生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

頭を冷やせ!

2024-07-31 | おしらせ
タイトル、上から目線ぽい?
・・・いえ、違います(^^ゞ
叱ったのではなく、たしなめたのでもなくですね。

今年の夏はこれまで以上に、壮絶に・死にそうなぐらい・ものすごく暑いので、増田カイロ的には緊急事態なのですよ。
緊急事態といっても「家に篭ろうw」じゃなくてですね、
(ある意味正解ではありますが。暑すぎるから。)

暑すぎてプチ熱中症の方々があまりにも多いですから
物理的に頭を冷やしてほしいということなのです。

冷やすといっても冷えピタじゃないです


「頭を冷やすというのは、冷えピタですか?」
という質問を沢山受けますが
いいえ、冷えピタではありません(`・ω・´)キリッ
冷えピタは「冷感」ではありますが、実際に体温を下げるわけではありません。
ですから「冷感」ではなく実際に温度を冷やしてほしいのです。

冷凍室に入れる保冷剤&首巻きタイプです



ですから、アイスノン(のような冷凍室に入れるジェルタイプ)が必要です。
寝るときだけではなく、外に出るとき(コンビニに行くような「ちょっと出る」だけでも)や調理するときエアコンがないところにいるときは必須です。


首巻きタイプのものを、後頭部(脳幹に近いところ)や額(前頭葉に近いところ)にできるようなものがいいです。
ですから、カバーの長さは額に巻けるように長さが70cm以上のものを選びましょう。
マジックテープで留めるタイプです。
※欠点:髪の毛を巻き込むかもしれない
※スギ薬局で入手できるオリジナルブランド「S-セレクト」の首巻き保冷剤

▼ヘアバンドタイプもあります!保冷材は2つ付属しているので、替えがあって便利!!

※最初はキツいと思いますので、引っ張って伸ばしたり、まずは何も入れずに毎日洗顔に使ったりして伸ばしましょう

▼これも、69cmの長さではあるのですが、頭に巻くことができます(男性・頭が大きめの方ですと、ちょっと長さが足りないかも・・・)

※カチカチに凍る保冷剤と、柔らかい保冷剤の2つが入っています。
※二つとも入れると厚みが出ますので、頭に巻くのはむずかくなるかもしれません。
私(桐井)は▲これ使ってます。

他にも、アマゾンで買えるひんやりアイテムは▼こちら

楽天で買えるひんやりアイテムは▼こちら
<

※最近流行の輪っかのタイプは敢えて選ばないでください。
 なぜでしょう・・・?
(タイトル参照。あるいは以下を続けてお読みください)

増田カイロがオススメする巻き方は、ちょっと変わっているのです


普通、このような首巻きアイスノンタイプを巻くときは以下の写真のようになりますね

※商品ページより

しかし、増田カイロが熱中症/プチ熱中症対策や、夏の不調に対してススメる巻き方は普通と違う
もちろん、外出するときは上記のように首に巻いてていいです(^_^;
人目がありますからね。それに首に巻いておいて、ちょっと上を向いたりすれば、増田カイロがオススメする場所も、ちょっと冷えたりします。
というわけで、写真付きでオススメの巻き方を説明します。

仕事・勉強・調理・イライラに適した巻き方 ─ポイントはおでこを冷やす!─



前頭葉を冷やすと集中力が増したり、「自分がしたくても体力が無くてこなせなかった家事」も楽に出来たりします。
巻き方は▼こうです!


こうすれば、おでこを冷やすことができますので、仕事や勉強・家事がはかどるのです。

食欲不振、続く咳、不安感、心臓の不調等々に適した巻き方 ─ポイントは後ろ頭を冷やす!─



巻き方は▼こうです!

こうすることで脳幹の近くを冷やすことが出来ます。
脳幹は人間が生きるための働きをコントロールするところです。
呼吸・心臓・食べたものを消化器官を使って消化させたり、平衡感覚を制御します。
だから、自分ではどうにも出来ない身体の機能で困ったときは、脳幹の近くを冷やしてみましょう。

ご注意

くれぐれも耳は冷やさないようにしてください。
どうしても耳に当たってしまう場合は、ジェルは小さいもの(100円均一売ってます)にして、あてたいところにピンポイントに当たるようにしてください。


長時間外出時はどうすればいい?


