![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/d18c60556b85a9c88abcb7b021f97c44.jpg)
町内会の掲示板に、こんな張り紙が出ています。 これは今回の大震災の前から貼ってあったと思うのですが、そのときから内容に疑問を感じていたので、そのことについて少し…。 私のおぼろげな記憶では、広域避難場所というのは、地震で大火災が発生した際の輻射熱や煙による危険を避けるため、広いエリアに一時的に避難する場所だったと思います。 ということで、消防局のホームページで広域避難場所のことを調べてみたら、たしかにこんな風に書かれていました。 だから「大地震、即、山下公園に避難」ではなく、「大地震+大火災、即、山下公園」だと思うのですが…。 しかし、横浜公園は別としても、海に面した山下公園を広域避難場所に指定していていいのでしょうかね。 ほかにみなとみらい臨港パーク一帯も広域避難場所になっています。 行政としては津波が来ないと考えているようですが、いいのかなぁ…。 とはいっても、どこを広域避難場所に指定するかは難しいですねぇ。 ![]() 「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒ ![]() |
もしかしてトラさんやライオンさんに食べられちゃう !?
今回山下町の人はハマスタに行ったそうですが、どういう経緯で誘導やらがあったのでしょう。
野毛山に花見に行ったとき、動物園に寄って猛獣たちを見てきました。
ちょうどそこに飼育員が通りかかったのであの日のことを聞いてみたら、
サルたちは人間に近いからか、ものすごい恐怖を感じて大騒ぎだったそうです。
でも、ライオンたち猛獣類は関係ないっていう顔だったとか。
気になる檻は超頑丈に造られているので、
壊れることはないそうですよ。
私が山下町にいて津波が来ると感じたら、
港の見える丘公園や山手の丘に駆け登ります。
その時に誰かに言われて山下公園に行ったのですが「津波の危険があります!」と言われ横浜公園に行ったそうです。
山下公園へは行かない方がいいかもしれません。
東京湾奥は大きな津波が来ないとの前提にあるようですね。
だいぶ前の話ですが、山下公園には津波が来るんじゃないのかと市役所に聞いたことがあります。
その時の回答は「東京湾には来てもたいしたことない」とのことでした。
最近はどう考えているのか、もう一度聞いてみたいですね。
北海道からの友達が一緒だったのでどこにいざとなったら避難するか、
一瞬考えちゃいました。
まぁ津波はないとは言っても…潮位の上昇はありえるのではないかと…。
臨港パークはありえないでしょ。
液状化しそうです。
臨港パークも危ないですよ。
どこで大地震が起きるか分からないのですから。
充分に備えておきたいものです。
臨港パークも被災して閉鎖中と聞きましたが……。
そうですか、山下公園は閉鎖しましたか。
津波のことを考えてのことだったのでしょうね。