イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

真冬の果実

2006-01-27 10:06:18 | 

ヒメリンゴ(姫林檎) バラ科
別名 イヌリンゴ(犬林檎)
実は酸っぱくて渋いんだそうだ。
だからイヌリンゴの別名があるのかもしれない。
見た目には真っ赤でとても美味しそうに見えるのに。。。


カリン(花梨) バラ科
実はかなり固くて酸味が強いせいだろうか
立派な実をつけてるのに、そのまま放置されてるのをよく見かける。
ハチミツ漬けやジャム、 果実酒などに用いられるが
わざわざ作る人は少ないのかも。
実は香りよく、のどの薬として有名。
「カリンポリフェノール」という成分を含んでおり
のどの炎症をしずめて、風邪やぜんそくのせきを止め、たんを取るんだそうだ。
そういえば喘息持ちの母がカリン酒をよく飲んでたっけ。


キウイフルーツ マタタビ科
実のまわりに褐色の産毛をまとった姿が
ニュージーランドの国鳥「キウイ」に似ているところからこの名になったらしい。
このキウイが鈴なりの木は、道路わきの空き地に放置されている。
このまま朽ちていく運命のようで通るたびにもったいないなぁって思う。
が、頂戴する勇気はない。。。


レモン(檸檬) ミカン科
レモンといえば“ビタミンC”
レモンには100g中100mgのビタミンCが含まれているという。
ビタミンCはカゼの予防や緩和に効果があり。
それと二日酔いや悪酔いなんかも防いでくれるので
お酒を飲む前や飲んだあとにいっぱい摂るといい。
レモンに含まれるクエン酸はブドウ糖の吸収を良くしてくれたり
体内の疲労物質を分解する働きがあり、疲労回復に効果あり。
レモンを薄く切って砂糖やハチミツ漬けにして食べると
ブドウ糖の吸収と疲労物質の分解を
レモンに含まれているクエン酸が同時にしてくれるので
疲労回復にはもってこいなんだそうだ。


キンカン(金柑) ミカン科
こちらも喉によい。
金色の実が付くことから、昇進・栄転祝い
また、大願成就の幸運のしるしとしての縁起木でもあるそうだ。
この画像の木は大きな団地裏の片隅に植えられてるものだが
羨ましいほど実をつけている。
キンカン酒が幾つできるだろうか。。。
我が家のキンカンは5個しか実をつけなかったのに。。。(涙)
コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬薔薇 | トップ | 例えのバトン »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございました (ちょびママ)
2006-01-29 10:37:24
★pochikoさんへ



露店のリンゴ飴、確かにぃ~(笑)

あのリンゴ飴って最後まで食べられないのは私だけ? 必ず落とすんです(涙)

かなり大きな株なんだけどね、持ち主さんは全然興味ないんでしょうねぇ。

普通は今の時期とっくに剪定されてるんですが、放ったらかしのようです。

実のなる木ってお年寄りのいるお宅によく植わってて、そのままにされてる事多いです。



★えちご屋さんへ



バトン、どういたしまして!とっても楽しかったです♪

また何か面白そうな企画あって、私にも出来そうなら声かけて下さいねん!

だってえちご屋さんとはバトンつながりが縁になったんだもの。

キウイフルーツ、写真じゃ伝わらないかも、ですが、すっごく大きな株なんですよ。

そばで見ると泣いているように見えます。

散歩でよく通る道なので、今後もどうなるか見守っていこうかな、って。

こういうのすっごく気になる性質なもので(^^;ゞ



★neneちゃんへ



こうやって実がいっぱいなってるのにそのままになってるの見ると気になるぅ~

私なら○○作るのにぃっていろんな事思いながら眺めてるの。

義父が年中ゲロゲロ喉ならしてるからね、去年、キンカン酒作って飲ませてるの。

普段はこのクソジジィって思うんだけどね、具合悪そうだと何とかしてあげたくなる(笑)

東京さ行って来たのけ? 都会さ、どやった? 土産話あるけ?(何弁じゃ?)



