さしあたり、与えられた環境、条件のもとで、本気で闘う。本気で、だ。

選択、舵取り

人任せ、そうして、ぶうたれる。
それより、急ぎ、やることがある!

0728激流その先

2021-07-28 17:45:00 | 一億円目標、生意気になりたい、ボンビー

0728激流その先、、、、

<ひとこと、自戒>>>、、、、、

これで、いいのか?

病気にも、なりない

>>


引き続き、俺たちみんな、時代の激流の現場にいます。

何を知り、学ぶか、そして、これからの人たち、将来の自分たち、に伝えたいものがあるのでは?

以下、脚注を参考に玩味頂ければ、、、>

なお、

これは私的備忘録。勝手な抜粋。

ご利用の場合は、ぜひ出典先、原文をご確認を!


おすすめ>>>


医療逼迫「既に起き始めている」尾身会長

NN

国会で28日、政府分科会の尾身会長は、東京都の新規感染者数が過去最多となったことをめぐり、医療の逼迫(ひっぱく)は既に起き始めているとの認識を示しました。

尾身会長は、救急医療や手術が遅れるなど医療の逼迫は既に起き始めていて、こうした危機感を政府や自治体、国民が共有することが極めて重要だと訴えました。

尾身会長「実は医療の逼迫というものがもう既に起き始めているというのが我々の認識であります。こうしたことが実は一般の人々にまだ十分に、その危機感が伝わってないということが大きい一つの原因だと思って、日本の社会みんなが危機感を共有することが、いま非常に重要だと思っております」

尾身会長は人の流れについて「繁華街の夜間滞留人口は少しずつ減ってはいるが期待されるレベルには残念ながら至っていない」と指摘しました。


<大変な事態!

病気、怪我で、病院に行きづらい!

社会防衛を、一人ひとりを当たり前の人として、任せちゃう、正しいのか?

リーダーのみなさん、力の限り、尽くした、

これで、免責?>


米国に「三不政策」を要求した中国

北京=パク・スチャン特派員

 中国の王毅・外相が26日、米国務省のシャーマン副長官との会談で「米中関係のさらなる悪化」を阻止するため「三つの条件」に応じるよう求めた。中国の体制を批判せず、中国に対する制裁を直ちに撤廃することがその核心だ。

 中国の人民日報が27日に報じた内容によると、王毅・外相は中国天津でシャーマン副長官と会談し「米中関係は今も深刻な困難と挑戦に直面している」「次の段階が衝突や対決に向かうか、あるいは改善に向かうかは米国側が真摯(しんし)に考えるべきだ」と述べた。とりわけ「米中関係がさらに悪化しあるいは統制不可能な状態になることを阻止するため」として米国に三つの要求を突き付けた。

 王毅・外相は三つの「レッドライン(限界線)」としてまず米国に「中国共産党と中国の体制を誹謗(ひぼう)あるいは転覆しようとするな」と警告した。次に「中国の発展を抑制あるいは阻止してはならない」と求めた。具体的には「米国が中国に加えている制裁、高い関税、科学技術の封鎖を直ちに撤廃せよ」と要求した。さらに「香港、新疆ウイグル、チベット、台湾の問題に米国は関与するな」と指摘した。台湾問題については「台湾独立勢力が挑発してくれば、中国はいかなる手段を使ってでもこれを阻止する権利がある」と述べた。バイデン政権に対し中国の体制に関する「三不」の要求を行ったのだ。

 これに対してシャーマン副長官は今年3月にアラスカで行われた米中会談のときと同じく露骨に衝突することは避けたが、その一方で「国際的な規範と人権の重要性」に言及しながら王毅・外相に反論したという。米国務省によると、シャーマン副長官は王毅・外相に「両国間の熾烈(しれつ)な競争は歓迎するが、中国との対立は望んでいない」としながらも、香港・新疆ウイグル・チベットの人権問題、さらに台湾海峡と南シナ海問題に対する中国の行動に懸念を示した。また世界保健機関(WHO)によるコロナ発生源の第2段階の調査に協力することも求めた。香港サウスチャイナ・モーニング・ポストは今回の会談について「米中は砂上の楼閣に線を引いた状態で自分たちの立場を譲らなかったが、今後も対話を続けることでは一致した」と評した。


<覇権争い?

二大大国、言い分、整理してある。記録しておきたい。

争いかたの、お勉強になるかも!>


以上、気になる記事

ではまた


脚注^_^^_^^_^

すばらしい記事、ありがとうございます。

本当かどうか、

でも、先のこと、知りたいです。

わかるところまで、でも。


なるだけ、発見の、新しい順。

下記参考^_^^_^^_^の各記事、詳しくは、Yahoo等で、もちろん、確認できます。


<>は、私見、です。

なお、株価指数は、いずれも、次から引用


https://nikkei225jp.com/cme/


  #株 #有望人

ありがとうございました。