積ん読の部屋♪

本棚に積ん読な本を読了したらばの備忘録

恩田陸『ライオンハート』あらすじと感想

2020-04-28 15:50:56 | 紙の書籍
新潮文庫 恩田陸『ライオンハート』を読了しました。

あらすじと感想をざっくりと備忘録として書きます。
※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。





【目次】
エアハート嬢の到着
イヴァンチッツェの思い出
天球のハーモニー
記憶
あとがき
解説 梶尾真治


【あらすじ】
17世紀のロンドン、19世紀のシェルブール、20世紀のパナマ、フロリダ。時を越え、男と女は何度も出会う。
結ばれることはない関係だけど、深く愛し合ってー。神のおぼしめしなのか、気紛れなのか。切なくも心暖まる、異色のラブストーリー。


【感想】
『夜のピクニック』に続いて恩田陸の作品を読了。これでようやく二作品目。
北村薫『スキップ』、梶尾真治『クロノス・ジョウンターの伝説』、『時をかける少女』などのようなタイムリープもの。SFファンタジー小説のカテゴリーに入ると思う。
時代と国があちらこちらに飛ぶので、年表と世界地図が欲しいところだが、そんなものを片手に読んでいたら、この作品の感じが台無しになりそうなので、そのままで世界観を楽しんだ。多少、頭の中ではこんがらがっているのだが、大筋には問題ないと思うので。

金髪の美しい女性「エリザベス」と黒髪の凛々しい男性「エドワード」が出会ってはすれ違う。出会うたびに子供だったり、若者だったり、老人だったりする。
目次にある各章は(『エアハート嬢の到着』、『春』、『イヴァンチッツェの思い出』、『天球のハーモニー』、『記憶』)にそれぞれ名画の作品名。絵も載っている。

素敵な心にぐっとくる台詞、ロマンティックで胸がキュン♡とする台詞が多いのも特徴かもしれない。
裏表紙にあるエリザベスの台詞、「いつもあなたを見つける度に、ああ、あなたに会えて良かったと思うの。会った瞬間に、世界が金色に弾けるような喜びを覚えるのよ……。」

『春』の章。
エリザベスの台詞、「なぜこうなるのかは分からない。でも、私の心はいつもあなたと一緒にいる。私の魂はいつもあなたを愛しているわ」。胸にくる切ない台詞だ。

『天球のハーモニー』の章。
イングランド女王エリザベス女王一世が登場する。映画『エリザベス』、海外ドラマ『チューダー』を思い出しながら読んでいた。
エリザベスの台詞、「私の魂だけは私のもの。誰にも束縛されず、誰にも干渉されない。私の魂には何の肩書きもない、先祖も、王位も、教会も、父も母も、男と女すらもその色を付けることはできない。私の魂だけは」。「どこまでも自由に飛んでいく。その存在のある限り永遠に。天の果てまで。時の果つる汀まで」。この台詞が、後に伏線を回収されるときに重要な意味をもつことになる。
「それがあなたの夢の始まりだったのですね」と男が静かに呟く。そう、これがすべての始まりだったのだ。
エリザベス女王の夢が具現化し、時代も国も文化も越えて駆け巡っていたのだ。簡単にいうと夢オチである。『莊子』の『胡蝶の夢』のようでもある。
エドワードの台詞、「考えていくうちに、僕は気が付いたー僕が彼女を訪れるのではなく、いつも訪れるのは彼女の方だ。彼女は僕に対して自由に接触してくることができるーつまり、夢を見ているのは僕の方ではなく彼女の方なのだと」。これは押井守の『ビューティフル・ドリーマー』と同じ設定だ。このアニメ映画もラムの夢を無邪鬼が具現化した、「学園祭の前日」というどたばたを延々と繰り返す。

エドワードの台詞、「エリザベス、よく考えるんだ。なぜあなたは私をエドワードと名付けたんです?」
幼い弟エドワード、ロンドン塔に消えたエドワード五世とその弟リチャード。父上に母上、キャサリン・パーにメアリ、処刑台に消え、病に倒れ、自分の存在価値を確認する暇もなく歴史のページに消えていった者たち。血まみれの駒となり、捨てられていった者たちが。
エリザベスの台詞、「そう。私は彼等の全てを解放したかったー彼等の魂の無垢なる部分を」。これがことの起こりの発端であり真相。

「魂は」「全てを凌駕する」「時は内側にある」エリザベスとエドワードの二人の声が重なり合い、言葉もなく見つめ合う。
別れの言葉は切なく、「ー覚えていて、エドワード」と。

その後にまた一人きりになったエリザベスの前に現れたのは、一枚のドア。え?これは『ドラえもん』の「どこでもドア」じゃないか~。

『記憶』の章。
各章に散りばめられた伏線が絵画の消失点のように、一点を目指して集束する。
エレンは思う。人間の意識は泡のようだと。どこかに人類全体の巨大な意識の流れのようなものがあって、個人の意識はその流れの中に浮かぶちっぽけな泡に過ぎないのだ。今こうして存在している世界そのものが、その巨大な意識が見ている壮大な夢なのかもしれない…と。
エレンの台詞、「私たちはいつも出会う。時を超えて。その短いひとときのために自分の人生を生きてきたの」。これが全て。

そして、冒頭の『プロムナード』へと時は戻っていく。彼女の名前はエリザベス・ボウエン。
そして、彼女が取材を申し込んだのはネイサン教授。エドワード・ネイサン。
失踪した教授の部屋に残されていた古いレースの白いハンカチ。これを管理人が彼女に渡す。
ハンカチの隅には、「from E. to E. with love」とある。エリザベスからエドワードへの愛の証、時代と国を超えてその時々に現れた白いハンカチ。

