣味であり、仕事であり、人生である!(名言出た〜)😅

1Lでどれだけ楽しめるか?
大事なのはそっちでしょ〜?
と思って今まで生きてきたのです😊
(言うほどの車歴ではありません🙇)

そもそも前愛車サリーさん(BMW523d)はディーゼルで燃費も良く、
使用燃料が軽油なので、今時のガソリン暴騰を意識しないで済んでいました。

給油は必ず決まったGSで、そこのクレジットカード会員になり、そのカードをメインに使い、GSのアプリも入れて、紐付けして、リッター13円ほど安く給油してます😅

ウチから一番近いGSはidemitsu。
GSの数で言えばENEOSかもしれませんが、
自分にとって近いというメリットは何よりも大切だったのです😊

つい先日まで、高速メインのドライブならリッター20キロとか、車格を思えば考えられない好燃費だったサリーさん😳

満タンにすれば走行可能距離は普通に1,000キロオーバーで二度ビックリ!(◎_◎;)

しかし!
燃料がハイオク指定の現愛車が納車された日、帰りがけにGSでハイオク満タン。
その時の金額が8,000円オーバー😱
ここ数年?いや、十数年?数十年?見た事のない数字に絶句😨

エンジンチェックランプまでがビックリして点灯?😱

ちなみに最初の頃は満タンにしても走行可能距離は・・マジですか?396キロ!
つまり・・リッター6キロ!?😱
スポーツカーでもあるまいし・・😳

今のハイオクの価格は免許取得後42年の中で最高値?
今後さらに上がって、リッター200円時代!などと脅しの声も聞こえてくる😩

大事に使わないと!という意識も流石に芽生えてくる😅


昔からそうでしたが、特に3.11以降は万が一の事も考え、常に早めに給油し、可能な限り満タンに近い状態をキープする事を意識しています。

いざという時に車内に避難して、寒い時は暖が取れて、暑い時は涼を取れる。
テレビやラジオから情報を得る事も出来て、最も大切?なスマホの充電も出来る。

今後も早め早めに給油するのは変わらない。
そうすれば「高いよ〜」と嘆く回数も減るから・・😅

燃費はそのうちキチンと計測してみますが・・決して良くないです・・😮‍💨

クルマをより知る事で必ず燃費は良くなる。
使用方法も次第に落ち着きを見せて、高速メインのドライブ中心になる。
その時の燃費とハイオクの単価が一体どうなっているのか?
さすがに意識しない訳に行かない状況なので、そんな話も継続的に・・😅

現状では・・
もう乗るのが楽しくて仕方ないので、時間があれば少しでも乗る。
そう、「チョイ乗り」という最も燃費が悪い乗り方💦

まだまだ六ちゃんへの愛は止まらない🥰

地味に働きながら、少しでも長く六ちゃんと仲良くしたいと思います😊

たくさん走りたいです!

ああ・・
ハイオク100円、レギュラー90円という夢のような時代に戻る事は死ぬまで絶対に無いんだろうね〜😭


働かないと乗れません。
ワタクシは単なるクルマ好き。

単なるクルマ好きの皆様、
漠然と
「愛車をキレイにしたいな!」
そんな時は是非ワタクシにお声がけくださいませ!

CBPの基準価格を下回る価格で驚きのサービス付きで美しくいたします!
お気軽にお問い合わせくださいませ🙇







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする