中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

超危険な「豚レバ入り激辛汁麺」 ~市場通り「福満園別館」~

2007年10月05日 | 中華街(市場通り)

 市場通りの「関本タバコ店」で行われていた改修工事については、さまざまな憶測が飛び交いました(自分がデマを流してるんだろうって? 違う違う)。
 しかし、本須さんによる密度の濃い調査のおかげで、関本タバコ店跡に張り出された求人広告が、福満園の求人広告であることが判明し、今週、その新店舗がいよいよオープンしました。

 ということで、さっそく偵察に。
 表のケバケバシさとは裏腹に、内部は意外とシックな内装に仕上がっていました。


 これが店内です。最近、中華街で流行の造りなのでしょうかね。これを見ただけでは、どこの店か分からないような雰囲気です。
 カルトクイズなんかで、「ここはどこの店でしょう?」なんて問題にしたら、きっと答えられないはず。


 この店は福満園別館という位置づけです。しかし、本店や新館では「四川料理・福建料理」という看板を出しているのに対し、この別館では「四川料理・湖南料理」となっています。
 湖南料理といえば、今はなき「明揚」。私はここの料理はあまり数多く食べたことがありませんでしたが、福満園別館の湖南料理はどんなんでしょうかね。
 な~んて思いながら注文したのはごく普通のメニュー。上の写真は、ツレが頼んだサンラータン麺(950円)。メニューには「辛い」と書いてありましたが、どうなんでしょう?


 コチラは私が注文した担担麺(840円)。やはり、メニューには「辛い」と書いてありましたが、まったく辛さは…★☆☆☆☆…星一つ。
 辛いもん好きには物足りない一品でしょうね。
 ただし、スープが旨い! コクがあって、コッテリ派なら大好きになるお味です。
 これは最後まで飲んでしまった。

 こうなると、もっと辛いのを!となってきます。怖いもの見たさと同じで、どうしてもあれが食べたくなります。“あれ”とういのは、メニューブックに写真付きで載っていた「豚レバ入り激辛汁麺」(1050円)!


 で、翌日再訪。
 女店員が「辛いよ~」と言いながら、写真と同じ、真っ赤な汁そばを運んできました。
 私の拙いカメラワークでは表現できていませんが、とにかくものすごい色なんです。別府温泉の「血の池地獄」よりもドス赤い
 
 《いやー、これはスゴイぞ!! そして旨そ~》

 写真撮影をするのももどかしく、急いで麺をたくし上げズズズーッと一気に啜る。

 ゲホッ!!!!

 うっかりしていました。このてのソバは、一気に吸い込むと大変なことになるのを忘れていました。唐辛子が気管支に入って、ゲホゲホにむせてしまったのです。
 隣のテーブルで同じものを食べている中国人がこちらを向いて、

 「辛いよねぇ~ ムフフ」

 口の中を真っ赤にさせながら語りかけてきました。
 見れば激辛汁麺に半ライスを付けているではありませんか。なるほど、ご飯で中和させながら食べるんだね。次回はそうしてみよう。 

 真っ赤なスープには唐辛子のほかに山椒も入っているようで、麺を噛んでいると、ときどきジャリッなんてします。ツブ胡椒がそのまま出てきました。
 それにしても、この辛さは何だ! 担担麺に表示されていた「辛い」と、こっちの「激辛」の差がすごい。地獄豆腐における“幼稚園”と“大学生”くらいの違いがあるのです。
 
 でも、不思議と美味い。いくらでも飲みたくなるスープなのですが、いかんせん身体が言うことを聞かない。唇が痛くて、もう無理。


 残ったスープ。やはり血の池地獄よりも赤い。
 食べ終わった後も、ときどきレンゲですくっては飲みたくなる、そんなお味でした。
 
 そしてものすごい発汗量! 頭から顔から、首筋、背中まで大汗です。滝のようになった汗が胸を伝ってメタボなお腹に達し、パンツまでびしょ濡れ。こりゃあ、サウナよりも減量に効果ありかもね。

 なんて思いながらワイシャツを見ると、赤いシミが点々と…。
 ややっ、返り血を浴びてしまったぁ!
 皆さん、ここで激辛汁麺を食べるときは、口から麺をぶら下げてチュルチュルなんてやらないよう、気をつけてください。


 これは食後の杏仁豆腐。サービスで付いてきました。ヒリヒリの口中に爽やかな風が吹いたような味わい。砂漠の中のオアシスか、地獄で出合った仏様か。
 美味しいランチでした。ご馳走様。

 同店では、ただいまオープン記念として各種料理20%引きです。こういうときこそ、連続して行ったほうがいいと思いますよ。
 あっ、そうそう、昨日から定食スタイルのランチも開始しました。たしか630円だったかな。


←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね




コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「アジアン☆パラダイス」のカ... | トップ | 横浜中華街は国慶節から双十節へ »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういえば (本須)
2007-10-05 20:16:32
この福満園のお隣になる鯉鰻菜館に辣醤麺というのが
あるのですが、四川のお店で無いので甘く見て
普通に啜ったらむせそうになりました。

予想外に辛かったです。
返信する
おお~! (ほんま)
2007-10-05 21:46:56
さらに刺激的なメニューが加わりましたね!
湖南料理って四川よりも辛いって言いますもんね。
是非、今度行ってみよう。楽しみだ~
返信する
お隣 (酔華)
2007-10-06 00:22:09
私もずっと、この辣醤麺に興味を持っているんどす。
食べよう、食べようと思っているうちに、1年も経ってしまいました。
返信する
ほんま様 (酔華)
2007-10-06 00:23:31
ぜひ、レポートをお願いします。
待ってますよ~
返信する
Unknown (すぎちゃん)
2007-10-06 00:35:55
激辛麻婆が80円なんです。
よろしくです!
http://www.hamakei.com/headline/2715/index.html
返信する
80円!!!!? (酔華)
2007-10-06 06:49:06
「辣」の麻婆豆腐&ライスが80円!?
先着20人ということは何時から並べばいいんですかねぇ。
せめて先着80人にしてほしいなぁ。
返信する
目立ちますね (本須)
2007-10-06 08:09:20
これまで行列なんてほとんど見たことのないお店ですから、
この連休に辣で開店前から行列していたり、
山下町公園あたりでテイクアウトを食べていたら
80円目当ての人だと丸分かりですね。
返信する
並びたくない (酔華)
2007-10-06 09:05:31
本須さま
80円のために並ぶなんていやだけど、どんな人が並んでいるのか見に行きたいです。
返信する
血の池地獄より赤いとは…、 (seikoMTD)
2007-10-06 12:17:50
興味をそそる表現です。

「福満園」という店名には、どうも「伏魔殿」を連想してしまい、今まで入ったことありませんでしたけど、今度行ってみます。

珍しく湖南料理の店だった「明楊」、高級料理でスタートし、最後はバイキングになって閉店してしまいましたね。懐かしいです。
返信する
seikoMTD様 (酔華)
2007-10-06 18:51:45
伏魔殿かもしれません。

明揚はこの前、シャッターが開いていましたので、なにか進展があるのかもね。
返信する

コメントを投稿

中華街(市場通り)」カテゴリの最新記事