羊毛フェルト作家
2021年5月より病気療養中
現在、大阪堺市在住
いただきものの
枝つき&葉っぱつきの
みかん!
やはり このあたりは
大阪の中でも
和歌山に近いだけあって
みかんをよく見る。
スーパーでもたくさん
売っているし~。
さらに 両親の知り合いには
みかん山を持っている方や
野菜や果物を
全農におろしている方が多い。
そんなことから
この時期はみかんを
よく見るってことでしょうね。
父はよく買ってきてくれるので
冬も果物豊富な毎日を
送っていまーす。
さて
今朝は張り切って
今日1日でやりたいことを
リストにしたのに…。
ああ
午前中も午後も
寝てしまった。
それも椅子に座ったまま。
主人は
「あなたは病人だから
仕方ありません」と。
というか
昨日 総合医療センターで
CT検査を受けて
そのあと50分も待って
筋肉注射2本も打ったんだから
疲れているに違いないんだよと。
そうだ。
昨日 そういうスケジュールだった。
で、今朝も時計を見間違えて
6時半のつもりが
5時半に起きていた。
そりゃ眠いな。
今日は早く寝ようっと♪
主人が一番苦手なこと。
「探す」
そう よくありますよね。
「あれ どこにしまったかなぁ」
「たしか ここにあったんだけど」
で、言うのです。
「きちんと片付けないからよ~」
「えー、そんなところにあった?」
まあそんなことが引き金に
なって口喧嘩になったり。
(なーんてこと ありません?)
うちはねぇ
なんかもっとすごいのです。
主人の探し物の大半は
最初に探した場所だったり
探している目の前に
あったりするものだから
思わず
「そこにあるやん!」ってね。
今日もありました。
引っ越ししてこちらに来てから
お気に入りのベルトがないと。
もう5ヵ月たつのにねぇ。
そこで私 登場!
さっと見つけましたよ。
これじゃないの?
すると
私が探した場所は何回も見たし
引き出しから全部出したと
力説された。
いや、そんなこと言われても~
ここにあったんだも~ん。
なので 私は自分で命名しました。
「サイババまみ」と。
なかったと言うんだから
出したことにしてあげました。
サイババみたいにね。
あー、若い人 サイババ
わからないかなー。
アハハ
写真はアップルクランブルケーキ。
ラップされてます。
ちょっと 落ち着かせてます。
(暴れん坊かー)
さらにこちらは お餅。
朝にリクエストあったので
主人が夕方 作ってました。
今回は 普通のお餅。
あんこは入れず。
さ~てもち米が
なくなってしまったから
ネット通販で
ポチらなければ…。
昨日 院内紹介で
皮膚科を受診。
ふくらはぎ後ろにできた
潰瘍の治りが悪いことと
乾燥による湿疹のため
診てもらいました。
湿疹は
夜中にかいてしまうから
あちこち ひっかき傷が。
潰瘍は新しい薬
湿疹もたっぷり軟膏を
いただいたから
ちょっと安心。
ただねぇ
軟膏が多いと
お風呂上がりが忙しい!
しっとりするし
かゆみもひくんだけどね。
全身ぬりぬり
がんばろう♪
皮膚の潰瘍に
ずっと塗っていたお薬。
どうやら これだけでは
治りが悪いらしい。
今日 処方されたお薬に
当分 変更。
これできれいに治って欲しいなぁ。
来年の手帳を
主人がネットで買ってくれた。
結局 スヌーピー!
中もスヌーピーだらけでーす。
小学生の頃
英語バージョンの
スヌーピー4コマ漫画的な
本を持っていました。
今も形は変わっていましたが
よく似た本が売ってましたよ。
また 最近は企業コラボも
多いようですね。
楽しげなイベントが
開催されているようです。
さすが スヌーピー!
謎だ。
なぜに こんなネーミングなのか。
この焼き菓子を食べながら
パッケージをじっくり見る。
で、見つけた。
SENPEI
えっ、「せんべい」じゃないの?
裏面を確認。
あらま、しっかり
「せんぺい」
と書いてある。
あってるんだー。
老眼かと思った。
皆さん 思い込みで
見たり 読んでたら
間違ってるかも知れませんよ。
ご注意あれ~!
ご近所スーパーは1階のみですが
食品だけでなく 薬局があったり
衣料品、生活雑貨
そして 私の大好きな
本、雑誌まで販売!
駅前のコムボックスには
立派な書店も入っています。
しかーし
今の私の身体状態では
広いスペースの書店より
ちょこっとスペースのほうが
かえって 見やすい!
てなわけで
ついつい 夫婦で長居を
してしまった。
ちなみに主人は
これらをチョイス。
この黄金比率の料理本。
かなり役立ちそうだと
目をキラリ~んと
させてましたよ。
ふむ、おいしい夕飯が
出来上がることを 期待!
さーて
冬にさしかかり 乾燥が
気になる時期に。
そして、私の身体には湿疹が…
夜中 かきむしる不気味な音に
目覚めてしまう主人。
気の毒ですが
一緒に起きてもらって
お薬塗ってもらいました。
今週は医療センター受診だから
相談してこよーっと。
うーん かゆ~い!
今日 もちつき機でおもちをつく。
普通に食べる分。
そして父のリクエスト
こしあんを中に包んだものがこちら。
あんを包んだら少し平らにするそうです。
で、カリッとするまで表面を焼く。
(ちょっと 中のあんが飛び出るくらいが
好みらしい)
で、えーっと
左下にある大きくて
ボロボロになって こしあんが
しっかり見えているのは
私の失敗作でーす!
失敗作の隣の2つはうちの主人が
丸めた大福みたいに作ったもの。
(アップにしたのはこちら)
ああ 表面がつるりんとしてるわ~。
私には無理。
やはり 手を出さないようにしよう。
市販のずんだあんこをのせると
こんな感じ。
というわけで
我が家のもちつき大会 終了~!!
また もち米を仕入れておかねば。
堺 本家小嶋の「けし餅」
私が若かりし頃 勤めていた銀行の
すぐ近くにあるお店。
けし餅はもう一軒「小島屋」さんも
あったと思います。
堺には かん袋のくるみ餅もありました。
どちらも堺のお土産としては有名で
おつかいものとして
よく利用していましたね。
銀行は転勤が多いので そのたびに
送別会が開かれ お餞別の品を
女子行員から渡していました。
で、そのお返しとして
これらの和菓子が更衣室に。
(みんなで食べてくださいというわけです)
けし餅はおいしいのですが
けしの実は粒が小さいので どうしても
口の中に残ってしまうのです。
そして 数時間たって 突然また口内に
現れる!!
ってな感じでしたねぇ。
昔はうどんすきで有名な美々卯さんの本店も
あったし 堺は上等なものが
あちらこちらにあったかも~。
今住んでいる和泉市には
何かあるのかしら?
いや 堺は鉄砲とか刃物とか
ほかにも有名なものがあるなぁ。
ふーむ これはザビエルさんのおかげか!?
(あっ フランシスコ ザビエルさんのことです)
さて 今私は痛み止めの内服薬を2種類
あと背中に貼るタイプを1種類使用しています。
で 昨晩寝る前にふと思う。
もし夜中に災害が起こって避難するとかに
なったら 真っ先にこれらを持たねば!!と。
(もちろんお薬手帳も)
実は背中に貼るタイプの薬の量を
タイミングを見て減らしたのですが
これがいまいち早かった・・・。
夕方になると 痛み復活~となってしまう。
なので また今までの量に変更。
ということは 今の私にこれらの薬は
必須!
今まで病気でない時は非常時の持ち出し薬は
一般の市販薬程度。
でも毎日処方箋を服用しているってことは
これら全部でいろいろと体を
コントロールしているから
全部必要なのよね。
(今頃気づくは遅いんだけど)
あ~、今日から薬の横に専用のバッグを
置いておこうっと。
何かあったら 薬一式が持ち出せるように。
東京にいた頃はあれこれ準備していたけど
こちらに来てからは ぼーっと暮らしていた。
湿疹もすぐ出るからね。
あちこち 浸出液がでたり かきむしって
血が出たり。
この軟膏とかも仲間だな。
気づいたらすぐ行動ね。
って言っても 簡単なことなのに
後回しにしちゃう。
まずはここから改めようっと。
今日の大阪はやっと一日中
晴れ~~~のようです。
寒いけど 気持ちいいですね。
ドクタープロナー バーム
シトラスオレンジ
保湿バーム
私はこちらのマジックソープ(ラベンダー)を
使っているので 今度は保湿バームを。
マジックソープはコストコで
お安く買えますが
こちらの保湿バームは普通のお店で。
(普通の値段で・・・)
シトラスオレンジの香りにしました。
ラベンダーだと どんなシーンでも
うっかりと寝てしまいそうな気が・・・。
リラックスしすぎやろー!!
と言われちゃいそうですけどね。
病気による痛みはさまざまな痛み止めで
コントロールされているけど
疲れはさすがに薬ではねぇ。
やはり集中力がいることや
同じ姿勢を保つことをすると
思っているより疲れるみたい。
そこに 癒し、リラックス効果の高い
ラベンダーの香りなんて
かいでしまったら!
そりゃ~ うとうとしてしまうわねぇ。
と、主人に話したら
まだ病人だからね、寝ていいんだよと。
からだー 休め!
と号令がかかったら 休まないとね。
そうでした、そうでしたと
気持ちだけが先走って元気になっている
自分を戒めるのでした。
ゆっくり じっくり 身体を休めまーす。
そうそう この保湿バームは
リップにもハンドクリームにしても
いいみたい。
用途広しでお得かな。
雑貨屋さんでレターセット選び。
たいして種類はないけれど
迷う。
いくつになっても
こういう時間はワクワクするものだ。
子供の頃は近所の
文具店&サンリオショップが
大好きだった。
ちょっと柄が違うだけなのに
どちらがいいかなと
さんざん迷った記憶がある。
やはり 昔から迷う女なのね。
でも意外と大きな買い物のほうが
迷わないかも。
100万超えする楽器を買うときなんて
スパっと決めたからね~。
即決!
店長に「ほんまに ええの?」と
聞かれたような気が。
なぜに あの手のかわいい文具選びは
迷って 楽しんでしまうのでしょう。
クセかしら・・・?
さて 昨日のもちつき機で
こんなお餅ができました。
椅子に座って ぼーっと
うとうとしていたら
できていました。
大小いれて12個。
数日で食べ切ってしまうでしょうね。
父は中にこしあんをいれて作り
それを焼いて食べたいそうです。
なので 次回 第2弾を作る時は
自分が家にいる時にして欲しいと。
さあ 次はどんなお餅に
なるでしょう。
乞うご期待!!