goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱブログだべさ。

 こんなブログタイトルでも…まぁイイんでないかい? 
 まずは「初めに・お約束」をお読み下さい。

脱ダークサイド!!のお話。

2010年01月30日 | Weblog
 お陰様で25日を以って悪魔のグループレッスン全16回が終わりました 応援して下さった皆様どうもありがとう!

 それにしても、今までで一番酷い教えるお仕事で、後半は呆れ返って「どーでもいい」的な心境でございました。
 
 最後のレッスンの日は担当の先生がご挨拶にいらっしゃらなくて、中々失礼だなと思いました。その先生が何処にいるか私は知らないし。
 
 ちぃたけぉさんの提案で音楽鑑賞中に子供っちにお絵かきをさせようとしたんだけど、クレヨンやら紙やら学校に用意して下さいと何度もお願いしたにも関わらず、ぜーんぜん用意してくれませんでした。ひっどいね。

 子供っちも凄かったけど、結局一番驚くべき「凄かった」人は20代のアシスタントのオネエサンでした。
 凄かった行動リスト
 子供っちに他の弦楽器の写真を繰り返し見せて楽器の名前を教えてあげました。何回目かでチェロの写真を見せて「これは何?」って言ったらアシスタントが「びよら~」と自信満々にお答えになった。
 「コンピューターでCDRのビデオを見るのでコンピューターを持ってきて下さい」とお願いしたら、パワーコードなしでラップトップだけ持ってきた。充電していなくて電源も入らない。はぁ・・・ メインテナンスのお兄さん達がプロジェクターに繋げてくれるんだけど、「パワーコードもなきゃダメだって~」って笑い飛ばしたら、アシスタントさん「だってChewieがコンピューターを持ってきてって言うから、Chewieのせいよ。」アタマ使って下さいよ。
 少人数のレッスンを小部屋で教えて、残りの子供っちは大部屋で音楽鑑賞のDVDを観ていたんだけど、何故か大部屋からばよりんギーコギーコが聞こえてきた。誰じゃ ドアを開けたら子供っちは割と静かにDVDを見ているのに、アシスタントが子供っちの楽器でギーコギーコしていた!!!
Chewie「皆DVDを見ていると思ったんですけど?」
アシスタント「今の私ヨ~あはは」
Chewie(だから何故それをイケナイと思わないのじゃ?)「子供たちはDVDを見ているんデスから止めて下さい」
 その後Chewieさんの機嫌が悪くなったのは言うまでもありません。

 そんな調子デスから、なんかねぇ・・・。ハァ~終わって良かった。

 本当はダークサイドを極めようかと思ったんだけど、Sithくらいまで極めるには子供っちのばよりんを取り上げて(そこまではアシスタントと同じ)ガシャーンと壊してやれば良かった。以上。終わった~~~!




「赤毛のアン」前編のお話。

2010年01月28日 | ご本
 え、「赤毛のアン」の前編??



 原作者のモンゴメリは亡くなっているんだけど、

『「赤毛のアン」100周年を記念してモンゴメリ財団から依頼された児童文学作家バッジ・ウィルソンが執筆した作品。』(2008年)
 とWikipediaに書いてあります。日本語版は「こんにちはアン」というらしい。

 そんな裏話(?)は知らなかったけど「赤毛のアン」の本が大好きで、シリーズ全巻を子供の時に買って貰って、本棚の一番見やすい所に自慢気にずらっと並べて、プリンスエドワード島のグリーンゲーブルスに行ってみたいとかなり前から思っていて、10年前にプリンスエドワード島に行った人がお土産にくれたPEIって書いてあるばよりんのブローチを今でもばよりんケースに付けている(あんまり関係ないか・・・)ファンとしては前編も読むしかないでしょう!

 が、お恥ずかしい事に「赤毛のアン」を本当に長い事読んでいないので、話が殆ど記憶にない

 「Before Green Gables」は読んでみたら可愛そうな幼少時代で、それでもアンのワイルドな想像力は昔からかなり発達していた様デス(笑)。食器棚のガラスに映る自分を友達って想定して、暇があればその友達に話していたそうな。アンが哀しい時はその友達も哀しい顔をして聞いてくれるし、嬉しい時は嬉しそうに聞いてくれる、最高の友達。確かに、賢いね、アンは(笑)。プリンスエドワード島に行くのは、マシューとマリラに引き取られた時で、それまではNova Scotiaを転々としていたそうです。いやいや、中々泣けました。興味があったら是非読んでみて下さい。

 と言うわけで、「赤毛のアン」をまた読みたくなりました~。実家にまだ8冊全部あるのかなぁ 
 

 しかしなんだ、この幼稚な感想文は・・・

kikiちゃんとエチオピア料理のお話。

2010年01月28日 | グルメ!
 先週末はkikiちゃんがNYから日本へのお引越で、シカゴに最後に寄ってくれました。特に観光のアテンドはせずに失礼しましたが、久々にエチオピア料理のレストランにお連れしました。確か、2008年の夏にねおこちゃんとびよらのPeterと行って以来!な気がします。

