なんちゃってレモン

今日の出来事、趣味、ショッピング

大分県杵築(きつき)市 6

2017年11月14日 | Weblog

大分県杵築(きつき)市  6

一松邸

元国務大臣の一松定吉氏の邸宅

平成12年に杵築城を望むこの場所に移築されました。

「塩屋の坂」や「きつき城下町資料館」を少し通り過ぎたところに入り口があります。

坂をぐるりと登ると視界が開け杵築湾を望む絶景が広がります。

左の端に杵築城が見えます。

床柱は貴重な黒柿の木が使われていて、なかなか手に入らないものだそうです。

左側のつぼの置いてあるところも同じ木が使われています。

貴重なものだけ他の柱には薄く板状にしたものを貼り付けたところもあります。

「この柱を触って宝くじが当たった人がいます。」と聞き念入りに触ってきました。

この欄間は一軒の家が建つほど高価なものだそうです。

この方が部屋を案内してくれました。

杉の正目の1枚板敷いた8mの縁側。

窓ガラスも昔ながらの手吹きガラスで厚みの違いが見られます。

長い縁側を貫く1本の丸太は10m、奥に行くほど先が細くなるため窓枠の長さでを変えて合わせています。

三の間

一松邸の入り口付近の景色です。

すばらしい眺めです。

二の間

ここには柱がなく部屋を広く使うことができます。

ふすまを閉めると3部屋になります。

仏間は「大原邸」と同じく昔の武家屋敷の良さも取り入れています。

二の間の廊下からの眺めです。

 


大分県杵築(きつき)市 5

2017年11月13日 | Weblog

大分県杵築(きつき)市  5

塩屋の坂

酢屋の坂を下り、商人町の町並みを挟んだ反対側の坂が塩屋の坂です。

登り口から登り終えたあたりの二箇所にマンホールがあります。

大小のマンホールの図柄はカブトガニ。

杵築では杵築湾に生息するカブトガニを大切に保護しているそうです。

坂を登ると昔ながらの石垣も。

きつき城下町資料館

残念ながら資料の入れ替えのため閉館でした。

入館料 一般200円。

オリジナルサイズ

塩屋の坂から酢屋の坂を望みます。

坂を登った後もずっと石畳が続きます。

 

 

 


大分県杵築(きつき)市 4

2017年11月07日 | Weblog

大分県杵築(きつき)市  4

酢屋の坂

この坂が杵築を代表す坂です。

酢屋の坂から塩屋の坂を望む景色は江戸時代にタイムスリップしたかのようです。

着物の似合う坂!!杵築の町を着物で訪問すると入場料は無料になります。

商人の町の道路からの眺めです。

 

商人の町

醤油や味噌のお店が並んでします。

これから塩屋の坂を登ります。

 


大分県杵築(きつき)市 3

2017年11月06日 | Weblog

大分県杵築(きつき)市  3

勘定場の坂

江戸時代、収税や金銭出納の役所があったことから「勘定場の坂」と呼ばれた。(ガイドブック)

磯矢邸を出た後どこに行こうか迷っていたら近くにいた方に「この坂も有名ですよ。」と声をかけられました。

「24段目に富士山の石があるので探してみてください。」と言われました。

富士山や扇の石

ここで記念撮影。

教えていただき良かったです。

すばらしい坂です。

お城勤めの家老たちを運ぶ馬や駕籠垣ぎの歩幅まで計算したものだといわれている。(ガイドブック)