読後感のよい素敵な作品だった。大人になるとファンタジー小説は厳しいものがあるのだが、この作品はそのへんのさじ加減が絶妙でよかった。

あとがきには、この小説を書くことにしたいきさつが書かれている。メロドラマが書きたかったのだそうだ。メロドラマといえばすれ違いだが、今では成立するのはSFしかなかったとのこと。
まぁ、そうかな~。

解説には梶尾真治。自身の生い立ちや心に刺さった大人の言葉などを引用して、この作品に感じた運命的なものを書いている。
恩田陸を「ソウル・シスター!」とまで呼んでいるし。


【余談】
今は活動休止中の演劇集団キャラメルボックスでは、このタイムリープものがお好きだとみえて、『スキップ』『クロノス・ジョウンターの伝説』などを上演していたっけ。私が観劇したのは『スキップ』だけだけど。
恩田陸作品はほかにも、『猫と針』をスピンオフ的な公演をおこなっていたと思う。残念ながら観劇はし損ねたけど。
もう、あのサンシャイン劇場で公演することはないのかな。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折口信夫『文豪怪談傑作選 折口信夫集 神の嫁』感想

2020-04-12 16:18:36 | 紙の書籍
ちくま文庫 折口信夫 東雅夫編『文豪怪談傑作選 折口信夫集 神の嫁』を読了しました。

感想をざっくりと備忘録として書きます。
※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。





【目次】
死者の書(抄)
神の嫁
むささび
生き口を問う女
生き口を問う女(続稿)
とがきばかりの脚本
巻返大倭未来記
夏芝居
お岩と与茂七
涼み芝居と怪談
寄席の夕立
もののけ其他
お伽及びはなし(はなしは口偏に出)
雄略紀を循環して
盆踊りの話
鬼の話
河童の話
座敷小僧の話
信太妻の話
飢餓阿弥蘇生譚
小栗外伝(飢餓阿弥蘇生譚の二)
水中の与太者
水中の友
鏡花との一夕
平田国学の伝統(抄)
遠野物語
解説 幻視と妄執と 東雅夫


【あらすじ】
アンソロジーなので全部のあらすじを書くのも大変だし、小説だけでなく今でいうところのエッセイもあるので今回は省略。


【感想】
ざっくりと気になったものだけについて書くことにする。
エッセイのようなものは、正直いまいちつまらなかった。小説のほうはやはり『死者の書』(抄)がよい。ごく一部の抜粋だけど。
この作品はすでに読了していて、好きな作品のひとつ♡

『生き口を問う女』
読んでいてイライラした。作品自体は名作らしいのだが、全く共感もできず男の傲慢さに腹が立つ。
こういう類の作品はなんだろう…自分には合わないんだと思う。

『お伽及びはなし』(はなしは口偏に出)
この作品が一番おもしろかった。文豪怪談傑作選なのだからこうでないと。
武家の御伽衆は貴人の警護をするために宿直をするのだが、そのときに怖い化け物話などをして外から近寄る者を威嚇していた。「ここにはもっと、こんな恐い物に会った経験があるのだ、或は、もっと怖いものが居るぞ、と言う示威運動なのである。ここから怪談が発達して行った。百物語の起こったのも、この為である。」
なるほど~そうだったのか! ことの始まりというのはおもしろいな。

『鬼の話』
古来の鬼、神、精霊、祭りについて書かれている。日本の古代の信仰では、かみ(神)・おに(鬼)・たま(霊)・もの の四つが代表的なものだったようだ。
これも知らなかったので、おもしろいと思いながら読んだ。

『河童の話』
文字どおり河童の話。唯一、挿絵が入っている。一口に河童と言っても、多種多様な姿や名前、出没する場所があるというのがおもしろいな~と。

『座敷小僧の話』
今も東北地方にある旅館に出ると言われている、座敷わらしについて書かれている。
東北地方では「間引く」ということを「うすごろ」と言う土地もある。その間引かれた子供が雨の降る日などに、ぶるぶると震えながら縁側を歩くのを見ることがあり、これを「若葉の霊」というそうだ。
柳田國男がこの「若葉の霊」と「座敷わらし」を関連づけて書物を書いていたらしい。想像すると怖い光景だ…。

『信太妻の話』
今も残る『葛の葉伝説』について書かれている。かなりページがさかれており45p.もある。ちょっと最後のほうは飛ばし読みしたくなった。
「大祓の祝詞の国つ罪を見ても、祖先の中には、恥ずかしながら、色々な動物を性欲の対象に利用した事実のあったことが推察出来る。」とあり、さすがに怪談とは別の意味で心底ぞっとした。

『水中の与太者』
またも河童の話。総じて河童は腕が弱く、これは「草人形(くさひとがた)」を表していて、「水」は山・川・里とどこにでも存在するので、河童もどこにでも現れるのだという。
河童といえば川、という概念だったので目から鱗だった。

全体を通して、「妖怪」と「怨念」には因果関係はないと論じていた。よく言うところの「うらめしや~」ではないということだ。そういえば、京極夏彦の『豆腐小僧』でもしつこいくらいに言っていたな。


【余談】
実はもっと怪談の短編集なのかと期待して購入したのだけど、そうでもなかったのがちょっと残念。特に、芝居の話は大衆演劇の演目や歌舞伎を知らないとほとんどわからないし。いや、演劇は好きなんだけどジャンルがね、違いすぎるから。

ちくま文庫の『川端康成集 片腕』が欲しいのだけど、探してもないの~! 古本しかなくって。古本は図書館で借りるのはいいけど、手元には新品を置いておきたい。ないかな~どこかに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする