スーパーから帰ってくると、
わりに忙しいですよね。
買って来た食材を片付けるわけですが、
どうします?
私はなるべく、
すぐ使える状態にしておきたい派です。
洗ったり、切ったり、茹でておいたり。
栄養面で考えたら、すぐ使わないのに、
切ったり洗ったりしたら、栄養素が逃げたり、
壊れたりしてしまうのでしょうけど…。
その都度する手間を省きたい!
と思ってしまいます。
今日買ってきた野菜ですが
ブロッコリー、カリフラワー、プチトマト
キャベツ、ほうれん草、もやし、スナップえんどうです。
あとは、しめじ、えのき、舞茸です。
うーん、変わりばえないなあと、
買ってきたお野菜を見て思いました。
お野菜を買うお店、お肉やお魚を買うお店。
状態のいいもので、お値段的にもまぁいいかなと
思えるお店というのは、
だいたい決まってしまうんですよね。
同じお店で買うと、
置いてある食材も同じようなものしかなくて、
結果、同じような食材しか
買わないことになってしまいます。
でも、仮に珍しい食材があったとしても
やっぱりなかなか買わないかもなぁ
とも思ったり。
どうやって下処理するの?とか
どうやって調理するの?とか
わからなかったりするから、扱ったことが
ないものは冒険しにくいんですよね。
ブロッコリー、
新鮮そうなのを見ると、買ってしまう野菜です。
ビタミンCやミネラルが豊富なお野菜ですから。
でも、ブロッコリーに含まれているのは
水溶性のビタミンなので、洗ったり
茹でたりすると水に溶けて出てしまうので
洗い方とか、茹で時間に注意が必要です。
その点、カリフラワーは加熱しても
ブロッコリーほどには、
ビタミンが失われたりしないそうです。
結果、茹でたらカリフラワーもブロッコリーも
同じくらいのビタミンということらしいです。
美味しそう!って見えるカリフラワーが少なく、
ブロッコリーよりお値段上がりますよね?
それでブロッコリーより買う率は落ちますが、
いい感じのがあれば買いたい野菜です。
ブロッコリー、カリフラワー、スナップえんどう
固めに茹でて、保存容器に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/df1ddc2626e257439fe87f38484b0227.jpg)
ブロッコリーやカリフラワーはどうやって使うか
決めてないから、とりあえず大きめに。
スナップえんどうはスジを取って茹ました。
くるみにも使うかもしれないので
茹でる時に塩は使っていません。
ちゃんと水分を取って入れば、
余分な塩分は尿と共に体外に排泄されるので、
ワンコご飯にしても、そこまで塩分を
気にしなくても、大丈夫なもののようです。
でも、くるみは
ちゃんとお水を飲んでいるような時と、
今日は全然お水飲まないね、
という日があるので、
ちょっと気にしてしまいます。
あとはプチトマトを50度洗いして、容器に保存。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/453c2b1d0786d0f0f7867f14a8c42eff.jpg)
以前、プチトマトなどヘタの部分がよく
洗い残しされて、そこから菌が繁殖すると
何かで聞いて、それからお弁当に
プチトマトを入れる時は必ずヘタを取って
もう一度洗い、水分を取って入れています。
前は50度洗いする時に、
ヘタも取っていたんですが、そうすると
プチトマトが、よく破けてしまうので
ヘタ付きのまま50度洗いして、保存。
お弁当に入れる時に、
ヘタを取ってもう一度洗います。
2度目はお水かお湯で洗うだけですが。
ほうれん草をどうするか迷いましたが
今回は切らずに、茹でました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/072ca55c69a5b6e881d6d1cfad97eb18.jpg)
もやしは、ホッともやしというタレをかけて
食べると美味しいので、結構ハマって
最近もやしといえば、そればかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/98105385977815c5104973fbef2f8f14.jpg)
30秒くらい茹でて、終わり。
あとはタレをかけるだけ。
今までずっと茹でると書きましたが、
普通の茹でるとは、ちょっと違うかも。
大きめのフライパンに、
お水を1センチくらい張ったところに
野菜を入れてフタをします。
火を付けてからブロッコリー、カリフラワーは
2分くらい、スナップえんどうは1分で
すぐ出して、お皿などに広げて冷まします。
ほうれん草やもやしの場合は、フライパンに
1センチくらいのお水を張って、沸騰してきたところにじくの方から入れて、お湯に浸します。
下側の色が変わったら、すぐに上下を返して
色が変わったら、またすぐに取り出して
お皿に広げて冷まします。
この方が早いし、お湯いっぱい沸かしたり
どわーっとお湯を捨てて、アチチっとなったり
しないので、いいなといつの間にか
このやり方になりました。
ちゃんと、固めに茹でられますよ〜!
3日くらいで使い切れそうだったら
冷蔵庫に入れて保存しますが、
たくさんの時は、
半分くらい冷凍すれば大丈夫です。
わりに忙しいですよね。
買って来た食材を片付けるわけですが、
どうします?