私も大概なんですけど、つい夏に旧街道歩きやっちゃったりするんですよね。←今年は我慢してる
長時間外出の時は、いくら冷凍したものを持っていってもことごとく溶けてしまい、リュックの重圧はたまったものではありません。
そこで便利なのがこれ▼

ホカロンの対義語、ヒヤロンwです😊
袋を思いっきりパンチすると、内袋が破れて化学反応でキンキンに冷える仕組みです。
使い終えたらどこかで水をこぼしてもよし(全部持ち帰るとリュックが重いので)、持ち帰れるのでしたら冷凍室に入れて保冷剤として使っても良し、という優れものです。
これを上記アイスベルトに入れ込んでも良いし、手ぬぐいに挟んで頭に巻くということもできます。
屋外で長時間活動しなくてはならない人にとっては、嬉しいアイテムです。

コンビニで売っている「冷凍されてるペットボトル飲料」を購入して、額にあてたり後ろ頭にあてたり、はたまた手に持ったりして、溶けたら飲むという方法もあります。

あと、農作業をする方から貴重な情報をいただきました。
この帽子だと、体感温度が全然違うとのことです!

▲サイズは色々ありますが、一般的なMサイズをリンクしています。ご購入の際は、ご自分に合ったサイズのものを選んでください。

レディースで、虫除けまでついている▼本格農作業用(山に入る人も)はこちら

あまりに涼しすぎてついうっかり長時間作業してしまうとのことですので、それもご注意ください😅

熱中症で動けなくなったら


異常を感じたらすぐに救急車です!!
これを見てる方で、うちのクリニックに通ってない人は、すぐに救急車です!!
※一般的な情報を見ている方々は塩分が圧倒的に足りないし、逆に「塩を足せばよい」とだけ思っている方々はタンパクが足りないし、または塩だけ摂り過ぎてむくんでる方はカリウムと塩のバランスがよくないし(カリウム足りない)…こんなに免疫がガタガタな人が多い日本で塩分控えてたら自サトゥ行為としか思えない・・・。

以下は救急車呼ぶまで深刻ではない場合の(増田カイロに通ってる方の)対処です。

アイス枕(枕タイプのアイスノン)を枕部分に、そして額には首巻きアイスノンを額に乗せてあるいは巻いて、ゆっくりおやすみください。
首はあまりひやさないほうがいいので、脳幹近くから上は冷やし(耳は冷やさないように注意)、肩から下は冷えないようにしておきます。
エアコンは、電気代とか気になるかもしれませんが命にはかえられません。
しっかり冷やしておきましょう。
パジャマや布団は寒くないように(私は冬の布団とパジャマです(^_^;)します。

途中で暑くなって布団を剥いでしまうようではいけません。
ちゃんと冷やしてください(寒くないようにしっかり掛けるのは必須ですよ~)。

追加があったら、また書きます(^^)/
増田カイロのブログは度々チェックしてくださいね✅

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月季節の注意点

2024-07-07 | 体調管理

季節の注意点2027/7月号Upしました


  • プリントする方はこちら▶PDF
  • 便利な音声でどうぞ!

  • ▼読み上げソフトVOICEVOX後鬼が読みあげてくれる季節の注意点音声バージョン(youtube)
    ▲新コロ💉に関するチョットしたネガティブ情報を出すと、Youtubeさんに警告タグを出されてしまいます(毎度お馴染み)


2024年7月季節の注意点


梅雨型熱中症、クーラー病、免疫低下による感染症増加、気象病、低気圧性貧血(酸欠)

遅めの梅雨が来たと思ったら、もう7月。そしてまだ梅雨のさなかというのに静岡ではW高気圧とフェーン現象で40度近くまで上がりました。まだしばらく暑そうですし、最低気温も下がらないようですから寝苦しい時期になってきました。太陽の活動期は2031年まで続きますが、来年がピークですのでまだまだ地球が熱せられることによって暑くなるだけでなく、様々な自然災害に見舞われる可能性は想定内です。日本も今年は能登・北陸の地震から始まりましたが、海外でもすでに熱波・山火事・ハリケーン・洪水などが報じられています。これまで経験したことのない様々な異常気象・自然災害に対して、他人に頼らなくて済むような準備をどなたも始めておくことが必要ですね。

湿度調整がかなめ


高温多湿の状況はどなたにも不快です。夏も冬も、重要なのは温度よりも湿度です。まずは湿度、次に温度を下げていくようにエアコン設定をしながら、数字よりも体感での心地よさを重視しておきましょう。暑すぎても寒すぎてもいけませんから、目を閉じたら軽井沢(ひんやり涼し気な昭和の避暑地のイメージ)の感じです。

睡眠は大事だからこそ


夏バテしないためにも、まず十分な睡眠時間を確保したいです。エアコンを自分の体感にあったモードでつけておきましょう。頭(脳)が冷えていることが睡眠には大事です。エアコンが苦手で使えないという人もいますが、苦手といっていられない状況ですから、エアコンに向けて扇風機・サーキュレーターをまわして冷えた風を散らしてみてください。またアイスノンや冷感シーツや冷感パッドのようなものを使っておきましょう。熱がこもらないような通気性の良い敷布団・マットレスは、カビ・ダニ対策にもなります。
▼一例です。通気性がよい、冷感シーツはひんやりできれば何でもOKです。
ニトリエアーのシリーズ


