Chaprinの部屋。。

当たり前の生活の中に… ふと気づくと、素晴らしい瞬間と出会えます。それを繋いでいければ幸せです。

Takunarレンズ、三本持って野草園。。

2022年04月24日 | 日記

三回目の接種。。

ブログ仲間の方や、会社の上司まで、

本当にありがとうございます。。m(__)m

昨日の夕方まで、打った側の腕がおもっ苦しい程度でしたが、

夜中目が覚めて… 頭…痛い‥ 熱?

調べると37.1分。。 (*^^*)

また、夢の中へ。。

目が覚めると7:30。。

熱も下がり、頭も、腕の痛みも、

嘘のように消えていました。。

もう、行くだけです。。

さっさと朝食を作り、一人だけのモーニング、、

う~、ちょっと寂しい、、 (~_~;)

それは、置いておき、、

カメラのリックバックにカメラとTakumar還暦レンズを三本入れて、、

バックの中は、スカスカ ‥

なにせ、Takumarレンズは口径が小さいので、、本当に小さい。。

因みに、アサヒペンタックスのTakumarのレンズは

オールドレンズ入門には持って来いのシリーズ。。

市場にいっぱい出てるので、価格も送料入れても5,000円前後。

極上の個体でも1万以上の値が付くのは珍しい。。

僕なんか、自分で分解掃除をするので‥

普通の半値以下の半ジャンク品を買ってしまいます。。

タバコも吸わないし… 週一のあ酒なので… 

勘弁してと言いたいところだが‥

最近、ずっぽり‥

レンズ沼にハマっています、、(~_~;)

さて、野草園前。。

あれ?、いつもは搬入車両の出入り口が‥

仮設入口へ。。

いつもの職員の方に聞くと、先日の地震で本館入り口の天井が‥

落ちてしまい、、( ̄▽ ̄;)、、

‥‥ とのことで、、 

いつもの、お撮歩する高山植物区から。。

このレンズは、Auto-Takumar 1:2/55mm

富岡光学製と言われている僕の大好きなレンズから。。

マルチコーティング技術が、まだまだの時代‥

あってもモノコートだけのレンズ。。

フレアが入り込んで‥ なんとなく優しい感じ?

これは、いつものコンデジで状況写真。。

中央の彫刻公園。。

ここで、望遠レンズへ交換。

昨日から仲間に入った還暦新人‥ 

Super-Takumer 1:3.5/135mm

焦点距離135mmなので中望遠レンズ‥

マイクロフォーサーズカメラなので

換算2倍となり、270mm。

こんなに小さいのに、立派な望遠となります。。

圧縮効果で、木瓜(ボケ)だけにボケもそこそこ良好。。

二重線や流れのボケ… じつにオールドレンズです。。

筆で描いたようなボケ。。

コンデジで隣のテレビ塔をパチリ。

玉ボケ輪郭が… 自己主張してます。。

あれっ?

気が付けば、一本… 殆ど使ってません、、

最初の入り口のショット一枚だけ、、

Super-Takumer 1:3.5/28mm

さて、還暦Takumarの三本をご紹介。。

・カメラを挟んで左 Super-Takumar 1:3.5 135mm  流通価格4.000円前後(送料含む)

僕は、レンズのカビ、汚れあり、、で、1.800円でゲット

・カメラを挟んで右 Super-Takumar 1:3.5 28mm   流通価格6.000円前後(送料含む)

僕は、絞り粘りあり、、で、約3.000円でゲット

・カメラ装着済み中央 Auto-Takumar 1:2 55mm 流通価格‥ ビンテージ価格

基本、流通が少なく、銘玉作りの富岡光学製とも言われ、

やや高額で取引されていますが‥

僕は、レンズの知識が無いネット中古屋さんから現状未確認で約2.000円でゲット!

全く問題なしで、超ラッキーでした。。

とゆう訳で、ちょっと型落ちのミラーレスカメラ、

オールドレンズとマウントアダプターの組み合わせで‥

非常にコスパの高い、楽しい楽しい‥

写真ライフを送れますよ。。 (*^^*)