桜馬場西詰銅鳥居から石段を上がった右手に表書院があるよ😊
入母屋造、檜皮葺、万治年間(1658~1660年)の建物で、内部の円山応挙による障壁画とともに重要文化財に指定されてるそうだよ😌
まだまだ石段が続くなぁ💦
祓戸社😌
旭社だよ😊
総欅造、二重入母屋造の社殿で、国の重要文化財に指定されてるそうだよ😌
天保8年(1837年)の竣工までに、約40年もかかったんだって😊
お参りは御本宮を参拝したあとに行くんだよね😌
旭社前の石段からは、上りと下りが一方通行になってるの😊
旭社前の石段からは、上りと下りが一方通行になってるの😊
御本宮へは賢木門をくぐってゆくよ😌
参道わきが石垣だったりするのすごいよね😊
手水舎と石灯籠😌
さぁ最後の難所、御前四段坂だよ😅
参道わきが石垣だったりするのすごいよね😊
手水舎と石灯籠😌
さぁ最後の難所、御前四段坂だよ😅
ここを上がれば御本宮だね😌
785段を上りきり、御本宮に着いたよ😊
今回も無事に来れてよかったなぁ😌
創建は大化の改新(645年)以前まで遡るとゆう、金刀比羅宮の本殿😃
明治11年(1878年)に現在の姿になったそうだよ😌
息を整えるために、展望台で景色を眺めてひと休み😌
息を整えるために、展望台で景色を眺めてひと休み😌
飯野山がよく見えたよ😃
さぁ、初詣のお参りしてこよう😌
御本宮の左にある三穂津姫社😌
三穂津姫社のお参りをして、目の前の下向道を下って行ったよ😊
桜馬場西詰銅鳥居の前まで戻ってきたよ😊
さぁ、初詣のお参りしてこよう😌
御本宮の左にある三穂津姫社😌
三穂津姫社のお参りをして、目の前の下向道を下って行ったよ😊
桜馬場西詰銅鳥居の前まで戻ってきたよ😊
行きに人がいっぱいだった神馬舎へ😌
サラブレッドのルーチェ号と、
道産子の月琴号😌
道産子の月琴号😌
どちらもぼくが来たらこっち向いてくれたの😃
その後、桜馬場を通って大門へ😌
その後、桜馬場を通って大門へ😌
五人百姓さんももうそろそろ終わりの時間みたい😊
大門をくぐって😌
大門前で、きれいな夕方の景色を眺めながら終わりにするよ😊
大門をくぐって😌
大門前で、きれいな夕方の景色を眺めながら終わりにするよ😊
まぁ~これからまだ365段下りないと終わらないんだけどね😅