冷えすぎにも注意です


またエアコンをつけているからこそ、逆に冷えすぎにも注意しておきましょう。頭は冷やしていいのですが、首から下、特に胴体部分は冷やすべきではありません。体温調整のために手足は出しておいてもいいですが、起床時体温が36.5度ない人は、直接エアコンが当たらないよう扇風機やサーキュレーターで冷気を散らしておきましょう。また掛布団はしっかり温かいものにしておきますが、いつの間にか掛布団をはいでいるという人は、胴体部分は薄手の重ね着、薄手のハイネック、寒がりなら冬と同じようにしっかり着こんでおきましょう。

冷え対策は冬場と同じ


手足が冷えるという人は、寝ている間は長袖・長ズボンで、日中はアームカバーやレッグウォーマーを使って、肘~手首、膝~足首をカバーしておきましょう。睡眠時、足の裏で発汗し体温調節するため、靴下は履かずにレッグウォーマーを足首と足底にかけてL字に履いておきましょう。クリームをつけて眠りたいという場合は、靴下・手袋は化繊ではなく綿・麻・絹など自然素材だけのものにしておきましょう。

低体温の人は特に冷やさないように


体を冷やすのはエアコンだけではありません。起床時体温が合格ラインにない人は、基本的に冷たいものは禁止です。
温かいもの・常温のものを口にするようにしましょう。生もの・冷たいもの・甘いもの・色の薄いものは、冷やす性質がありますので、屋外の暑い所ではいいですが、冷房の効いている屋内ではくれぐれも摂りすぎませんように。加熱してあるもの・温かいもの・塩の利いたもの・色の濃いものは内臓を温めてくれますから、温活+脱水予防として、常に塩と鉄(お勧めは塩と鉄が一緒に摂れるピンク岩塩)の摂取は意識しておきましょう。

感染症の話題に恐れるよりも、免疫をほどよく強化


昨年から今年にかけて、帯状疱疹・ヘルペス・劇症型溶連菌感染症といった話をよく聞きます。
溶連菌なんて誰でも持っている細菌ですが、命にかかわる劇症型はごくたまに聞くことはあっても、これまでこんなに報告されることはありませんでした。
ヘルペス・帯状疱疹も異常に増えています。そして新型コロナワクチン以降、免疫力の低下が取りざたされています。
免疫システムは、基本的に血液内の話ですから、全身状態に影響してきます。
白血球が初期の免疫機能(自然免疫=マクロファージ・NK細胞など)を担い、その後は体液性免疫(抗体各種;IgE、IgGなど)細胞性免疫(キラーT細胞)によって得られる獲得免疫によって、「この異物が来たらこう対処する」といったマニュアルが記憶され、次のピンチに備えることができる仕組みになっています。

免疫についてわかりやすい説明


免疫低下に関して、特に新型コロナワクチン接種後のIgG抗体(特にIgG4)の増加が報告されています。
IgG4はアレルギー反応の抑制に関与していますが、増えすぎれば免疫抑制によって病気の増加・悪化につながります。
NAET®においては「各種抗体に対するアレルギー」は、免疫低下(防衛をさぼる)および免疫過剰(自分を攻撃)による問題を起こすと考えますので、バランスよくほどほどに働いてくれることを目指し、反応のある抗体に対するアレルギー性を除去しています。必要に応じて、IgE、IgG、IgG1~4、IgA、IgA1~2、IgM、IgD、そして抗体のサンプルを調べて、反応するものは全てアレルギー除去していきます。
免疫の専門家である村上康文先生(東京理科大学名誉教授)による新型コロナワクチンに対する解説は、客観的で情報もまとまっており、どなたにもわかりやすい内容です。山路徹さんと共に出されている動画・書籍をぜひご覧になって、新型コロナワクチン、そして今後提供されるであろう新しいワクチンによる健康被害をこれ以上増やさないよう、自分と家族、そして大事な人にも見てもらっておいてください。

画像をクリックorタップで動画サイトに移動します


何事にも当院のスタンスは変わりません


当院のスタンスとしては、全ての医薬品・サプリメント・医療・施術において、全て同じ物差しで評価しています。
  1. アレルギーの有無
  2. 自分に対する有効度・必要度
  3. 体からの許可

これら3つの条件がそろわなければ、その薬・サプリ・医療・施術は必要ないと判断しています。
そうすることよって、お金や時間の無駄を省き、より効率よく求める結果に近づけることができるからです。


