太平洋戦争が始まったのは昭和16(1941)年12月8日。翌年の1月18日には、ウェーキ島のアメリカ軍捕虜1,300人が横浜に入港。さらに5日後にはラバウルを占領している。2月15日、シンガポールが陥落すると、さっそく横浜でも祝賀会が開かれた。3月には、ジャワ島のオランダ軍が降伏し、ラングーンを占領。第2次祝賀会を開催している。 しかし、景気のいい話は、開戦から3ヶ月ぐらいまで。4月になると早くもB25爆撃機13機が関東上空へ現れる。午後1時頃には横浜へも数機が来襲。機銃掃射を受け、幼稚園児と児童生徒が犠牲になった。新聞には報道されなかったが、軍需工場も被害にあっている。 昭和19年9月、市役所の引っ越しが始まった。市会は野毛の図書館へ、市長室・経済部・市民部・防衛部が老松国民学校へ、建築部・教育部などは東国民学校へ、土木局・水道局は西戸部国民学校へ、それぞれ引っ越した。 市役所と同居していた中区役所は、桜木町駅前の興産館跡へ移る。戸籍簿等の重要書類を収蔵保管するコンクリート造りの書庫が逐次建設され、防空書庫と名付けられた。 各国民学校で役所の営業が始まったが、寿国民学校は中区婦人会の勤労作業所として、飛行機部品の製作場に転用された。 B29が初めて本土に飛来してきたのはこの年の11月。中島飛行機(東京)、三菱名古屋製作所、川崎航空機などが爆撃を受けた。B29による横浜への初爆撃は12月。この時は鶴見と港北がやられている。 そして、昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲。 334機のB29が飛来し、約5時間、1665㌧の焼夷弾を落としていった。焼死者は10万人近い。米国は東京大空襲で残虐な戦果をあげると、このあと名古屋、大阪、神戸へと大都市に向かった。 米軍マニラ司令部発行の「落下傘ニュース」。日本の上空から各都市にばら撒いていった宣伝ビラ。 4月15日にはB29爆撃機194機により川崎・鶴見が爆撃された。鶴見には午後11時頃来襲。波状的に侵入し、第一陣が川崎を、第二陣が鶴見区市場町、菅沢町、平安町へ、第三陣が潮田町、鶴見町、末吉へ、第四陣が寺尾、駒岡へ。このとき鶴見区役所裏に積まれていた木材に焼夷弾が落ち火災になっている。 安倍区長、梶木課長などが手押しポンプを使い消火につとめたそうだ。区長は、『戸籍を焼くな、持ち出せ』と指示したが、職員は近づくこともできず、本館から公印と現金百数十円を持ち出しただけだった。まもなく区役所は焼け落ちた。 この時点で、本格的な都市ジュータン爆撃を浴びていない六大都市は、京都と横浜だけだ。 だがこの間に別の恐るべき計画が進行していた。マンハッタン計画と呼ばれる原子爆弾の製造である。 原爆投下目標の選定作業は、着々とすすめられていた。 その基準は、 ①日本人の抗戦意志を挫折させるような場所 ②まだ本格的な被害を受けていない場所 ③原爆の威力をつかめるような広さのある場所…ということになった。 5月10日、候補地は京都・広島・横浜・小倉・新潟と決まった。 横浜が下位にランクされたのは、産業施設が海に囲まれていること、丘陵が多く平面的な広がりがないため効果測定が難しいこと、対空砲火が厳重であることなどによるようだった。 5月23日には再び東京空襲が行なわれ、これによって首都は壊滅した。 この頃になるとさすがのハマッ子も「次は横浜か?」などというウワサが立ちはじめる。そして28日、アメリカでは原爆投下の目標を京都・広島・新潟の三都市に絞った。 この時点で横浜は原爆投下リストから外されたわけである。これで多くの横浜市民が原爆被害から逃れられたのだが、アメリカは替わりのものを用意していた。それが翌日、5月29日に行なわれる横浜大空襲だった。 その日の午前6時20分、大編隊が太平洋から駿河湾を通り富士山に到達し旋回を始めたというラジオの警戒警報があった。 午前8時過ぎ、市内に空襲警報が発令される。それから約1時間後、517機のB29とそれを護衛する100機の戦闘機が、大編隊を組んで横浜上空に現われた。 爆撃目標は東神奈川・平沼橋・港橋・大鳥小学校・吉野橋の5地点で、これを中心として集中豪雨のように焼夷弾をばらまいたのである。1時間の爆撃で使われた焼夷弾は、約44万個だった。下から見るとまるでスダレのようで、朝だというのに真っ暗になったという。 アメリカ軍が東京を壊滅させるのには5回の空襲が必要だったが、横浜中心部はこの1回で壊滅した。それほど集中的・徹底的な爆撃だったのである。 三春台から黄金町にかけては、逃げ遅れ蒸し焼きになった市民が多かった。板東橋方面へ逃げようとした人たちは、日本軍に阻止され追い返されたところで、多数が焼き殺されてしまったのだ。 タ方になると焼け野原から自分の家族の死体を焼く煙が立ち上った。