 今回はチキン・ビーフ・ラムのメインディッシュ3種(カレーみたいに煮てある)に、ほうれん草・ジャガイモ/人参/キャベツ・チーズのサイドにしました。



 これを右にある「インジェラ」という酸っぱいパンみたいな物で包んで手で食べます。フォークなどはありません ちょっとチキン&ゆで卵が辛かったけど、チーズもリコッタチーズ風でChewieは苦手だったけど、他はとても美味しかった 特にラム+ピーマンが良かったデスねぇ。

 インジェラが胃の中で膨れるので、程々に・・・と思ったけど、ほぼ完食。んだけど周りのお客さんは殆ど残して下げてもらっていましたの。なのに何で小さいアジア人の女の子二人でほぼ完食なのじゃ 

 
 他にはシカゴ名物のstuffed pizza を食べに行きましたぞ。こちらも凄い量で、smallサイズで頼んだけど二人で三分の二だけ食べて、あとはお持ち帰り。
 
 シカゴはレストランで出される量が半端じゃない。大体NYと同じくらいのお値段で出てくる量が1.5倍 Chewieママがシカゴに来た時に、空港で会って一言目が「デブばっか!!!!」だったのも頷けるという物デス(笑)。

ブログ三周年のお話。

2010年01月23日 | Weblog
 お陰様で「ブログだべさ」も三周年を迎えました。毎回くらだない事ばっかり書いているけど、いつもコメントありがとうございます

 カテゴリー別に見ると、カテゴリー分け出来ないエントリー、つまり特にくだらない日記風な「weblog」がダントツ 本業の「Music♪」は最近増えず 自分の世界に突っ走っている「Chewie's Favorites☆」が15個もあり 更には「小さく比較文化もどき」が相変わらず増えずに4個だけ・・・ でも今年は「旅」が増えましたデスぞ。

 「比較文化もどき」は最近Chinazouさんがウィーンに於ける日本との比較文化の素敵なメールをくれて、自分が如何に何も考えずにアメリカで暮らしているか、良く分かりました(笑)。そんで今、自分の「比較文化もどき」のエントリーを見てビックリ 本当に私は何も考えていないんだなぁ(笑)あっはっは~

 なので、誰か「比較文化もどき」のお題を提供して下さ~い。お願いしマス。

 
 話は変わるけど、明日からKikiちゃんがお泊まりでーす なので久々に大掃除しました。何処へ遊びに行きましょうねぇ。
 

何歳に見えるか、のお話。

2010年01月18日 | Weblog
 特にブログに書く様な事も無い単調な毎日なんだけど、嬉しいニュースは真冬日脱出! 外に出て0℃だと本当に暖かく感じる、感覚が麻痺しちゃってるシカゴです。今年は暖冬なので花粉症が例年より大変なんだけど、暖かい方が嬉しい。

 さて、本題。ワタクシゴトですが。

 3年前、小学生に間違えられました。

 1年前、中学生に間違えられました。

 先週、高校生に間違えられました。


 うーん、一応私も成長しているみたい(笑)。ただでさえ童顔で背が低くて、更にアジア人と来ているので、アメリカ人から見たら子供っち扱いデスよ。さては日本で買った帽子がイケナイのかしら 子供っぽいデスか? 

 先週の高校生事件は、電車の切符を買う場面にて。へー高校生料金(半額)で乗れちゃうなら乗りますよ、と思った29歳


 それから音楽教室にて、エレベーターに乗ったら子供っちをレッスンに送ってきたと見られるお父さんが私に「ばよりん?Are you any good?(上手いわけ?)」と聞いてきました。anyってトコが失礼な!と思ったんですけど。fake smileで「ここでばよりん教えてます」(心の中でまだanyが引っ掛かっている私)。

 ばよりんを持って街を歩いているとやっぱり同じ質問をされました。グループレッスンの直後で←こんな感じだったChewieは"any"にカチンと来て「プロです」と一言投げつけて去りました すっごく感じ悪い(笑)

 危うく高校生にナンパされそうになったり 仕事に行くと「どこの音大?」って言われたり、一体いつになったらChewieはオトナになれるのだろうか

 

 

 

鏡開きのお話。

2010年01月11日 | Weblog
 相変わらず寒いデスが、マイナス20℃なのに目の前でバスを逃したりしましたが 今週木曜には何週間か振りに脱・真冬日らしいです! 

 さて11日は鏡開きデス 今年はコネチカットで小さい鏡餅(下のお餅は直径4~5cm)を買ってきて食べるのを楽しみにしていました 

 まずパッケージから取り出すのに格闘すること15分

 鏡餅を切るのは切腹を連想させるのでダメ、という話を聞いていたのでそのまんま焼いちゃいました。だって小さいんだもん。
 その結果、こんな可愛いお餅、出来上がり きなこ餅にしようと思ってまずお湯につけたトコロ。 


 が、そのきなこ、一口食べてみたら苦い苦い! 賞味期限が切れて久しいとこうなるのだ!
 手に入りにくい日本食は勿体なくてすぐに食べてしまわない、Chewieの悪い癖であります 食べない方が勿体ないって言うのに。「賞味期限を守る!」を今年の目標に足そうかしらん(笑)

 さて、仕方がないので砂糖醤油で頂きました。美味しいお餅でした。幸せ~ ちゃんと日本人しましたゾ! 

