蕎麦屋的MOON SHINER

Moon Shinerとは米国西部開拓時代に禁酒法の中、月明かりの下で密造酒を作っていた人々の事です。

Spider復活計画(035)

2014年07月16日 | Alfaromeo Spider Veloce Sr,3
7月10日~16日

みぃ~つけた(^^)v

ボンネットの具が全部汚いので、どうもテンションがあがりませんw
そこで台風一過の本日は磨いてました^m^
カップワイヤーブラシ等を3種類使って磨きましたが、素材の問題なのか?・・・シルバーのラッカー吹いたみたいな色になってしまいました(-_-;)

Spider151
Spider152

まっ、そのうち落ち着くか!!!
・・・っで、元に戻しましたが、これまた先日磨いたサーモのボディと共にボンネットの中で浮いてます(^◇^)
中性洗剤洗浄→アルカリ洗剤洗浄→磨き→中性洗剤洗浄→乾燥
以上の工程で3時間程度でした。
あ~楽しかった(^^)v

スパイダーのヘッドカバーは6本のボルトで固定されています。
そしてそのボルトはワッシャーの代わりに、緩み止めとオイル漏れ止めを兼ねて(タブンですが)パッキンが使われています。
うちのやつを先日O森さんと外した時に1箇所だけパッキンが無く、代わりに液ガスが塗ってありました(-_-;)
画像左側のやつ!

Spider154

他の5箇所のパッキンを確認しましたが、材質がノンアスで外径24.5mm、穴径12.0mm、厚さ2.0mmでした(ノギスで5個計測→平均値)
不足しているのは1個だけなので代用品を探し続けていましたが・・・見つけましたヽ(^o^)丿
PIAAで販売しているオイルパン用ドレンパッキンがどんぴしゃ!!!

Spider153


サイズは24.0mmX12.0mmX2.3mmで元々ついていたやつが25年前のものと考えると、締め込んで厚みが0.3mm程、直径が0.5mm弱薄くなったと考えるのが普通かと♪
純正パーツで購入すると幾らするのかわかりませんが、2個入りで¥198でしたので、1個あたり¥100なのでOK♪
代用品探しは見つけた時の喜びが大きいですねw
これで微妙に少しだけ進みました(^◇^)

そして話が飛びますが、先日と言うか大分前に購入したもののパソコンの横にず~~~っと鎮座し続けていたビニール袋の中身を取り出した。
サンエスK500g・・・成分表を見て\(◎o◎)/!
アルカリ組成ぢゃないっすか!!!
ネットで製造元のHP内をウロウロ・・・発見・・・防錆性能アリだってヽ(^o^)丿
次回の錆びたネジ&ボルトはサンポール・サンエスK同盟軍に攻撃をお願いしてみる事にしようと思います。
酸で洗って錆びを分解→アルカリで更に洗って中和&防錆♪
ん~イイカモ(#^.^#)

ヘッドカバーボルトのパッキン(ワッシャー?)も無事流用品を見つけたので、いよいよヘッド閉じます♪
まずはカムの所に溜まった元エンジンオイルなまっ黒な謎液体をスポイトで吸い取り→パーツクリーナーだだ吹きw→スポイトで吸い取る→再びパーツクリーナー→スポイト→ウエスで綺麗に拭き取る(^^)v

Spider155

この後新しいオイル(Mobilの10W-30)を入れてからヘッドカバーを閉じました。

Spider156

更にプラグを外してプラグホール周辺の泥汚れやゴミを取り除き、更にパーツクリナーを吹いてウエスで掃除♪
結構綺麗になりました。
シリンダー内にオイルを注入してからプラグを装着!
未だ新しいプラグを購入していないので、従前のもののままですw

Spider157

ここの次の作業は、下からオイルを抜いて、新しいオイルを投入予定!
その後水周り部品を元に戻し、クーラントを入れてエンジン始動の儀式をやりたいと思っています。
・・・しかしボンネット内のゴムホース類は粗方こんな状況(-_-;)

Spider158

早めに手配して交換しないとダメですね(>_Spider159

色々試したんですが、結局台所用中性洗剤&歯ブラシ等が一番汚れを落とし易かったです♪
クランクプーリーとかウォポン周辺はオイルと泥が混じったものでドロドロ・・・
ここを見ると「もしかしたらやっぱりガスケット切れてるカモしんない(-_-;)」って思ってしまいます。
そいつを見極める為にもこの部分の洗浄が必要と考えました。

Spider160

そしてホース類も洗剤でしっかり洗った後、シリコンを吹いて拭き込みました♪
ん~イイカンジです(^◇^)

Spider161
Spider162

バンドは錆びているものはいつものサンポール→CRC→ピカールで、錆びてないものはCRC→ピカールで仕上げました。
サンポールを使ったものは今後再び錆びてくるらしいので、バンドのサイズを拾っておきました。
備忘録として明記しておきます♪
74X4個、45X2個、42、39、26X2個、17
(45サイズはステンレス製)

Spider163

次はラジエターのカバーが割れているので補修&ラジエターの塗装が一部剥がれているのでタッチアップ(^^)v

Spider164

まずは現状確認、カバーが真ん中から真っ二つです(>_Spider165
Spider166

ラジエター本体は洗浄後、軽くシャシブラ吹いておきました。

Spider167

カバーを取り外して部品単位で洗浄しましたが、かなり汚れてましたね!

Spider168

そしてカバーとアンダーのゴムは洗浄したところで時間切れ・・・
カバーに関しての最も良い方法は、勿論新品購入ですが却下w
次は割れているところにちょいと補強をしてプラリペアで接着!&ネジ取り付け部はおゆまるくんで反対側の部分を型取り→複製♪・・・プラリペアって高いのよねぇ~w
最後は割れているところに補強板を作ってタイラップで繋ぐ・・・これが現実的かな!!!
どうやっつけるか考えます(^^)v





コメントを投稿