おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

唐津城三ノ丸(2020年1月)

2020年04月06日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
唐津の町にはかつて城内だったところがあるんですね😌
町を散策するとお城の名残を見ることができるのです😊
この日は唐津城本丸まで行かなかったので番外編としてお送りします😌
まず見つけたのは三ノ丸辰巳櫓です😌

町中に突如櫓が建っています😊

江戸時代初期の正保絵図に描かれていて築城当時から築かれていた櫓のようです😌

明治の廃藩後解体されたそうですが平成になって石垣を修復して新築復元したそうです😌

唐津市役所の前に石垣とお堀があります😌

肥後堀です😌
三ノ丸と外曲輪の間に掘られたもので市役所南の石垣に沿って長さ約300m幅20~25mの規模があったそうです😊

一部を復元したそうです😊
石垣とお堀の風景が在りし日のお城の姿を感じさせてくれます😌

唐津神社の前にある唐津城の模型です😊
お城の範囲がよくわかります😌

三ノ丸の北西端の西ノ門跡です😊
三ノ丸にはほとんどの唐津藩士が住んでいたそうです😌
この門は藩主交代の時旧藩士達の出口となったそうです😌

石垣の上に上がれます😊
コンクリートやフェンスで趣はありませんが石垣の上に立てるのは面白いですね😌

ここから石垣に沿って歩いていけます😊
石垣の散歩道です😌

路地と石垣が不思議な空間を作っています😌

石垣の高さは低くなっていますがずうっと続いてます😊

この辺りにあった埋門は海岸へ出るための出入口門が開いていたそうです😌
そして門から南側へ向かって埋門小路と呼ばれる通路があったそうです😊

二ノ門外堀です😊
二ノ丸と三ノ丸を区画するお堀だったようです😌

時の太鼓櫓です😊
唐津藩絵図に基づき再現したそうです😌

初代寺沢氏から大久保、松平、土井、水野、小笠原六代270余年間江戸幕府の譜代大名として唐津藩を統治していたそうです😌

次回本丸のお城めぐりをするのがとても楽しみになりました😌
それではまた唐津城でお会いしましょう😌
こんちゃんでした😊

最新の画像もっと見る

コメントを投稿