 去年読んだ「食べる日本史」という本に、鏡餅は人間の形を表し、人間の霊魂が込められるって書いてありました。なるほどね~。だから切っちゃダメなのね~。

 

ポイントでゲット♡のお話。

2010年01月07日 | Weblog
 うふふ

 

 銀行のカードがデビット及びクレジットカードのChewieは、1年間ポイントを貯めて、上の物をゲットしました。今日届いたの

 これくらい自分で買えばいいんだけど(笑)、シカゴに引っ越して来た時のお買い物リストにも載っていたんだけど、気づけば2年ちょっと、買わずに済ませ、地道にみじん切りして、今日に至る。

 何からみじん切りにしようかな~ 思いつくのがチャーハンやハンバーグなんだけど(笑)最近作ったばかりだし・・・。誰か何か勧めて下サイ。

 で、ポイントを使ったので、飛行機のマイレージが貯まるカードに戻そうと思ってマス。


 えー小さな幸せでした。昼間は未だダークサイド。今日のグループレッスンなんて怒りを通り越して呆れ果てちゃった 向こうの「けーやくいはん」 
 ここで辞めさせてもらって、残り4回分のお金は頂く、って訳にいきませんかね? (無理だろうが)

 

今日からダークサイドのお話。

2010年01月04日 | Weblog
 1月4日なので、公立の小・中・高は冬休み明けで、Chewieのグループレッスンも今日の午後からであります。よって、今日からダークサイドに戻りますと言うか、今(4日の朝9時)既にダークサイドです、ご覧下さい↓ 

 Chewieの希望的予想は、「子供っちの大部分が楽器を持ってくるのを忘れる」デス。休み明けだし。そしたら教えないで、子供っちと一緒に「ファンタジア2000」のビデオを見ていればいいじゃん。


 前にディレクターに「塗り絵をさせたら良いんじゃないか」と言われて、「ピーターと狼」「動物の謝肉祭」を聞かせて、動物の絵の塗り絵をさせる、という大それた思いつきをし、冬休み中に塗り絵の準備をしようと思ったの。

 でもーなんかー面倒でーーーー

 絵を描きながら「なんであのレッスンの為に・・・・!!!! ムキャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!」ってなりそうだったし。そうこうしている内に休みは終わった。はっはっは。

 で、幼稚園児の教育のプロ、ちぃたけぉさんに色々お話を伺ってみました 

 そうしたら、「ビデオを見て絵を描かせる」にしたら?という、名案を頂きました。

 そうよねーー!こっちも絵の準備しなくて良いし

 と言う訳で「Fantasia2000」で授業3回分持たせようとしていたけど、実際には映画は授業2回分の長さしかないどうしよう・・・と思っていたので、本日より子供っちは映画を少し見てお絵かきする!という事に決まりました~。Chewieも楽だわん
 
 ちぃたけぉさん、ありがとうございました!! また何か名案が浮かんだらお願いしまーす!! 
 

 脱ダークサイドは1月25日、あと6回の授業かな? はーやーくーおーわーれー。

アメリカのお正月のお話。

2010年01月03日 | アメリカのお話
 明けましておめでとうございます 本年もChewie&「ブログだべさ」をよろしくお願いします もう少し短く簡潔に書ける様に頑張りたいと思いマス。

 明けてしまいましたねぇ。はぁ~~。今年で30デスよ、Chewie。お正月が来るともう歳をとってしまった気になるのは私だけ? お誕生日までは10ヶ月もあるんだけど。
 今年の目標は(今年も)早寝早起き・・・の筈が早寝遅起きになってる(笑)。

 さて、アメリカ人にとっては元旦のカウントダウンが一番大切みたいデス シカゴのカウントダウンの最後は、花火デス。しかしデスね、マイナス10℃くらいだった夜に、一体誰が外に見に出るのだろうか、とChewieは思ってしまった。

 そして元旦は割と普通の祝日みたい。アメリカにも「今年の目標!」(New Year's resolution)なる物があります。が、お年玉 たこ揚げは無く、家族で集まらなきゃいけない!というのも無く(それはクリスマス)、どちらかと言うと若い人はお友達とワイワイ騒ぐのが普通らしい 

 New Year's Dayはハヌカ(ユダヤ教のホリデー)・クリスマスに始まった「ホリデーシーズン」の終わりであります。1月2日が平日だったらその日から公立の学校は始まります。今年は2,3日は週末なので、4日から。
 私は2日の今日が仕事始めでした。一緒に弾いた人も私も、「休みボケ」で、いやはや、冷や汗の連続でした

 元旦は、日本人のお友達とお雑煮 ぶりの照り焼き 田作り・チーズフォンデュしました。何故田作りだけ、おせち料理があるかと言うと、それだけは日本食料品店で少量で買えたのです。他のおせちアイテムは、量が多すぎ! チーズフォンデュは大変美味しゅうございました、かなり気に入りました

 そんな感じでありました。やっと下の階のニューイヤー・パーティーが終わったみたいで静かになったのでおやすみなさい