おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

徳島県松茂町のマンホールカード(2019年2月)

2024年09月29日 | よっちのマンホールカード集め
2019年2月27日(水)
よっちでぇ〜す❗
徳島県でもマンホールカードをもらいに行きましたぁ〜😆

松茂町役場でぇ〜す😃

よっちもらいに行ってきまぁ〜す😆

カラーマンホールが展示されてまぁ〜す😃
こちらのカラーマンホールがカードになってるみたいでぇ〜す😊

もひとつカラーマンホールがありましたぁ~😃
農業集落排水事業用って書いてありましたぁ~😌

配布場所のカウンターには、「松茂係長」がいましたぁ〜😊
「松茂係長」は、松茂町のマスコットキャラクターで、月から下界を観察しているうちに松茂町の虜になってしまった月のうさぎなんだそうでぇ~す😃
松茂町を愛するあまり、耳が町の特産品であるだいこんへ、髪とヒゲが海苔へと変化しちゃったそうでぇ~す😌
自称「松茂係長」として、さつまいも色のスーツにちりめんじゃこのネクタイを締め、胸には町の花である松葉菊のバッチをつけていまぁ~す😊
愛用品は梨のキーホルダーが揺れるれんこんのバックと、町内で栽培される新種のねぎ「浜ねぎ」のスマホなんだそうでぇ~す😌

松茂係長〜よっちにマンホールカードくださいなぁ〜😆

マンホールカードをもらったあと、働いてるマンホール蓋も見てきましたぁ~😃
マンホールカードになってるデザインのマンホール蓋ですね~😊

農業集落排水事業用のデザインマンホール蓋も見つけましたぁ~😆

こちらがもらってきたマンホールカードでぇ〜す😃

松茂町のシンボルマーク「マッピー」と町の花「松葉菊」のデザイン蓋でぇ〜す😃
愛称の「マッピー」は、松茂の「マッ」、ハッピーの「ピー」を組み合わせて生まれたそうでぇ~す😌

松茂町には、第13弾の2020年12/17から配布開始されたマンホールカードもありまぁ~す😆
配布場所のカウンターにいた「松茂係長」のデザインマンホール蓋が出来て、マンホールカードになったんですねぇ〜😃
こちらは、2023年1月、香川県に遊びに行った時、徳島県まで遊びに行ってもらってきていまぁ~す😊

群馬県富岡市のマンホールカード(2024年5月)

2024年06月18日 | よっちのマンホールカード集め
よっちでぇ〜す😆
富岡市にある、まちなか観光物産館「お富ちゃん家」に来ましたぁ〜😃

こちらの観光案内所で、マンホールカードを配布しているそうでぇ~す😊
よっち貰いに行って来まぁ〜す😆

働いているマンホール蓋は、銀座通りの富岡電気館駐車場近くにありましたぁ~😃

その後、世界遺産 富岡製糸場へ行きましたぁ~😃
そしたらなんと❗正面入口の目の前に、おんなじデザインのマンホール蓋が設置されてましたぁ~😆

富岡製糸場の建物が描かれているから、ここにも設置したんだと思いまぁ〜す😌

そして、こちらがもらってきたマンホールカードでぇ〜す😆

デザイン上部に描かれている建物が、世界遺産「富岡製糸場」でぇ〜す😃
中央には、市の花「サクラ」と、「繭」をモチーフにした4つの笑顔、下部には富岡製糸場のレンガ壁に用いられた工法「フランス積み」と、カラーの市章をあしらっているそうでぇ~す😊
市章は、太陽と市内を流れる鏑川、そして日本三奇勝の一つである妙義山を組み合わせ、富岡市の「と」を表現したものなんだそうでぇ〜す😌


群馬県吉岡町のマンホールカード(2024年5月)

2024年06月01日 | よっちのマンホールカード集め
よっちでぇ〜す😆
吉岡町役場に来ましたぁ~😃
あっ、入口のとこに見えるのは〜😲
カラーマンホール蓋が展示されていましたぁ~😆
マンホールカードもらう前に、見つけちゃいましたぁ~😃

マンホールカードを配布している上下水道課は、こっちの建物ではなくって、右側にある建物の方みたいでぇ〜す😊

よっちもらいに行って来まぁ〜す😆

カラーマンホール蓋は展示されてるものだけらしいでぇ〜す😌
なので、図柄がおんなじデザインの働いてるマンホール蓋を撮ってきましたぁ~😃

こちらがもらってきたマンホールカードでぇ〜す😆

吉岡町の特産物である「ぶどう」と民芸品である「こけし」をデザイン化し、1996年から採用しているマンホール蓋なんだそうでぇ〜す😃
近代こけしと呼ばれる創作こけしがとってもかわいいですねぇ~😊


群馬県みどり市のマンホールカード(2024年5月)

2024年05月18日 | よっちのマンホールカード集め
よっちでぇ~す😆
みどり市観光協会に来ましたぁ~😃
こちらでマンホールカードを配布しているそうでぇ~す😊

よっち貰いに行って来まぁ~す😃

お外に顔出しパネルがあったので、ぺろちゃんとピースくんと顔出ししましたぁ~😆
よっち達、みどり市マスコットキャラクター「みどモス」の周りに咲くお花になりましたぁ~😊

ぺろちゃん「よっちしゃん、あんまり押さないで下しゃい💦」
よ~ちゃん「よっちも顔出ししましたぁ~😆
ピースくん「ぼくの方じゃなくってよかった~😅」

働いているカラーマンホール蓋は、おおまま赤城駅前に設置されているそうでぇ~す😃

駅舎が見える芝生の先の歩道に、カラーマンホール蓋見つけましたぁ~😆

やっぱり働いているマンホール蓋は、カッケ~でぇ~す😃

こちらが貰ってきたマンホールカードでぇ~す😊

みどり市の自然と動植物の華やかさが伝わるよう、市の花である「キク」、「カタクリ」、市の鳥である「キジ」を使いシンプルで親しみやすいデザインになっているそうでぇ~す😊


群馬県明和町のマンホールカード(2024年4月)

2024年05月11日 | よっちのマンホールカード集め
よっちでぇ~す😆
明和町、川俣駅にある、駅前プラザ「メイちゃん家」に来ましたぁ~😊

明和町オリジナルキャラクター「メイちゃん」がお出迎えしてくれてまぁ~す😆
よっちさっそくマンホールカード貰いに行きますよぉ~😃

カラーマンホール蓋は、「メイちゃん家」に展示されてましたぁ~😊
この蓋は、明和町が下水道事業を開始した2004年に記念カラーマンホール蓋として制作し、下水道処理場で保管していたそうでぇ~す😌
近年、このマンホール蓋を見たいという町外からのお客様が増加したため、展示場所を川俣駅西口にある駅前プラザ「メイちゃん家」に変更したそうでぇ~す😊
よっちも見れてうれしかったでぇ~す😃

駅前で働いてるマンホール蓋も見てきましたよぉ~😆

こちらが貰ってきたマンホールカードでぇ~す😊

明和町章を中心に町の花である菊、特産品である梨やぶどう及び利根川を幾何学的デザインで制作したマンホール蓋なんだそうでぇ~す😃