![Dino206gt020 Dino206gt020](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/4fea5ce3e7872bcd4375db1491cf5919.jpg)
昨夜光硬化パテを盛り付けたところをざっと修正しました。
このサイドのラインはこんな感じかな?って思っています・・・・
しかし、先日とびうおさんに教えていただいた「ルーフ後端が下がりすぎている」という状態は現在も修正できていません。
各部分だけを見ていると問題ないと思えてしまう状態なんです。
しかし車全体で考えると、やはりおかしい!
これは他の場所にもなんらかの原因がある筈なので、そこから探っていかないと、またまた大修正が待ち受けているということになってしまいます。
そんな訳で、今日も実車画像とにらめっこしながら「う~む」とうなり続けています(笑)
![Dino206gt021 Dino206gt021](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/84/c66322a7af5cd9d1ce8a9b853cd770c4.jpg)
まだまだ迷走を続けている自作チョロQのDino206、フロントラインもおかしいので悩んでいましたが、「あぁ、ここが間違っているのね!」って場所と正しい?形状が思い浮かんだので早速光硬化パテを盛り付けました。
このアールが正しくないとボディサイドに通るプレスラインが上手く表現できなかったのです。
多分ここを修正すれば自然とプレスラインが現れてくるはず・・・きっと出てくる・・・いや、そうなって欲しい(笑)っと思っています。
前回書いたルーフの形状は現在も思案中なので、解ったところから作業をしました。
![Dino206gt022 Dino206gt022](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/63e8ceed997b9f2276ceba85f9177efd.jpg)
悩みに悩んだ(笑)ルーフの形状・・・何処がおかしかったのか!というと、サイドウィンドウの下側のラインがおかしかったことが原因でした。
フロントとリアのタイヤハウス上の膨らみを大きく強調したいがためにボディとのつながりが悪く、結果窓の形も間違っていたのだと思います。
上の画像は窓の形を修正したもの、下の画像が修正前です。
![Dino206gt023 Dino206gt023](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/48c93540b42d2d3e15b91dc0a19895c1.jpg)
この修正によって窓の形が変わり、後方がやや上に収束するようになりました。
それに伴って、ルーフ後端の位置も自然とアップしました。
試しに書いたサイドウィンドウの形ですが、今度は上側のラインが不自然になってしまいました。
これも今後修正していかないと最終的なルーフの形状が確定しません!
フロント、リアは形状がある程度納得いくところまで落ち着いてきたので、全体としてのデフォルメも、もう少しです。
早く細かいモールドを入れてみたいです!!!