おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

道の駅厳木 風のふるさと館のスタンプ(2020年2月)

2020年05月25日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
道の駅厳木風のふるさと館にきたでしゅ😊

ス~タンプっ❗ス~タンプっ❗

ありまちたぁ~😊

ペタコ~ン❗❗

わんちゃんのスタンプでしゅかねぇ😌
厳木には有名なわんちゃんがいるんでしゅかぁ~?😊

道の駅厳木には佐用姫の像があるよ😊
2015年に来た時もびっくりしたけどおっきいねぇ😅

ぺろちゃん「ピースくんこの像動きまちたよ❗ 」
ピースくん「またまたぁ~そんなわけないじゃん…ってほんとだぁ~❗ほんの少し動いてるぅ~😲」
後で調べたら15分に1回転してるらしいよ😅
なんだぁ~知らなかったなぁ😌

道の駅の後にJAからつ直売所唐津うまかもん市場にも寄ったよ😌


獅子城跡・3(2020年2月)

2020年05月25日 | こんちゃんのお城めぐり
二の曲輪を西へ歩いています😊
この辺りも岩盤が剥き出しです❗

二の曲輪は本丸の南側を囲むように細長く広がる曲輪なんですね😌

二の曲輪の一番奥までやってきました😊
ここ西端にも櫓跡があるそうです😌

石垣も残っています😊

この櫓から何を見張っていたのでしょう😌

櫓台の角石でしょうか?😌
なかなかの絶壁でした😌

二の曲輪の西端がお城で1番西になります😊
それでは戻りましょう😌

見てください❗
自然の岩盤の上に石垣が築かれています😊
わかるように「ズーこん」してみました😌

城内で最も長い一の曲輪の石垣に戻ってきました😊
一の曲輪の南側一帯には厩や調馬場があったと伝えられているそうです😌

井戸曲輪と二の丸の堀切に戻ってきました😊
この堀切はほんとにすごいですね😊
ずっと後に獅子城を思い出す時にはこの岩盤を削った堀切を思い出すことでしょう😌

三の丸の南側にも櫓跡が残っていました😊

ここの櫓跡の石垣はきれいに苔むしていました😌

一面に苔がはえて深い緑色になった石垣もステキです😌

駐車場に戻って最後に東側にある出丸に行きましょう😊
ワタシがご案内します❗タッタッタッ🐾

駐車場から東に歩いて行くと最後の曲輪があります😊

ここも石垣が残っていますね😊

出丸は見張りを行うための場所で城の中心からはやや離れた場所にあります😊
ここには中世の城の特徴である堀切や竪堀と江戸時代の城の特徴である石垣や礎石建物跡が共に見られ獅子城の変遷の様子がうかがえるそうです😌

お城めぐりを終え駐車場に戻ってきました😊
今回のお城めぐりはとてもよかったです😌
とにかくお城の残しかたがすばらしいです😊
案内は詳しいし発掘調査などでわかったことは説明板でわかりやすく表示してありました😌
そして整備はしても必要以上に復元しない😌
そのおかげでとてもすばらしい城跡となっています😌
これからもずっとこのままステキな城跡であり続けて欲しいと思います😌
いつかまた訪れる時に同じ感動を味わえることを願いながら今回のお城めぐりを終わりにしたいと思います😌
それではまた…こんちゃんがお送りしました😌


獅子城跡・2(2020年2月)

2020年05月25日 | こんちゃんのお城めぐり
井戸曲輪にきました😊
北側と東側には石垣を築き南には本丸に通じる大手道が延びています😌
石垣はきっと堀切の前にみたものですね😌

井戸曲輪にはその名の通り井戸が1つ残っていました😊
主にこの場所で貴重な水を得ていたようです😌

東には先程の堀切が造られ井戸曲輪と対峙するように二の丸が広がっています😊

それでは井戸曲輪南の大手道で本丸に向かいましょう😊
ワタシがご案内します❗タッタッタッ🐾

本丸に到着です😊

こちらが獅子城の主郭になります😌

すばらしく立派な獅子ヶ城趾の石碑です❗

ワタシは今とても感動しています❗
獅子城は地元の人に大切にされているお城なのですね😌

中世に築城されてから何度も廃城と再興を繰り返しているのはやはり重要な場所だったからでしょう😌

本丸北西端に通路幅が非常に狭い虎口が現存しているそうです😌
ここのことでしょうか😌

少し余裕があったので本丸石垣を外から眺められました😊

本丸西側の石垣です😊

南側も石垣が続いています😊
大木が育ちながらも石垣の遺構は残っています😌

本丸には三角点もありましたよ😌

本丸から戻る時もステキな石垣が見えました😊

一の曲輪から二の曲輪に下りてきました😊
奥に見えるのは櫓跡です😌

この石垣が城内で最も長い石垣だそうです😊
その上が一の曲輪になります😌

それでは二の曲輪を西の端まで行ってみましょう😊

獅子城跡・1(2020年2月)

