引き続きピースくんだよ😊
榛名湖から県道33号線をドライブして、榛名神社へ🚙
県道に大鳥居が建っていたよ😃

大鳥居から門前の社家町の坂道を歩いて上ってゆくと「榛名神社」の石碑と二ノ鳥居が見えてきたよ😊
榛名神社は、第31代用明天皇(585〜587年)の時代に創建されたとゆわれているそうだよ😌
すんごく古くからある神社なんだねぇ😲

榛名神社の名前は、927年に完成した「延喜式神名帳」という全国の主な神社名を書きあげた記録の中に「上野国十二社」の一つとして載っているんだって😌
奥に見えるのは、国指定重要文化財の隋神門だよ😊

もともとは仁王門で、神仏分離により、仁王像が取り除かれ、その後隋神像が置かれたそうだよ😌
弘化4年(1847年)の再建らしいよ😊

隋神門をくぐってゆくと、みそぎはし😊

隋神門をくぐってゆくと、みそぎはし😊
その手前に寿老人の像があったよ😊
えっと〜、たしか七福神のひとりだったよね😌

山の中に続く参道😊

山の中に続く参道😊
崖の下には、榛名川が流れているよ😌

参道にあった「鞍掛岩」の看板😊

参道にあった「鞍掛岩」の看板😊
「川向う崖の中腹」ってあるよ😃
どれどれ…

あれかなぁ~😅

あれかなぁ~😅
榛名神社境内の奇岩のひとつで、本来は洞穴状だったものが、奥の岩が落ちて橋のように残ったんだって😊

他にも参道を歩いてゆくと、「千本杉」😌

「布袋」様の像😊

参道グルメのお店の前に「福禄寿」などが😌

「塩原太助奉納玉垣 文化5年建立」だって〜😊

他にも参道を歩いてゆくと、「千本杉」😌

「布袋」様の像😊

参道グルメのお店の前に「福禄寿」などが😌

「塩原太助奉納玉垣 文化5年建立」だって〜😊
「塩原太助江戸へ出る時当社に祈願を込め成功するや御礼の為崇敬者をさそひ奉納せられしもの」って書いてあったよ😌
上毛かるた「沼田城下の塩原太助」で有名な人だね😃

三重塔が見えてきたよ😃

三重塔が見えてきたよ😃
県内唯一のもので、神仏習合の名残りを留める建造物なんだって😊
現在は神宝殿と呼んでいるそうだよ😌
明治2年(1869年)の再建で、市指定重要文化財だそうだよ😊

「恵比寿」様も見つけたよ😊

神橋を渡る時、左側を見ると、

すごい岩が❗

「恵比寿」様も見つけたよ😊

神橋を渡る時、左側を見ると、

すごい岩が❗
行者渓とゆって、修行の場所だったみたいだよ😌
ぼくは登って行けないなぁ😅

神橋を渡った先に「辨才天」様😊

そして、市指定重要文化財の「萬年泉」があったよ😌

神橋を渡った先に「辨才天」様😊

そして、市指定重要文化財の「萬年泉」があったよ😌
水が涸れることのない泉といった意味なんだって😊
榛名神社は雨乞いの神様として名高く、雨乞い祈願後、柵中の御神水を竹筒にうけて帰るそうだよ😌

見どころいっぱいの榛名神社😊
次へつづくよ😌