ワンコと暮らしはじめたら

ワンコとワンごはん、日々のこと
くるみと一緒に過ごす時間

炊き込みご飯の具の残りをリメイク、肉まん作りました。

2017年10月09日 | 料理
炊き込みご飯をした時に
多めに具を作って
半分くらい残っていました。

その残りの具にレンコンを加えて
味を足して
肉まんの具にリメイクしました。

肉まんのレシピはオレンジページの
基本の肉まん
を参考にしました。

まずは肉まんの皮です。

薄力粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ2
お砂糖 大さじ1

を軽く混ぜて、さらに
塩 少々
ごま油 大さじ1
牛乳 80cc
を入れて、粉っぽさがなくなるまで捏ねて
まとめる。
こんな感じになりました。


これにラップをかけて10分くらい寝かせます。


それから
レンコンを適当なコロコロの大きさに刻んで
軽く炒めて、
混ぜご飯の残りの具をフライパンに入れて
みりんとオイスターソースと麺つゆで
味を足しました。

たけのこがあれば
たけのこを入れたかったですが
冷蔵庫にたけのこは常備してないし
レンコンの食感でもいいかなと。

今から思えば、最後にごま油とかクミンとかを
ちょこっと入れてたら
より中華っぽい感じだったかも?と思います。


味見してよかったら
火を少し強めて、水分を少し飛ばして
片栗粉でとろみをつけます。

以前、妹に便利だよと、コレを貰いました。

確かに水溶きしないでいいので、楽です。


さて、寝かせた皮のたねは
ちょっと膨らんでました。


これをフランスパンみたいに横長にして

8当分に切ります。


カットしたのをくるくるっと丸めて
ギュッギュッと伸ばして具を乗せます。

それをなんとかまとめて、包んで止めます。

写真を撮るので、下に置いてますが
作業は、手のひらの上です。

でも、皮が柔らかいので、
うまくいくのと、いかないのがあります。
まぁ、なんとなく
纏まればいいことにしました。
丁寧にやれば
もう少しなんとかなるかもでしたが
今日は出掛けるので、ちょっと急いでました。
なんで肉まん作り始めてしまったんだろう?
って感じです(笑)

出来上がりはもっと膨らむので
フライパンに少し間を空けて、並べます。

テフロン加工なので、油は使いませんでした。
お水、2/3カップくらいを入れて
煮立って来るまで、強めので中火にして
沸いたら中火にして3分

それから少し火を弱めて、5分
まだお水がちょっとあったので
火加減そのままで、蓋を取って水分が飛ぶまで。

水分が無くなったら、火を強めて
ちょっと底がカリッとなるくらい。

一応目安でタイマー使いましたが
火加減や時間は、状態をみながら適当にしました。

ちゃんと上が止まってない肉まんは
さらに口が開いてしまいましたが
まぁ、それはそれで。

なんかゴツゴツしてて、見た目イマイチでした。


オーブンシートなどの方が
それっぽいかもしれませんが
手元になかったので
くっつかないホイルをカットして

肉まんをのせました。

ベーキングパウダーを使ってるので
皮はふかふか、ふあふあ!

中華街の肉まんの皮とは違いますが、
コンビニの肉まんぽい感じです。

炊き込みご飯の具から
ちゃんと肉まんになりました!

薄力粉ではなく、強力粉を使えば
また皮の感じが変わるかなと思います。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。