また、黄金町駅前は死体置き場になった。 というのも、駅周辺は強制疎開で大きな広場ができていたからである。ここに各地から死体が運び込まれた。 空き地に積み上げられていた死体の山は、戦意喪失を防止するため日本軍によって迅速に運び去られたあと、砕けた骨を埋めて土饅頭とし、そこに黄金地蔵堂が造られた。お地蔵さまは今、普門院に安置されている。 ところで、この大空襲の下で区役所はどうなっていたのだろうか。 桜木町の興産館跡へ移転していた中区役所では、横江区長が重要書類を床下の穴に投げ入れ土をかぶせるよう指示を出したが、すぐに空襲が始まってしまった。 屋上にあがると最初の一編隊が見えたものの、あとはモウモウたる煙で何も見えなくなった。そのうち焼夷弾がザアザアと雨のように降ってきた。 当時、コンクリート造の建物といえば、朝日新聞社と中区役所ぐらいしかなかった。そのため避難民が中区役所の中に入り込み瞬く間に満員になった。その間にも、区役所屋上には焼夷弾が落ちてくる。防空係職員とともに横江区長は屋上へ駆け上がり焼夷弾の除去にあたったという。 B29の波状攻撃は午前10時半頃に終わった。警察発表によると死者は3650人といわれているが、実際には7000から8000人だったのではないか。罹災した市民は30数万人にものぼった。1回の空爆での死者数としては広島・長崎の原爆、東京大空襲を除くと最大であった。 11時過ぎ、県庁の職員が罹災者の数を調べに来た。中区では根岸と、山手の一部を残して、すべて焼けたので、職員が自転車で根岸、山手を回って焼け残りを把握。区の人口からそれを引いたら9万人だったという。 その日の夕方、県庁からの炊出しがあり、その後、県は小田原や藤沢あたりから食糧を続々と運び込み、区役所の前は荷で一杯になってしまった。区役所はトラックを持っていなかったから、避難区民に配送することができなかったのだ。 そのため区はトラックに対して、そのまま学校へ行くよう指示を出すようにした。しかし、その割り振りは計画書がないため全く不明。勘に頼るしかなかった。 翌日から罹災証明の発行が始まった。この証明書は、5日間、どこに行っても米を食べられるというものだった。区民はこれを持って各地へ散ったため、一時は中区から人が消えたほど。 焼け野原から立ち上る煙や残り火が完全に消えたのは1ヶ月後であった。 大通り公園の板東橋駅近くに「平和祈念碑」が建っている。毎年5月29日にはここで慰霊祭が行われていたが、戦後50年を期に、やめてしまったようだ。 ▲大通公園。かつて、ここは運河(吉田川)だった。あの日、何人の市民がここに飛び込んだのであろうか。 ▲平和祈念碑 今日は5月29日。どこで、どんな慰霊祭が行われるのか、ほとんど情報が流れていない。 横浜市のホームページを調べてみたが、不明。 東京では3月10日に慰霊祭をやっているのだが… (参考文献:「大空襲5月29日―第2次大戦と横浜―」「横浜の空襲と戦災」) ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね |
折角生まれてきたというのに、常に比較し合い、自分の物差しを振り回し、
気に入らないと正義という道具で殺し合います。
今まで牛や馬や犬猫が主義主張が原因でお互いに
戦争をしたという話を聞いたことが有りません。
あまりに小さくて何を言われたのか理解はしていなかったと思いますが…この日は我誕生日なので忘れられない記憶でもあります。
しかし、横浜市もなぁ…
ご老人方数名にプレスの方らしき人1名、と寂しいものでしたが、続けられている方はおられるようです。
集団で仕事をしていると、上の者が権力をかさに「正しさ」を押し付けてきて、
戦いが始まることがよくあります。
強い者が正義で、それが勝つ…いやですね。
横浜市が公園の中にこういうモノの設置をよく許可したと思います。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/kanagawa_yokohama_city001/index.html
でも、現場では碑文を読むことができません。
鎖の設置方法を考え直すべきでしょうね。
この日は貴殿の誕生日なのですが、
米軍に焼かれた人々のことを考えると、
「おめでとうございます」と言うのも、
なんだか複雑な思いですね。
私の知人があの大空襲の被災者で、
すぐ近くに住んでいます。
平和祈念碑の存在が横浜市の印刷物やHpにほとんど出てこないのを、
非常に悔しい思いをされています。
最近は地図に記載されるようになりましたが…
http://gistat.city.yokohama.lg.jp/yokohamap/php/view/map.php?mapid=40