雲の向こう

風任せシャッター任せ

ひさびさの日光白根山

2023-12-08 15:46:04 | 登山
今年は異様に雪が少ない。
お陰でラッセルに苦労する山も殆ど夏のコースタイムで歩けるしチェーンスパイクでだけで済む。場合によっては3シーズンの靴でも行けるかも知れない。
金精峠から先が閉鎖される前に久々に雪の白根山を歩こうと出かけた。





菅沼の登山口に停め踝上位の雪を踏みしめながらの登行となる。弥陀ヶ池は凍ってはいるもののとても上を歩く気にはならず池の渕に沿って膝下ラッセルで座禅山の下まで来ると灰色の空から一気に雲が引き青空が広がってきた。良いロケーションに安堵する。ここから先、元気なお兄さんが単独トレースを付けてくれたので有り難く使わせてもらう。







稜線に上がるルンゼ状の登路をピッケルと突き立てて登ると冬山らしい景色が広がり気分も盛り上がってきた。山頂は風が強く長居が出来ないので一通り景色を堪能したらさっさと下山する。
帰りはアストリアホテルの温泉で温まる。露天風呂に浸かりながら寒風の吹きすさぶ青空を見上げる。至福のときだぁ。




菅沼駐車場発 7:44
弥陀ヶ池 9:40
白根山山頂 11:25
菅沼駐車場着 13:48

 

黒部川 赤木沢を遡る

2019-08-25 14:48:22 | 登山
何年も前から計画していて行けなかった赤木沢。
北アルプスの最深部、黒部川の源流となるその沢は清冽な流れを抱えて稜線に登りつめている。
上流部の針葉樹から草原の源頭部へ藪漕ぎのない登路は沢を志す者にとって憧れのルートだった。
去年時間を掛けて準備し折立の林道入口で仮泊してまで臨んだ山行は悪天候で雨の中の薬師岳登頂のみとあっけなく終了したが今回は何としても完登すべく準備は勿論、気持ちも切らないよう気合いを入れての入山となった。


【太郎平へ続く登山道】



【アラレちゃん】



何しろ折立までは遠い。
関東からだと一旦日本海側に出て南下、立山から北アルプスの懐へ分け入る様に走る。有峰湖までがまた遠いのだ。
林道は通行時間が限られているので無駄なく通過し折立のベースで仮泊、翌日は太郎平を経て薬師沢の小屋まで降りる計画だ。翌日は赤木沢を一気に詰め稜線に辿り着いたらそのまま下山する計画。
歩く距離はかなりあるが登り切ってしまえば後は稜線漫歩、くたびれて歩くのが嫌になったら太郎平の小屋に転がり込めばいい、と気持ちの余裕も持った。

そうは言っても結構気合いは入っていて前回は薬師峠に天泊したのだが小屋の出張所だかなんだかでビールを売っている番人に明日、赤木沢を登ってあわよくば下山したい意向を話したところ「無理、無理、絶対無理!」と念を押されてしまった。
これで闘士に火がついた。やってやろうじゃないか。年寄りだと思って馬鹿にするな、そんな気持ちを今回はぶつける腹もあったのだ。


【薬師岳】


【太郎平の小屋】


今回唯一気になったのが終盤の大滝40mで直登は出来ないので左壁を登る事になる。ザイル2ピッチ程で難しくはないらしいが通過に手持ちの30mザイルではなく「40m」とガイドブックには書いてある。
となれば会所有の45を持ち出すほかは無い。これだけのために重い45mを持って行く?
何だか気持ちが重くなってしまう。30で刻んで行けないものか?
そうは言っても襷に長いなら何とかなるが帯に短くては使い物にならない。しかたない重くても持って行こう。
今回は小屋泊まりだからいろいろ軽いし。そう納得してザックに荷物を詰め込む。

長い長い高速を降り明るいうちに立山ICに到着。コンビニで買い出しをして有峰林道を通過する。
折立の駐車場はまだ空きがあったが早晩埋まってしまいそうだった。
幕営場所は直射日光を遮るものもなく張ったテントにはとても留まっていられない。それに地元の管理人のオジサンに「この辺は熊のテリトリーだから気を付けて。出会っても構わないでね」って構う筈はないじゃないか。
そのうち何張りかご同輩もテントを設営したので幾分気は楽にはなった。

翌朝畳んだテントを車に仕舞い行動開始。またまた長い登りを太郎平を目指す。
途中テント内で使った蚊取り線香を消したかどうか気になり車まで確認にニョーボが駆け下ったので30分位ロスしたが難なく太郎平に到着する。前回より荷が軽いのが幸いした。

ここから薬師沢へプロムナードのように下って行くのだが遠く雲ノ平方面を眺めつつ深い針葉樹に包まれた沢音に近づくのは実に幸せな気分だった。太古の昔から切らすことなく流れ続ける黒部川の清流が一歩また一歩と迫ってくる。


【小屋の少し先で薬師沢へ向かう道が分かれる】


【深い針葉樹の谷は薬師沢小屋へと続いている】

現れた薬師小屋は谷間の岩角に引っ掛かる様に建っている。少し傾き加減の小屋で受付を済ませ入口前のテラスで休む。
受付の兄ちゃんの無愛想でつっけんどんな態度も気にならないほど「ああ山に包まれている」事を実感。
生ビールを何本も空け幸福感で満たされつつ谷間の夜は更けていった。


【薬師沢小屋】

【小屋の中 割と空いていた】



【薬師沢の河原】


【夏でもかなり寒い】


翌朝。寒い。当然だ。ここは黒部川の源流なのだ。その寒さが心地よいほど気持ちは高揚している。
テラスから梯子で薬師沢に降り立つ。ここから奥の廊下と言われる沢沿いを赤木沢に向けて遡行する。遡行と言っても飛び石伝いに歩き所々で徒渉して赤木沢の出合を目指すのだがこれが結構くせ者で自分的には今回の核心部とも言えるほどキビシイものだった。
何しろ水量が多い。しかも冷たい。僕もニョーボも暑がり汗かきなので上は半袖山シャツの稜線漫歩仕様。それで胸までのへつりが何度もある。転んだら流されてしまいそうな徒渉もある。
皮下脂肪の厚いニョーボはともかく僕は骨の芯まで冷え切ってしまった。赤木沢出合の乾いた岩の上で青い唇で震えて日差しが差し込むの待つ。
取り敢えず歩き出せば何とかなる暖まるだろう、といよいよ遡行開始だ。



【赤木沢出合 ここを右に入る】


【いきなりコレだもんね テンション上がる】


【もうたまらない】





めくるめく広がる「北アの沢」の光景。乾いた岩、澄んだ流れ、針葉樹の深い谷間に現れる次々の滝に歓声を上げながら高度を積み上げて行く。これが沢の醍醐味だ。右に左にと折り返す度に碧く澄んだ淵や釜をたたえた滝が待っている。どれもザイルを要しない程の気持ちの良い登高。
他に数パーティが入渓しているが適度な距離を保ちそれぞれが静寂の中に響く沢音だけに包まれて濡れた足跡を岩に印している。まるで自分達が独り占めしている気分だった。















やがて目の前に立ちふさがる様に飛沫をあげる大滝の真下に着く。左岸の側壁は所々ブッシュもあり岩も乾いていて特別嫌らしい感じはしないが高度は結構ある。取り付きはブッシュの中を丁寧に登れば何とかなりそうだ。先行者もザイルを出している。
ラインの取り方によっては流れなくなるので途中の段差でピッチを切ってニョーボを引き上げる。
そこからハイ松の根方を掴んで強引に登ると何と下からの踏み跡がある。もっと手前で巻道に出られた訳だ。草臥れ損ではないが時間は短縮出来たろう。それに30mザイルで十分だった。リサーチ不足を反省。


















滝の上部を右岸にトラバースするところは慎重に行けば怖くはないが天気が悪かったら気持ち悪いだろう。
核心部を過ぎても沢はまだまだ続き傾斜の少ない登り易い滝が連続する。