★横浜のおーちゃんへ



私も知りませんでした、調べてたら別名イヌリンゴと記されてました。

そうそう、酸っぱいのは何とかいけても、渋みだけはどうにもこうにも。。。

でも真っ赤な小さな実が木にぶら下がってる光景は見る分にはいいものでした♪

カリンはどうも放置される運命のものが多いようですね、欲しい人間もいるのに。。。



★tonaさんへ



ジャムや果実酒作ったりするのが好きなもので、放置されてるの見ると気になって。。。

キンカン酒は毎年作ってるんです。義父の喉が悪いものでお薬代わりとでも言うか

嬉しい事に寝る前、少しずつ飲んでるようで、1年で1瓶飲み干してくれます♪

レモンですが、サツマイモと炊いたレモン煮が、色もよくって美味しいですよ。



★藤子さんへ



愛媛といえばみかん!ですが、キウイフルーツの産地でもあるんですよ。

山に入ればキウイ畑がいっぱいで、みかん農家の方が少ないんじゃないかってくらい。

平地でも植えてるお宅が普通にあり、鈴なりに実がなるので重宝がられないんですかね。

レモン、脂肪に変わらない効果ありと聞くと酸っぱくて嫌!なんて言ってられないですね!



★雪ダルさんへ



バトン、快諾してくれてどうもありがとうございます、感謝感謝です♪

住んでるのが郊外なので一軒家や田畑が多いせいか、果樹、たくさん植えられてます。

カリン植えてるお宅もたっくさんあるのに、そのまま放置。。。くれよ~ってねぇ(笑)

レモン、ジェナスさんの説明でよく分かりましたよね。TBありがとうございました。

実と花が同時に見られるって事よくあって、うちのキンカンも四季なりかよって感じです。



★ジェナスさんへ



雪ダルさんにあててレモンの説明、ありがとうございました。感謝感謝です。

うちの畑にもレモン植えてるんだけど、花は咲けど実はひとつもならないんですよ(涙)

喉の具合いかがですか? 風邪、ぶり返したりしますから気を抜かないで下さいよ。

ジェナスさんちは果樹、植えたりなんかしてないのかな?



★てんけいさんへ



果実攻め(笑)第二弾もありますので覚悟して下さい!ψ(`∇´)ψ うけけけ

犬の肉~?きゃ~ でも中国ですかね、今も犬の肉食べてるのは、美味だって噂も。

キンカン。。。そうそう、皮たべて実はほかすってうちのバーちゃんも言ってましたよ。

カリンの花の頃、満濃町に行ったら綺麗でしょうね♪



★如月メイさんへ



キンカン、私も生で丸かじりしてますよ。あの独特の風味、香りがたまらんです♪

我が家のキンカンは5個しかならなかったので、丸かじりして全て胃袋へ!



★茂彦さんへ



愛媛と言えばみかん、柑橘の木を何かしら植えておられるお宅多いです。

石投げたら当たるって感じです(笑)しつこく第2弾もUPしたのでお楽しみください!

今の時期、遠目にも色づいた実がたわわについてる景色はいいものですよ♪



★ポージィさんへ



秋の終わりから冬にかけて、こういった果実がたくさん見られて助かります。

花が少なくてネタに困ったりしますからね(笑) 南国四国に感謝しなくちゃ!!

アルプスの乙女って確か、縁日のリンゴ飴になるミニリンゴなんですよね?

このヒメリンゴも完熟させれば、薄味のリンゴという感じで甘みも出るみたいです。
返信する
おいしそう (ポージィ)
2006-01-28 21:21:55
どれもこれも美味しそうですよ~~食べたい!って思いました。

今の時季にこんなに果実が見られるんですか。



姫リンゴ、花問屋さんで「アルプスの乙女」っていうのを

買ったことがあって(アレンジに使います)、残りを洗って

食べてみたんです。そしたらすごく美味しくてびっくりしました。

直径5cm弱の大きさのものでしたよ。種類によって違うのか、

正真正銘の姫リンゴは1種類ですっぱしぶいのか…??
返信する
勉強になります (茂彦)
2006-01-28 18:58:57
ちょびママさんのサイトは、ほんと

勉強になります。ヒメリンゴ、カリン、

キウイフルーツ、レモン、キンカンですか。

いっぺんには覚えられそうにないので、

ボツボツ覚えることにします。

キンカン好きです。
返信する
Unknown (如月メイ)
2006-01-28 14:18:12
金柑が大好き!

金柑酒もいいけど、そのまま生で食べたい!
返信する
きょうは (てんけい)
2006-01-28 13:35:36
果実攻めだ



酸っぱくて渋いからイヌリンゴ、と云う事は犬の肉は・・・



カリンは満濃町の町木なので満濃町にはカリンが一杯



♪キンカン皮食って実ほかす♪ガキの頃よく歌ったよ
返信する
ありがとうございます (雪ダル)
2006-01-28 12:13:58
>ジェナスさん

初めまして、これからも、よろしくお願いします。

「レモンは年間4~5回花を咲かせて」だったのですか

庭にありながら、気づきませんでした。

教えていただき、ありがとうございました私のblogでも、ジェナスさんの情報を紹介させていただきました。





>ちょびママさん

↑にも書きましたが、ジェナスさんのことを紹介させてただきましたので、ちょびママさんの記事にTBさせていただきました~。



あっ、それから、未だ見ぬバトンですが(笑

いただきました。

どんな内容なのかしら?

