昼どきはいつも入店待ちの人たちが並んでいる「海員閣」。 たまにここの豚バラそばを食べたくなるのですが、そんな状態なので昼休みの短いサラリーマンにとっては、なかなか入りにくく、大抵は行列を横目に素通りせざるを得ません。 それでもたまには空いている時もあります。 そんな場合は即、入店しましょう。 で、この日は初めて2階へ案内されました。 座敷は3つほどに分かれています。我々が入ったのは真ん中の部屋。 中華色はありません。 どこか懐かしい日本の家屋といった雰囲気です。 そんな部屋で食べるギトギト中華の豚バラそば! やっぱり美味しいです~! 「豚骨を叩き割り、秘伝のタレを4年間継ぎ足すブログ」を運営するARAPROさんもおっしゃっているように、ここの麺類はなかなかのものです。 ただ、ドンブリの側面も脂でギトギトなのが、ちょっと…。 どこか、新杉田時代の「吉村家」を思い出させます。 メタボな身体には悪いと知りつつ、脂の誘惑に負けてスープを完飲! ぷは~ うまし! 階下のレジでお会計する際には、「真ん中の左側」とか言って申告します。 一人ずつ支払ってドアに向かうと、今までは考えられなかったお言葉が、我々の背中に向かって投げかけられました。 「お気をつけてお帰りくださ~い」 ずいぶん変化してきているみたいですね。 ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね 「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒ |
最新記事
カレンダー
バックナンバー
カテゴリー
- 中華街(大通り)(562)
- 中華街(香港路)(84)
- 中華街(市場通り)(146)
- 中華街(関帝廟通り)(175)
- 中華街(中山路)(244)
- 中華街(長安道)(40)
- 中華街(北門通り)(85)
- 中華街(南門通りシルクロード・媽祖小路)(103)
- 中華街(西門通り)(83)
- 中華街(開港道・広東道)(120)
- 中華街(上海路)(79)
- 中華街(北京小路)(7)
- 中華街(福建路)(38)
- 中華街(蘇州小路)(15)
- 中華街(台南小路・太平道・その他路地)(117)
- 中華街の非中華料理(103)
- 中華街のカレーライス(32)
- 中華街いろいろ(526)
- 冷やし中華(62)
- 中華街の酒場(32)
- 中華街メモ(74)
- おいしい横浜(626)
- 美味しい情報(横浜以外)(113)
- B級グルメの食べ過ぎに注意(28)
- 肉まん(32)
- レトロ探偵団(320)
- 食道楽紀行(日本国内編)(75)
- Weblog(278)
最新コメント
- 管理人/月刊『中華街』昭和48年5月号から
- Unknown/月刊『中華街』昭和48年5月号から
- 管理人/久し振りの横浜市役所通過
- 小径のヌシ(^-^)/久し振りの横浜市役所通過
- 管理人/ご当地の中華まん
- ちゃめごん/ご当地の中華まん
- 管理人/小布施の「信州だより」
- てつあん/小布施の「信州だより」
- 管理人/日ノ出町駅前の「京急ストア」が建て替え
- 冬桃/日ノ出町駅前の「京急ストア」が建て替え
ブックマーク
- 横浜中華街
- 週末中華のしっぽ
- 自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~
- 街角中華
- 美味しい毎日 in sapporo
- メタ坊っちゃま、メジャーデビューに気をつけて
- 濱のおいしい小径
- 犬悔い
- 忙中閑有
- 冬桃ブログ
- ぶらくり佐藤の天下泰平ブログ
- On The Bluff
- 爺の落書き 横浜生活
- 暗渠さんぽ
- 毎日暗活!暗渠ハンター(旧『東京Peeling!』)
- 小林一郎と歩く「ガード下」と「横丁」
- 日々の食卓の備忘録
- 空腹時に見てはいけないブログ
- socitonブログ
- 続★日々のあれこれ
- 猫とごはんと
- マーサの自由帖
- 恰幅の良い彼
- ハマ発ブログ
- もののはじめblog
- 宴会やるぞ!
- 季節のたより ~八ヶ岳南麓・農の里~
- 楽園の泉
- 横浜ほにゃらら日記
- 美味しそうな写真を撮りたい
- 赤飯番長
- こぶた食堂
- 横浜泥酔
- オナカスイタ
- 本日も中華日和
- めし、食ったか?
- 女性の品格
- 美味しいもん横濱!.エッセイ
- 横浜中華街ガイドマップ
- 横浜☆ちー散歩
- 音の記憶 ~ La mémoire du son
- 散歩の凡人放浪記 by BDR529船長
- オーゴンカープ
- ぺりおんのブログ
- From the clifftop
プロフィール
アクセス状況
トータル | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 22,959,330 | PV | |
訪問者 | 6,786,475 | IP |
でも並んでるし雪が降ってて寒いしで、私は他の店にしましょうと言ったのですが、その人はきかなくて……。
味より、寒い中でうんざりしながら並んでた記憶ばかり強く残っています。
だからいまだに入る気がしなくて……。
厳しい環境の中での行列の記憶って残りますね。
私も、どうしても「武蔵屋」に行きたいという方々3名をお連れして、
木枯らし吹きすさぶなか、1時間以上店頭で並んだことがあります。
中から聞こえてくる楽しげな笑い声やオシャベリ、
そしてたまに漂ってくる美味しそうな匂い…
あ~それなのに、こちらはコートの襟を立て、
かじかんだ手をポケットに突っ込んで待っているしかない…
そんな記憶だけが残りました。
本当に何時も行列が絶えないので、ついつい素通りしてしまいますが、
なんと! そんなに優しい言葉をかけてくれるのですか?
ビックリ!(笑
同行した者に 同じ品を注文するように求められた時代も懐かしい話になりました。f(^^;
よくありましたよね、
同じものを注文しろっていう店側の注文!
狭い店でお客さんが並んで待っているから、
客の回転を早くさせたいのでしょうが、
あれには困ったものでした。
牛バラの方が若干ボリュームが少なくて
油気も少ない気がしますよ~(笑)
そういえば一楽の麻辣麺食べました!
福満園や景徳鎮より美味しいです。
近いうちアップします。
入りたくなります、行列がないとね。
以前は牛バラの方が好きだったのですが、
最近はギトギトの豚バラに・・・
一楽の麻辣麺、あれはクセになりますね。
旨いです!