いつも作っている タイルとは違った技法で作ったタイルが出来上がりました。
私が好んで作っているのは ぷくっとした質感のある クエルダセカ という技法なんですが
今回は マヨルカ っという技法で ~~~ す。
この技法は 筆遣いなど水彩画の要領とよく似ていて 素焼きのタイルに白色の錫系釉薬をかけ、
その釉が乾いた上に 色顔料を使って絵付けしていくのです。
要するに 一応は下書きを写すのですが 水彩画を描くように描いていかないと駄目なんですよ~~!
それで 正直 絵の描けない私には無理! って事で今まで全くこの技法の作品には 手を付けなかったんです。
ところが ネットで見つけたイラストが あまりにも可愛かったので 先生に 「 これ!私に出来るでしょうか?? 」
って聞くと 「 大丈夫! 出来るからやってみよ! 」 っと言われたので マヨルカ技法に 挑戦してみることにしました。
そのイラストが

こちらなんです。
ねっ! 可愛いでしょう~~~~!!
最初、イラストをコピーした トレーシングペーパーのイラストの線の上を 千枚通しのような針で穴を開けていきます。

これが穴を開けた トレーシングペーパーね!
そして 穴の空いたトレーシングペーパーを 錫系釉薬かけして乾いたタイルの上に置いて 上から黒い木炭粉を
版画を作るようになでます。 すると、穴から粉が落ちて タイルに図案が写るでしょう ~~!
そこまで出来ると その図案上を 色顔料を使って 絵付けしていきました。
だけど ・・・ 私にはやっぱり 結構大変で ・・・・

だって 点々をつなげて行くったって よく見えないし ・・・・
細かい所は 適当に描いて~~ って言われたって ・・・ どの点が 何処と繋がってるんだか ・・・
その適当がわかんないから 描けないって~~~~~~~~~!!
もう正直 ギブアップ状態で ・・・

私があまりにも 落ち込んでいたので 先生が助け船を出してくださって
図案の点を 筆で黒色で なぞっていくところだけ 先生が描いてくださいました。
そして ~~~ 先生のおかげで 何とか出来上がったのが

こちらで~~~~~す!
いかがですか~~??? まぁ~~ なんとか出来上がりましたが これはやっぱ私には難し過ぎました。
今回の出来映えには私は 満足しているのですが ・・・・
マヨルカタイルは 私には 向いていないなぁ ~~ 絵が描ける人でないと ・・・・ っと つくづく実感しました。