春~夏は低気圧優位の季節です。その上、梅雨・台風など、さらなる低気圧が重なると、低気圧の中の低気圧ということになり、地上にいても高山病のような低酸素状態を起こしかねません。宇宙磁場症状ならタイレノール、貧血による酸欠症状ならバファリン、水毒症状なら五苓散が有効ですが、これらも基本的な栄養素が十分量確保できていなければ効果半減、もしくはそれ以下です。

体調管理はまず「脱水(タンパク・塩・糖・水)」。その次は「貧血(鉄・ビタミンB・トレースミネラル)」です。
だからこそ、塩と鉄が同時に摂れるピンク岩塩を当院では推しています。米にも一番合いますし、日本人に問題を起こしている酵母(特にパン・味噌・醤油)を減らし、アレルギーのない塩をしっかり摂ることができます。

気象病も「結果」にすぎない


近年話題になることが多い「気象病」も脱水・貧血の結果です。
脱水といっても、全身が脱水なのではなく部分的に浮腫が起きている状態ですから、水の流れが不安定だということになります。
タンパクはもちろんのこと、アレルギーのない塩、そしてアレルギーのない鉄剤や鉄を含む食材をしっかり確保して脱水・貧血を回避しておきましょう。

脱水(特に塩不足)が反応していれば、その隙を狙って感染源が騒ぎますので、感染にもかかりやすく、不快症状も発生しやすくなります。
だからこそ塩カウントは常に6/10以上を維持しておきましょう。

「脱水」「貧血」「骨粗鬆」の三本柱をしっかりさせることがゴールに近くなる


脱水・貧血・骨粗鬆(カルシウム・ビタミンD3・ビタミンK・トレースミネラル)とチェックしていき、アレルギー除去と共に必要な栄養素の確保ができるようになれば、施術のゴールである「いつどこで誰と何があっても・何がなくても問題ない状態」にさらに近づけます。
アレルギー除去をしても、最低限必要な栄養素の確保ができていなければ、ガソリンの入っていない車と同じで動きません(改善しない)
免疫にかかわる項目のアレルギー除去は全ての疾患に関与していますから、栄養素の除去が完了してから、季節の優先項目(今はカビ・酵母・カビ毒・宇宙磁場関連など)と共に進めておきましょう。

では、どなたも夏バテ・熱中症をおこさず、元気に夏を乗り越えられるよう意識しておきましょう。
2024.7 増田カイロプラクティックセンター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外泊時のアーシング

2024-07-02 | 体調管理
よく、出張先で眠れないとか、増田カイロだと施術のための連泊をしているときに眠れないという声、沢山聞きます。
かくいう私もその一人で、歩き旅のためにビジネスホテルに宿泊すると、ほぼ眠れません。

そのように外泊で眠れない方々に聞いているのは
「簡単なアーシングアイテムは持ってきていますか?」
ということです。
外出先での宿泊には、アーシングアイテムは必須です。
なぜなら、ほとんどのビジネスホテルのベッドは、
コンセントが枕元にある=ベッドが電場
だからです。
なんだかわざわざ枕元でスマホ充電する仕様になってたりするホテルは殆どです。
あ、頭元でスマホ充電してたら絶対に眠りが浅くなりますから
もしやってたらすぐに! 即!! やめてください。

なぜなら、百害あって一利無し!だからです

ということで、いちばんシンプルなアーシンググッズ紹介

シルバーシーツ

 できれば背中まで覆えるサイズがいいですが、
 荷物を本当に最小限にしたい場合は、最低でも枕が覆えればヨシ!とします。
 ▼このぐらいのサイズがアウトレットで入手できたらラッキーです。


検電ドライバー

 白姫ラボで入手するか
 アマゾンで入手するか、クリニックにもありますのでお声がけください。

③アーシングコード(通称緑の線)

 白姫ラボで買ってもいいし、クリニックにありますのでお声がけください。

▼コンパクトにまとまりました!!

使い方は、白姫ラボのページ参照
https://5369.shop-pro.jp/?pid=115325440
 ①検電ドライバーをコンセント穴に挿す(両方。怖がらないで大丈夫)
 ②ランプがつかないほうに緑コードを挿す
  ぜったいにランプの点く側には刺さないでください
 ③緑コードのワニ口をシルバーシーツに噛ませる
 ④頭を重点的に、寝るところに敷く
以上です。
念のため必ず白姫ラボページは読んでください
でもこれ、ぜっ・・・たいに逆の電流側に繋がないという自信がある方限定です!!

自信がない方は、荷物多くなっても頑張ってプラグインアース持っていってください。
それでは、素敵な安眠外泊ライフを♪😊

桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする