ワンコと暮らしはじめたら

ワンコとワンごはん、日々のこと
くるみと一緒に過ごす時間

くるみと一緒に ボランティア 1

2017年04月24日 | うちのくるみ達とワンコのこと
先週はくるみと一緒に、
ふれあい活動のボランティアに行きました。

先週は高齢者施設への訪問が2回ありました。
入居者さんたちに、
おとなしいね、かわいいね!と言って貰ったり
くるみに、おいで!と声をかけて頂いたり。
喜んで貰えて、嬉しいことです。

施設の全部の方がいらっしゃるわけではなく
動物との交流をご希望されてる方が、
集まり待って頂いていて
交流をとても楽しみにしてくださっています。

参加の方々は、大概以前は犬やネコなどペットを
飼っていたという方が多く、
ワンちゃんネコちゃんが大好き!と仰います。

自分も今後、こういった施設のお世話になる
時期がやってくるかもしれませんが
その時に飼っている犬がいたら、
一緒にいられる施設だといいなと思います。

それが無理なら、たまに会えるとか、
それも無理なら、自分のペットではない動物でも
動物に触れ合える機会があるといいなと思っています。


皆さん、動物をご覧になると
反応があって表情が変わります。
笑顔になったり、話しかけたり。

かわいい💕とか、動物が好き!と感じる思いは
嬉しい!や、楽しい!に繋がると思いますし
かわいいとか好きと感じる心が
身体のあり方に何かしら影響を
及ぼすこともあるのだろうと思います。

ある方は腕の動きや可動域が
小さくなってしまっていたそうなんですが、
犬を呼ぶ時に
おいで!と両手を差し出す動作をされたんです。
そうしたら、
えー!そんなに手が上がるんだ!と
スタッフの方が驚いていました。

毎回参加者全員の方に、このような顕著な
何かがあるわけではないのですけれど
そういう様子を見ると、来て良かったなと嬉しく思います。


ただ、動物達は、いくら人好きで大人しく、
このような活動に適性があるといっても
やっぱり、知らない人に触られたり、
抱っこされたりは、ストレスがあることなので
活動中は、動物の様子もよく見て、
疲れたり、嫌がってるような様子がみえたら
休むようにと言われています。


先週二回目に行った施設で
こんなことがありました。

かわいい!とくるみを撫でていた方が
急にくるみの口をムギュッ〜と握ってしまって
びっくりしました。

そういう時でも、
ワン!とも言わず、ウ〜とも唸らず、
困ったような目をして、なんとかして〜!
というように私を見た、くるみ。

その方はお元気でしっかりとした様子に見えたので、お話しを聞くことに気を取られてしまい、
かわいそうな目に遭わせてしまいました。

まだまだ動物介在活動の時の動きや注意点が
よく身についていないため
パートナーのくるみの性格の良さ、穏やかさに
負んぶに抱っこなところがあります。

喜んで貰ったり、元気になって貰ったり
するのは嬉しいことですが、くるみに
負担だけがかかるようになっては問題です。

入居者さんにもくるみにも、
両者にもっと気を配ったり、
動作や予兆を察するようにならなくてはと
思います。




活動中は、くるみと一緒に回っているので
写真は撮れなくて、控え室に戻って来たところです。


次回はくるみに負担をかけないように
十分注意しようと思っています。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (たにむらこうせつ)
2017-04-24 15:19:07
くるみちゃんご苦労様でした。
動物は癒しの名人ですが、
油断せず様子を見ながら行って下さいね。
とっても素敵な活動だと想います(^-^)
みんなのブログからきました。
返信する
追記 (たにむらこうせつ)
2017-04-24 16:03:01
ご訪問ありがとうございます。
失礼を承知の上でお願いがあります。
もし私のブログが気に入って頂けたのなら
相互読者になりませんか?
私が先に読者登録致します。
後で私のブログに来て(名前をクリック)
「読者になる」をクリックして下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
無理なようでしたら構いません。
返信する
ありがとうございます (くるみ親)
2017-04-24 16:16:01
コメント頂きまして、ありがとうございます。
くるみの様子をみながら、続けて行かれたらと思っています。
返信する
ありがとう (たにむらこうせつ)
2017-04-24 16:27:04
読者登録ありがとうございます<(_ _)>
まだまだ未熟な詩や短歌ですが、
これからもよろしくお願いします!
時々コメント入れますね(^-^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。