前回の記事で、紅茶教室のあとでと書きましたが、
日曜日はアイスティーの教室に行って
基本的なアイスティーや、アレンジティーの
淹れ方を教えて頂きました。
カフェを始めて、今更なのですが
紅茶の淹れ方が、心許ない。
コーヒー好きなので、紅茶をほとんど飲まなくて
紅茶を淹れても、だいたいティーバッグで…。
ちゃんと淹れて飲もうと、あまり思ったことが
なかったのですが…。
緑茶もあまり飲まないけれど、
緑茶の淹れ方は、わりに気にして緑茶の時は
淹れ方などは注意したりしていました。
なぜかというと…
大学のゼミのひとつ後輩に
静岡の茶園の娘さんという人がいました。
新年度が始まったばかりの頃、
お昼食べようとゼミ室にやってきたら
彼女が先輩お茶飲みますか?と言うので
お願いします、と淹れて貰いました。
出てきたお茶は、とてもよい香りがしました。
ゼミ室のお茶の香りなんて、それまで気にしたことも無かったですが、誰が淹れても香りなんて
してなかったんだと思います。
そして飲んだら、
ふわっと甘いとても美味しいお茶でした!
えー!お家から持ってきたお茶?!
違います、ゼミ室にあったお茶を使わせて貰いました。
本当にぃ〜!???
美味しい、とってもとっても美味しい!!
みたいな、やり取りだったと思いますが…
もう本当に、びっくりしました。
人生のうちで驚くことは数知れず、ですが
あの時のびっくりは、
一生忘れないと言って過言ではありません。
それから彼女に教えて貰ってやってみて
彼女のお茶ほどではないけど
ゼミ室のお茶の味が改善されました。
という、経験があるので同じお茶である紅茶も
紅茶にふさわしい淹れ方があるよねーと思いました。
やはり、提供したものは美味しい〜と
思って貰いたいというか、せめて、自分が
美味しい!と思うものがいいです。
茶葉はいろいろ検討したけれど、
問題は淹れ方です。
ネットで淹れ方を見たりしましたが
やはり、きちんと習った方がいいと思い
基本的な紅茶の知識や淹れ方を教えて貰える
講座や教室を探して、
まずは紅茶のベーシック講座を受けて、
次に、ロイヤルミルクティー講座を。
それから、これから飲みたくなる
アイスティーの講座を受講しました。
先日、行ったのはアイスティーの講座です。
やはり、教えて貰う前と後では紅茶の味が
違いました!
ちゃんと分量とか温度とか蒸らし時間や
順番を守って淹れたら美味しい紅茶を淹れられます。
アイスティーも茶葉から淹れて
ホットを急速に冷やして作る美味しい
アイスティーを教えて頂きました。
何をするにも、基本を知っているかどうかは
大事だなぁと思います。
先生からは
アイスティーのアレンジも教えて頂いたので
うちで作った、フルーツジャムをつかって
早速作ってみました!
梅シロップのアイスティーと

ピンクの方はすももシロップのジュース
写真はアイスティーじゃないですが、
すもものアイスティーも作ってみました。
スッキリした味わいで、夏のお飲み物にぴったり!
アレンジアイスティーのメニューも
いいなぁと思いました。
日曜日はアイスティーの教室に行って
基本的なアイスティーや、アレンジティーの
淹れ方を教えて頂きました。
カフェを始めて、今更なのですが
紅茶の淹れ方が、心許ない。
コーヒー好きなので、紅茶をほとんど飲まなくて
紅茶を淹れても、だいたいティーバッグで…。
ちゃんと淹れて飲もうと、あまり思ったことが
なかったのですが…。
緑茶もあまり飲まないけれど、
緑茶の淹れ方は、わりに気にして緑茶の時は
淹れ方などは注意したりしていました。
なぜかというと…
大学のゼミのひとつ後輩に
静岡の茶園の娘さんという人がいました。
新年度が始まったばかりの頃、
お昼食べようとゼミ室にやってきたら
彼女が先輩お茶飲みますか?と言うので
お願いします、と淹れて貰いました。
出てきたお茶は、とてもよい香りがしました。
ゼミ室のお茶の香りなんて、それまで気にしたことも無かったですが、誰が淹れても香りなんて
してなかったんだと思います。
そして飲んだら、
ふわっと甘いとても美味しいお茶でした!
えー!お家から持ってきたお茶?!
違います、ゼミ室にあったお茶を使わせて貰いました。
本当にぃ〜!???
美味しい、とってもとっても美味しい!!
みたいな、やり取りだったと思いますが…
もう本当に、びっくりしました。
人生のうちで驚くことは数知れず、ですが
あの時のびっくりは、
一生忘れないと言って過言ではありません。
それから彼女に教えて貰ってやってみて
彼女のお茶ほどではないけど
ゼミ室のお茶の味が改善されました。
という、経験があるので同じお茶である紅茶も
紅茶にふさわしい淹れ方があるよねーと思いました。
やはり、提供したものは美味しい〜と
思って貰いたいというか、せめて、自分が
美味しい!と思うものがいいです。
茶葉はいろいろ検討したけれど、
問題は淹れ方です。
ネットで淹れ方を見たりしましたが
やはり、きちんと習った方がいいと思い
基本的な紅茶の知識や淹れ方を教えて貰える
講座や教室を探して、
まずは紅茶のベーシック講座を受けて、
次に、ロイヤルミルクティー講座を。
それから、これから飲みたくなる
アイスティーの講座を受講しました。
先日、行ったのはアイスティーの講座です。
やはり、教えて貰う前と後では紅茶の味が
違いました!
ちゃんと分量とか温度とか蒸らし時間や
順番を守って淹れたら美味しい紅茶を淹れられます。
アイスティーも茶葉から淹れて
ホットを急速に冷やして作る美味しい
アイスティーを教えて頂きました。
何をするにも、基本を知っているかどうかは
大事だなぁと思います。
先生からは
アイスティーのアレンジも教えて頂いたので
うちで作った、フルーツジャムをつかって
早速作ってみました!
梅シロップのアイスティーと

ピンクの方はすももシロップのジュース
写真はアイスティーじゃないですが、
すもものアイスティーも作ってみました。
スッキリした味わいで、夏のお飲み物にぴったり!
アレンジアイスティーのメニューも
いいなぁと思いました。