2020年05月25日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです❗
ワタシは先日訪れた唐津城でみた獅子城跡入口にきています😊
入口にこんなに立派な石碑があるなんてお城愛があふれています❗

看板もありました❗
お城めぐりをする人達にとてもわかりやすくて親切です😌

駐車場もあります😊
それではここからこんちゃんのお城めぐりを始めたいと思います😊
第52回は獅子城跡です❗

獅子城跡は標高228mの白山に広がる中近世城郭です😊
本丸、井戸曲輪、二の丸、三の丸、一の曲輪、二の曲輪、出丸等の曲輪群で構成されているそうです😌
どんな遺構が残っているか楽しみですね😊

それでは登ってゆきましょう😊
ワタシがご案内します❗タッタッタッ🐾

着いた場所は三の丸のようです😊
すごく立派な道案内です😊
内容も細かく道案内されています😌

城内で最も広い曲輪の三の丸には南三の丸と北三の丸があるようです😊
ワタシがいるのは南三の丸みたいですね😌

石垣です❗
唐津藩初代寺沢氏が家臣を獅子城においた時に石垣造りの城に改造したそうです😌
そして大阪夏の陣以降破却されてしまったそうです😌
苔むした石垣が約400年の月日を感じさせてくれます😌

こちらは三の丸東端の虎口のようです😊
崩れていますが虎口にみえます😌

北三の丸にきました😌

この上は二の丸です😊
周囲はほぼ垂直に切り出された岩盤に囲まれています😌

切り出された岩盤はそのまま石垣になったのでしょうか😌
矢穴があいた岩盤がそのまま残っています😊

岩盤が剥き出しの二の丸以外は石垣を築いています😊

見てください❗
堀切です❗

南北に延びる幅約6.5m深さ約6mの堀切が岩盤を削って造られています❗

南側からも見ています😊
岩盤を削って造っちゃいましたか😌
すごいです😊
深いとゆうか下から見てますので高いですねぇ😌

二の丸の南側です😊
ほんとにほぼ垂直に切り出された岩盤ですね😊

こちらは一の曲輪、二の曲輪の方です😊
井戸曲輪、本丸の後にめぐろうと思います😌

それでは次は井戸曲輪です😊

厳木ダム(2020年2月)

2020年05月24日 | コダのダムめぐり
ダムめぐりを始める前にダムを見ながらみんなでお弁当食べるクワよ😊
ダムを眺めながら食べるお弁当は格別クワな😌
みんな「はぐはぐはぐはぐ…😋」
誰もオイラの話聞いてないクワ😅

おなかも満足したクワからダムめぐりを始めるクワよ😊
まずはダム湖に突き出した半島の中央公園から眺める厳木ダムクワ😌

ダム湖は「さよの湖」とゆう名前クワね😊
「湖」と書いて「うみ」と読むクワ😊

厳木ダムの建設記念碑クワ😌
昭和62年のダムクワね😊

新しいダムはダムの周りに色んな施設が作られているクワなぁ😌

ここからはダムの堤体全体が見えるクワよ😊

さっきいた中央公園もよく見えるクワ😊
ほんとにダム湖に突き出した半島クワな😌
厳木ダムは天山揚水式発電所の下池も兼ねているクワよ😊

天端は自動車道路になっているクワ😊
堤頂長は390.4mあるクワよ😌

下流側に下りてきたクワ😊

ここにはダム下流公園があるクワよ😊
吊橋もあるクワね😌

吊橋からダムを眺められるクワ😊

下流はすぐ渓谷みたいクワ😊
松浦川水系厳木川クワから下流で松浦川に合流しているクワね😌

吊橋からダム堤体全体が見れたクワ😌
九州初の全面越流型洪水吐が採用されたそうクワよ😊

〈追記〉
厳木ダム管理所では天山揚水式発電所の上部ダムである天山ダムのダムカードも配布しているクワ😊
ダムカードを一緒に貰いに行こうと先に天山ダムへ向かったら通行止めになっていたクワよ😢

工事期間が令和2年3月18日までクワから工事終了後に行くことにしたクワね😌