おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

群馬県前橋市のマンホールカード(2024年11月)

2025年01月17日 | よっちのマンホールカード集め
11/8(金)
よっちでぇ〜す😆
渋川市から前橋市に来ましたぁ〜😊
ぺろちゃんにお付き合いして、道の駅まえばし赤城に来たんでぇ〜す😃
なんと、こちら、マンホールカードの配布場所だったんですねぇ〜😆
知りませんでしたぁ~😅
まだまだマンホールカード貰いに行きますよぉ~😃

マンホールカードの配布場所は、観光案内所でぇ〜す😆

ガラス越しにマンホールカードの幟を見つけましたぁ~😃

よっち貰いに行ってきまぁ〜す😊

こちらが貰ってきたマンホールカードでぇ〜す😆

前橋市の花「バラ」をモチーフにしたデザイン蓋なんだそうでぇ〜す😊
バラのデザイン蓋を製作するに当たり、花が持つ特有のやわらかさを表現するため、バラの部分に陶器タイルを採用したそうでぇ~す😌
これは、全国的にも珍しい手法なんだそうでぇ〜す😃
実際のマンホール蓋を、見てみたいですねぇ〜😊

残念ながら、この日は見れませんでしたぁ~😣
設置場所が、配布場所の道の駅まえばし赤城から少し離れた場所だったからでぇ〜す😌
今度ピースくんに連れてってもらおうと思いまぁ〜す😊

群馬県渋川市(渋川地区名産品センター(しぶさん))のマンホールカード(2024年11月)

2025年01月14日 | よっちのマンホールカード集め
11/8(金)
よっちでぇ〜す😆
引き続き、渋川市のマンホールカードを貰いに来ていまぁ〜す😃
配布場所は、JR渋川駅前にある、渋川駅前プラザ内、渋川地区名産品センター(しぶさん)でぇ〜す😊
こちらの建物ですねぇ〜😌
あ〜!目の前にマンホール蓋が設置されていましたよぉ〜😃

こちらのデザインのマンホールカードがもらえるんですね〜😆
カードを貰う前に、マンホール蓋を見つけたのは、初めてかも知れません〜😌

それでは、貰いに行ってきまぁす😊

こちらが貰ってきたマンホールカードでぇ〜す😆

国内外で高い人気を誇る「頭文字D」は、渋川市がその舞台として広く知られ、連載終了後も聖地巡礼と称した多くのファンが訪れているそうでぇ~す😃
このマンホール蓋は、渋川市の「アニメツーリズム推進事業」の一つとして制作したオリジナルマンホール蓋なんだそうでぇ〜す😌
主人公の藤原拓海と愛車のハチロクが渋川駅前プラザをバックに描かれていまぁ〜す😊

「頭文字D」のオリジナルマンホールは、渋川市内7か所にキャラクターたちが描かれたマンホール蓋を設置しているそうでぇ〜す😃
このデザインの他に、あと6か所マンホール蓋が設置されてるんですね〜😌
マンホールカードはないみたいですけど、全部見に行ってみたいと思いましたぁ~😆

群馬県渋川市(しぶかわ名産品センター(しぶさん))のマンホールカード(2024年11月)

2025年01月14日 | よっちのマンホールカード集め
11/8(金)
よっちでぇ~す😆
渋川市のマンホールカードを貰いに来ましたぁ〜😃
最初に訪れたのは、渋川市中央公民館でぇ〜す😊

よっち入りまぁ〜す😌

窓口でマンホールカードを貰ってから、設置場所を教えてもらいましたぁ〜😊
設置場所へゆくのに、違うとこから出てみたら、こっちの方が正面だったみたいでぇ~す😅

そのまま通りを歩いて行って、日本のまんなか「へそ地蔵」に来ましたぁ〜😊
目の前にマンホール蓋が設置されていまぁ〜す😆

マンホール蓋、とってもきれいですねぇ〜😃

「日本の臍(へそ)中心標」の石碑や、へそ祭りのぐんまちゃんもいましたぁ〜😌

こちらが貰ってきたマンホールカードでぇ〜す😆

マンホール蓋の丸縁と十字を用いて、渋川市が「日本のまんなか」に位置していることを表現しているそうでぇ〜す😌
「日本のまんなか」は、渋川市が北海道宗谷岬と鹿児島県佐多岬を円で結んだ中心にあることに由来しているそうでぇ〜す😃
デザインの背景には、市の花であるアジサイのガクをイメージした模様をちりばめ、華やかさを演出しているそうですよぉ〜😊


徳島県鳴門市のマンホールカード(2019年2月)

2024年10月03日 | よっちのマンホールカード集め
2019年2月27日(水)
よっちでぇ〜す😆
鳴門市役所にマンホールカードをもらいに来ましたぁ~😃

下水道課は、こっちみたいでぇ〜す😊

着いたでぇ〜す😆
よっちもらいに行ってきまぁ〜す😊

きれいなカラーマンホール蓋が展示されていましたぁ~😃

「うすい」用のデザインマンホール蓋もステキでぇ〜す😆

設置されてるマンホール蓋を見に、JR鳴門駅に来ましたぁ~😃
鳴門市マスコットキャラクターの「うずひめちゃん」と「うずしおくん」の銅像がありましたぁ〜😊
ピースくん「ぼくは、駅見学と足湯に入ったよ😊」

こちらが働いてるマンホール蓋でぇ〜す😊
とってもきれいでしたよぉ〜😃

「うすい」のは、カラーじゃないのが設置されてましたぁ~😊

こちらがもらってきたマンホールカードでぇ〜す😆

上部には、四国の玄関口である鳴門と淡路島をつなぐ「大鳴門橋」をシンプルに表現しているそうでぇ~す😊
船が行きかう「鳴門海峡」をブルーで描写し、その左下から右中央部へかけて、世界最大級を誇る「渦潮」をなめらかな曲線で描き出してまぁ〜す😃
中央に名産「梨」の隣に、鳴門海峡の急流にもまれ、適度な脂の乗りと引き締まった身が一級品と評判の「鯛」をデザインしているそうでぇ〜す😌


徳島県流域下水道のマンホールカード(2019年2月)

2024年10月01日 | よっちのマンホールカード集め
2019年2月27日(水)
よっちでぇ〜す😆
旧吉野川浄化センターに来ましたぁ~😃

敷地の中に「アクアきらら月見ヶ丘」の石碑がありましたぁ~😃
旧吉野川浄化センターの愛称なんだそうでぇ~す😊
水(アクア)が浄化されて、きらきら輝くイメージと地元の地名「月見ヶ丘」をあわせ、浄化されてきらきらと輝く水(海面)に月が映し出されている情景を表現しているそうでぇ〜す😌

建物の前にマンホールカードの幟見つけましたぁ~😃
よっちもらいに行ってきまぁ〜す😊

マンホールカードもらったあと、施設の中にあるカラーマンホール蓋見てきましたぁ~😊

カラーじゃないデザインマンホール蓋もありましたぁ~😊
こっちの方が、デザインがはっきりとよく写ってましたねぇ😃

こちらがもらってきたマンホールカードでぇ〜す😆

マンホールの右下に描かれた「シオマネキ」は、片方の大きなハサミを振る動作が潮を招いているように見えることから、その名が付けられたそうでぇ~す😊
吉野川干潟が日本でも有数の群生地となっているそうでぇ〜す😌
その他にも「アメゴ」「アユ」「テナガエビ」といった吉野川の生物たちが描かれていまぁ〜す😃
このデザインには、「これら貴重な生物の生息できる『きれいな川や海を未来まで』つなげていきたい」という思いが込められているそうでぇ~す😊