
家を空けている時間が長いと、庭の惨状(?)にため息ついてしまいたくなることがあります。でも、気を取り直して昨日は手入れをしました。狭いくせにだいぶ時間がかかりました。夜からの雨のおかげで今日は水も気にしないですみそうだし、お庭にとってはよかったかな。
手入れをしていなかったり、家を空けていたせいもあるのでしょうけど、今年はいろんな生き物がやってきています。蝶々やヒヨドリなどはわかりやすい例で。実は鳥もいろんなのがやってきているようで、ちょっと見ただけでは種類がよくわからなかったりします。カメラなんかを準備するにもちらっと見かけたと思ったら、あっという間に飛び去ってしまうので、間に合わない。予想外の来訪にはこちらも構えができていないというか。撮りやすい対象だけが記録にかろうじて残されているわけです。
つくりはじめの頃の庭はころころ性格が変わっていって、なかなか落ち着かなかったものです。バッタが繁殖しちゃってバラの葉っぱがおいしいのか、そのバッタたちにだいぶやられてしまったこともありましたが、それは1シーズンだけでその後はお目にかかりません。条件が最初の頃とはだいぶ違ってきているので、そのせいかな。今年でだいぶ庭の性格らしきものが定まってきたように思います。が、外からやってくるお客様が多くなったので、いろんな生態系が絡み合っている様子。狭い庭とはいえ、そのあたりはなかなか全貌を把握できないでいます。
たとえばキイロスズメガ。いつから来訪されているかは存じませんが、昨日はじめてお会いしました。予想していないとことろにいたりするので、手入れが一段落ついて水をやっていたときにバサバサとこちらに向かってきて、驚いちゃいました。静かに身を潜めていたのが急に視界に躍り出てくるだけでもびっくりしちゃうのに。

それはそうと、この夏に見かけた蝶々などから察するに、関東南部、このあたりの気候もだいぶ熱帯化が進んでいるなぁと。暑いところでしか生きていけないはずの昆虫などを見かけると、驚きます。二つの意味で。
下の写真は昨年見かけた蝶々。
たぶんクロコノマチョウだと思われるのですが、子どもの頃に見慣れていない蝶々だと、にわかに判別がつきません。なんだかね。わかっているつもりで外をあるいているけど、知らないうちに変わってしまった条件を見過ごしてしまっているのかも。
ちょっと怖いな。
そのうち東京辺りでラフレシアなんかが咲いたりして。。。それが普通になっちゃったり。
ありうるかも?

手入れをしていなかったり、家を空けていたせいもあるのでしょうけど、今年はいろんな生き物がやってきています。蝶々やヒヨドリなどはわかりやすい例で。実は鳥もいろんなのがやってきているようで、ちょっと見ただけでは種類がよくわからなかったりします。カメラなんかを準備するにもちらっと見かけたと思ったら、あっという間に飛び去ってしまうので、間に合わない。予想外の来訪にはこちらも構えができていないというか。撮りやすい対象だけが記録にかろうじて残されているわけです。
つくりはじめの頃の庭はころころ性格が変わっていって、なかなか落ち着かなかったものです。バッタが繁殖しちゃってバラの葉っぱがおいしいのか、そのバッタたちにだいぶやられてしまったこともありましたが、それは1シーズンだけでその後はお目にかかりません。条件が最初の頃とはだいぶ違ってきているので、そのせいかな。今年でだいぶ庭の性格らしきものが定まってきたように思います。が、外からやってくるお客様が多くなったので、いろんな生態系が絡み合っている様子。狭い庭とはいえ、そのあたりはなかなか全貌を把握できないでいます。
たとえばキイロスズメガ。いつから来訪されているかは存じませんが、昨日はじめてお会いしました。予想していないとことろにいたりするので、手入れが一段落ついて水をやっていたときにバサバサとこちらに向かってきて、驚いちゃいました。静かに身を潜めていたのが急に視界に躍り出てくるだけでもびっくりしちゃうのに。

それはそうと、この夏に見かけた蝶々などから察するに、関東南部、このあたりの気候もだいぶ熱帯化が進んでいるなぁと。暑いところでしか生きていけないはずの昆虫などを見かけると、驚きます。二つの意味で。
下の写真は昨年見かけた蝶々。
たぶんクロコノマチョウだと思われるのですが、子どもの頃に見慣れていない蝶々だと、にわかに判別がつきません。なんだかね。わかっているつもりで外をあるいているけど、知らないうちに変わってしまった条件を見過ごしてしまっているのかも。
ちょっと怖いな。
そのうち東京辺りでラフレシアなんかが咲いたりして。。。それが普通になっちゃったり。
ありうるかも?