私はなるべく、
すぐ使える状態にしておきたい派です。
洗ったり、切ったり、茹でておいたり。
栄養面で考えたら、すぐ使わないのに、
切ったり洗ったりしたら、栄養素が逃げたり、
壊れたりしてしまうのでしょうけど…。
その都度する手間を省きたい!
と思ってしまいます。
今日買ってきた野菜ですが
ブロッコリー、カリフラワー、プチトマト
キャベツ、ほうれん草、もやし、スナップえんどうです。
あとは、しめじ、えのき、舞茸です。
うーん、変わりばえないなあと、
買ってきたお野菜を見て思いました。
お野菜を買うお店、お肉やお魚を買うお店。
状態のいいもので、お値段的にもまぁいいかなと
思えるお店というのは、
だいたい決まってしまうんですよね。
同じお店で買うと、
置いてある食材も同じようなものしかなくて、
結果、同じような食材しか
買わないことになってしまいます。
でも、仮に珍しい食材があったとしても
やっぱりなかなか買わないかもなぁ
とも思ったり。
どうやって下処理するの?とか
どうやって調理するの?とか
わからなかったりするから、扱ったことが
ないものは冒険しにくいんですよね。
ブロッコリー、
新鮮そうなのを見ると、買ってしまう野菜です。
ビタミンCやミネラルが豊富なお野菜ですから。
でも、ブロッコリーに含まれているのは
水溶性のビタミンなので、洗ったり
茹でたりすると水に溶けて出てしまうので
洗い方とか、茹で時間に注意が必要です。
その点、カリフラワーは加熱しても
ブロッコリーほどには、
ビタミンが失われたりしないそうです。
結果、茹でたらカリフラワーもブロッコリーも
同じくらいのビタミンということらしいです。
美味しそう!って見えるカリフラワーが少なく、
ブロッコリーよりお値段上がりますよね?
それでブロッコリーより買う率は落ちますが、
いい感じのがあれば買いたい野菜です。
ブロッコリー、カリフラワー、スナップえんどう
固めに茹でて、保存容器に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/df1ddc2626e257439fe87f38484b0227.jpg)
ブロッコリーやカリフラワーはどうやって使うか
決めてないから、とりあえず大きめに。
スナップえんどうはスジを取って茹ました。
くるみにも使うかもしれないので
茹でる時に塩は使っていません。
ちゃんと水分を取って入れば、
余分な塩分は尿と共に体外に排泄されるので、
ワンコご飯にしても、そこまで塩分を
気にしなくても、大丈夫なもののようです。
でも、くるみは
ちゃんとお水を飲んでいるような時と、
今日は全然お水飲まないね、
という日があるので、
ちょっと気にしてしまいます。
あとはプチトマトを50度洗いして、容器に保存。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/453c2b1d0786d0f0f7867f14a8c42eff.jpg)
以前、プチトマトなどヘタの部分がよく
洗い残しされて、そこから菌が繁殖すると
何かで聞いて、それからお弁当に
プチトマトを入れる時は必ずヘタを取って
もう一度洗い、水分を取って入れています。
前は50度洗いする時に、
ヘタも取っていたんですが、そうすると
プチトマトが、よく破けてしまうので
ヘタ付きのまま50度洗いして、保存。
お弁当に入れる時に、
ヘタを取ってもう一度洗います。
2度目はお水かお湯で洗うだけですが。
ほうれん草をどうするか迷いましたが
今回は切らずに、茹でました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/072ca55c69a5b6e881d6d1cfad97eb18.jpg)
もやしは、ホッともやしというタレをかけて
食べると美味しいので、結構ハマって
最近もやしといえば、そればかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/98105385977815c5104973fbef2f8f14.jpg)
30秒くらい茹でて、終わり。
あとはタレをかけるだけ。
今までずっと茹でると書きましたが、
普通の茹でるとは、ちょっと違うかも。
大きめのフライパンに、
お水を1センチくらい張ったところに
野菜を入れてフタをします。
火を付けてからブロッコリー、カリフラワーは
2分くらい、スナップえんどうは1分で
すぐ出して、お皿などに広げて冷まします。
ほうれん草やもやしの場合は、フライパンに
1センチくらいのお水を張って、沸騰してきたところにじくの方から入れて、お湯に浸します。
下側の色が変わったら、すぐに上下を返して
色が変わったら、またすぐに取り出して
お皿に広げて冷まします。
この方が早いし、お湯いっぱい沸かしたり
どわーっとお湯を捨てて、アチチっとなったり
しないので、いいなといつの間にか
このやり方になりました。
ちゃんと、固めに茹でられますよ〜!
3日くらいで使い切れそうだったら
冷蔵庫に入れて保存しますが、
たくさんの時は、
半分くらい冷凍すれば大丈夫です。