ドキドキ
返信する
おひさ~っ (ジェナス)
2006-01-28 11:03:58
こんにちは、

風邪を引いてからすっかりご無沙汰

してしまいました。

お見舞い有難うございました。

熱は下がったのですが。

喉のエヘン虫に、咳がまだ‥。



カリンの蜂蜜漬けと、金柑の甘煮が欲しい

現在の状況であります。(笑)



あ、余計な事で申し訳ありませんが

「雪ダル」さんへ

レモンは年間4~5回花を咲かせて、そのつど実を結びます。季節によって丸かったり

いわゆるレモン形になったりするそうですよ。
返信する
いろいろ (雪ダル)
2006-01-28 10:19:18
身近に生っているんですね。

カリンなんて、近くだったら、いただきたいくらいです



レモン、我が家にも、たった1つでしたが、生りました~。

ちょびママさんの写真のレモンも、割と丸いようですけれど、我が家のも丸いタイプです。

カリフォルニアのとは、種類が違うのでしょうか。
返信する
ありがとさんです。 (えちご屋)
2006-01-28 09:49:14
ママさん、おはようございます。

バトンの件、ありがとうです。



思い出せば、ちょびママさんと繋がったのも「オヤジな私」おじさまのバトンだったんですよね。





さてさて、“実”のなる木は一石二長でいいのですが、「必要以上」という場合もありますよね。





上の写真の「キゥイフルーツ」などは、可哀そうにも見えますねぇ。

確か、蔓性ですよね。

勝手に伸びちゃうと、なんだかミジメな伸び方になっちゃって・・・。





冬の冷たい風につらそうにも見えちゃうなぁ。



もともと植えたのは、ニンゲンサマなんでしょうに。

返信する
キゥイとレモン (藤子)
2006-01-28 08:54:25
柿とかだいだいが放置?されているのは

ここらへんでも見ますが、あっカリンも

見たことありました。キゥイとレモンは

初めてです。

キゥイって育てるの難しそうなのに

もったいないですね。

いつだったかのTV番組のダイエット特集て゜

ラーメン食べた後にレモンを絞った汁を

飲むと食べた物が脂肪に変わらないと

言っていたので、このレモン欲しい

なっ

返信する
見事 (tona)
2006-01-28 08:44:47
どの木も見事に生っていますね。

キンカン酒というのがあったんですね。

うちのあたりでも、どこの家でも全然とってないのです。戴いてキンカン酒を造りたくなりました。

レモンについてもいろいろ勉強になってありがとうございました。
返信する
さすが愛媛 (横浜のおーちゃん)
2006-01-28 08:01:45
果物が豊富です。

またイヌがつくものがありましたか。

酸っぱいだけなら食べるけど、渋みがあると敬遠されまね。

うちの近所、キイウイはちゃんと収穫されましたが、カリンは下に落ちたり枝に残ったままです。
返信する
おはようございます♪ (nene♪)
2006-01-28 07:42:14
きんかん大好き♪

ひめりんごも好き♪

かりんは、皮が固くて鳥がつつけないんだってね。

だから、皮にも味にもすごい栄養があるんだって・・・

皮を干してお茶にすると良いとかって聞いたんだけど。

喉が弱いので、カリンはよく飲まされていたなぁ~

これから、オラ東京さ行ってくるど~
返信する
お願いがあるんよ。 (えちご屋です。)
2006-01-28 04:36:25
ちょびママさぁ~~ん!



エチぎゃぁのお願いがあるぎゃぁです。

 「バトン」を受けてほしいのですぎゃぁ。



よろしければ、えちご屋ブログに来てくらはいな。



(ダメなら、×のコメントを入れてね。)





できたら、やってほすいぬぁぁ~~。

          お待ちしております。





PS 記事の事、なぁ~んもコメントせんですまねぇです。

  また来て、よぉく見ますから。

返信する
おばんです~~♪ (pochiko)
2006-01-28 01:38:51
こんな時間にお邪魔しま~~す。

真冬の果実…姫リンゴを見ると露天のリンゴ飴を思い出します。

けっこう真冬の果実っていっぱいあるんですね?

しかも、キウイなんて物凄い事に…^^;

収穫しないんだろうか? 摘果すれば、もっと大きな実になるのに~~!!

何か、一人で気を揉みながら見てしまいました(笑)

これって、何処かの個人のお宅のではないんですか?

この真冬の果実たちの行方は?
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事