少しずつ水量を減らしながら青空を背にした稜線が少しずつ近づいてくると赤木沢のフィナーレも近づいてきた。下草が混じったガレを踏みしめ縦走路に出たのは11時前、行動開始から5時間半があっという間に終わってしまった。







稜線で武装解除。ハーネスを外し沢靴を脱ぐ。乾いた靴下に履き替える時の気分。
もしかしたらこれが味わいたくて沢に通うのかも知れない。
黒部五郎の方から縦走してきた名古屋のパーティと談笑しつつ内心それぞれ競争のように太郎平に向けて縦走する。先行して休憩すると追いつかれるので少し立ち止まっては直ぐに出発。こんなところで先を争っても仕方ないのに変な意地を張るものだ。





太郎平に着く直前厚い雲が周囲を覆い、やがてポツポツを頬に当たる滴に「雨だ…」と呟く。
間一髪で太郎小屋の軒下に逃げ込み雨具を着る時間を得ることが出来た。こうなりゃ雨でも構うものか。あとは折立まで下るだけだから。

幸いというか程なく雨も上がり青空が覗きだした。薬師岳の山容を右に身ながらの下山は気持ちの高揚もあって少しも長く感じなかった。
折立の駐車場に降り立つと「熊だ!熊だ!」と騒いでいる。見ると駐車場の車列の向こうを熊のお尻が逃げていく。
冗談じゃない。車の傍で着替えてたら熊と鉢合わせはゴメンだ。そそくさと靴を脱ぎ有峰林道を走り下る。

帰りは富山市内のお寿司屋さんで早い夕食とする。回転寿司屋だそうだが関東とはレベルが違いすぎる。あまりに美味くて涙が出そうだった。
たぶん再び赤木沢に入渓することは無いだろう。これだけ好条件が重なることは稀だろうし他に行きたいところは山ほどある。
もう人生そう長くはないのだ。山に行ける限界は更に短いだろう。
今回の山行は一生の思い出として大切に取っておきたいのだ。



山手のドルフィン

2016-11-06 18:30:09 | 日記
「海を見ていた午後」に出てくる山手の「ドルフィン」行って来た。
今聞き直してみると妙に説明臭くてヨコハマなんか縁の無い地方の若者にもその情景が簡単に浮かぶような歌詞だけどその辺もユーミンらしいとこなのかも知れない。








ボク等の世代では「松任谷由実」より「荒井由実」の方が印象が強いと思う。
デビューの頃の「卒業写真」の曲の見事さ。出だしの半音ずつ上がっていく曲作りなんか天才だな!って思った程だ。歌詞も如何にも東京のちょっとお金のある学生生活の華やかさみたいで僕などは「下駄を鳴らしてやつが来る~」な感じで彼女の歌の様な生活とは全く無縁だった。





その後のユーミンの歌も凄くバブルっぽくて華麗なるオバサンが高度経済成長期の終点を映し出したような華やかさで「翳りゆく部屋」なんか東京の瀟洒なマンションで男女の遊びの延長みたいな恋が終わった…そんな感じで「東京!そんな街なんだ」とボクなど単純に感じてしまっていた。



【貨物船が通る海は少ししか見えない】




開店の5分前にちょうど着いたので運良く駐車場に停められた。すぐに続々と車が入り直ぐに満車。
二階の窓際に座るとマンションの間に僅かな海が見える。
「ソーダ水の中を貨物船が通る」かどうかは知らないけど頼んでみた。味はフツー。
ウェイターに一言「カメラ振り回しても良いですか?」と聞くと快くOKなのでパチパチ撮っていたらそのうち満席になってきた。見ると殆どボク等夫婦と同世代ばかりで少し安堵する。
それを気遣ったのかユーミンの「海を見ていた午後」がBGMで流れたときは少し笑ってしまった。
お店の方、有難うございます。
味は値段通りでしかもリーズナボー。十分お腹が一杯でした。



【ニョーボと付き合いだして初めてのデートで行った山下公園は賑やかでした】

春の別れ

2015-04-15 17:15:51 | 日記
春はいろいろな別れがある。
そしてそれは突然やって来るものだ。




3月の初旬、義父が死んだ。
以前から間質性肺炎を患っていたがその日「虚血性心疾患」で急死した。
風邪を拗らせ入院したものの帰宅することを切望し自力で会社に行くほどまで回復していたがある朝突然に義父は死んでしまった。
私達が駆けつけたときは既に氷の様に冷たくなっていた。その躰を温めようと義母が手を握って必死に呼びかけていた。
私はその姿にただ泣くばかりだった。

私は良い娘婿だったろうか。もっと話が出来なかったろうか。
私はとても大事にされ、そして良い思い出ばかりが残った。






葬儀などで慌ただしく日々が過ぎ、残された案件を片付けてゆくうち義父の残した車をどうするかと言う話になった。廃車?それとも誰かにあげる?

今、家内が乗っている車はかつて義父が取引先の事もあって娘である家内に買ってくれた車だった。
もうあまり見掛けることも少なくなった古い年式のRAV4だが私もマメに手入れをし家内も大事に乗っていたので年式ほどの傷みも少なく取り回しの楽なこともあっていろいろ重宝していた。






だがさすがに平成8年式で既に19年も乗っている車だった。
3S-GEUというスポーティなエンジンは吹け上がりも良く勇ましいサウンドを奏でながら小気味良く走ってくれたが、既にダンパーも抜け切ってワイパーの動作も怪しくなり、メーターの表示も覚束なくなってアチコチ故障を抱えているのは明かだったので、たぶん直しながら乗り続けるのはかなりのコストを覚悟しなければならないのは解っていた。

相談した結果、RAV4を処分し義父の車を貰うのがいろんな意味でベストと言う事になり、近所の買取り会社を探して出向いてみた。
果たしてどれ程の値段が付くものか…と思いきや意外に良い金額を貰ったので早速手続きし書類を用意した。






不思議なものでそうなると急に手放すのが惜しくなったが今はそうも言っていられない。
手放す前の日、今までの感謝を込めて普段手の届かない場所まで丁寧に掃除し、WAXも入念に掛けて送り出す日を迎えた。
長距離ドライブから子供の送り迎え日々のお使いまで、思い返すといつも家族の風景の後に車があった。
買取店でキーを渡し係員に見送られながら後にしたとき言いしれない寂しさあった。
これも一つの「別れ」だと思った。




家内の実家を訪れると笑顔の義父の遺影が迎えてくれる。
「やあ!どうも、どうも」と出てきそうな気がするがもう義父は白木の箱に収まって遺影から笑いかけてくれるだけだ。
これから幾つものいろんな別れを経て日々は過ぎて行くのだろう。




冬に想う

2015-02-23 17:52:53 | 日記






それはともすれば押さえていた感情の堰が音を立てて崩れそうな時間だった。
「傷心」とは言わないが何か空虚な思いに見るもの聞くもの全てがモノトーンにしか感じられない。
何より傷ついたには既に自分の年齢がそのような立場にならざるを得ない領域に達していた事に迂闊にも今まで全く気付かなかった事。
そうか…そんな歳になっていたんだ、自分は。
退任と言っても行くところがあるだけマシなのか。いつまでも現役で仕事を続けられる訳ではないし。












そして娘達の結婚話。
今年の暮れ、来年の初めと立て続けに嫁ぐ娘達。
来年の今頃は夫婦二人だけになっている筈。その空虚さに堪えられるかどうか。
いずれ娘を持つ父親の誰もが通る道だろう、だから仕方が無い。









夜、以前来たことがある先斗町の居酒屋で丹念に積み重ねてきた日々を想いながら、飲む。
ただひたすら飲む。









たぶん最後になるだろう家族揃っての冬の京都の景色はあまりに心に染みすぎた。
くすんだ色が滲むように流れて行く。
少し湿り気のある空気が乾いた気持ちに癒やしてくれるようだった。